CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ディナゲスト中止後

相談者:さおりさん(40歳/女性)

以前相談させて頂きました。
多房卵巣嚢腫の診断を受け経過観察をしてましたが、2年ちょっと前よりディナゲストの服用開始、先月25日最大で7センチあった嚢腫が2センチくらいになったのと、服用期間が長くなったため1度中止する事になりました。
ずっと高温だった基礎体温が今日下がりました!
腰もにぶい痛みがあります。
後数日で薬を止めて1ヶ月なんですが生理が再開するなんて事もあるのでしょうか?
またディナゲストの服用を止めてから体調がいまいちと言う話をネットで度々見るのですが、それはホルモンバランスの関係なんでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/18 08:46

さおりさん、おはようございます。
黄体ホルモン製剤の作用が切れてきたことで低温期になったのだと思います。
低温期になったのならば、あと1か月程度で月経が来る可能性が高いです。
黄体ホルモン製剤を中止してからの体調不良はホルモンバランスの変化が原因ということになっていますが、体調不良にならない方もいます。

回答に納得!

1

2019/08/18 08:48

相談者

さおりさん

低温期になったら、数日で生理がくると思っていたのですが、今回は薬が抜けた時からが1サイクルの始まりと言う事なんでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/18 12:23

それが違います。
低温期つまり卵胞期は平均14日、その後排卵がおこり高温期つまり黄体期が平均14日ですから、低温期になってから1か月くらいは次の月経が来るまでに時間がかかると考えたほうがいいと思います。

回答に納得!

1

2019/08/18 12:26

相談者

さおりさん

先程出血とまではいかないけど、血の混ざったおりものみたいなのが出たんですけど、これは生理とは違うのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/18 20:14

今の時点では不正出血なのか月経なのかの区別は困難です。5-7日くらい出血が続けば結果論的に月経だったのだろうという判断になると思います。
ただ、低温期になったばかりでの出血ですから月経の可能性はかなり低いと思います。

回答に納得!

1

2019/08/18 20:30

相談者

さおりさん

とりあえず様子を見て、あまりに続くようなら病院に行くくらいで大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/18 20:35

5-7日続いたら月経と考えてよく、数日でおさまれば黄体ホルモン製剤内服をしていたことの名残での不正出血と考えられますから、いずれの場合でも受診は必須ではないと思います。心配ならば受診してもよいと思いますが。

回答に納得!

1

2019/08/18 20:38

相談者

さおりさん

今日になってしっかり出血し始めました。でもまだ日数が経たないと生理か不正出血かは分からないという事ですよね?
腰痛がちょっとあるんですが痛み止めは飲んでもかまわないでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/19 13:32

そうですか。
プロゲステロン製剤のみを長期内服していると子宮内膜は厚くならないと思いますのでプロゲステロン製剤を中止しても消退出血が起こらないことが多い(はがれる内膜がないので)と考えますが、今回の出血は消退出血なのかもしれませんね。
痛み止めは内服して構わないと思います。

回答に納得!

1

2019/08/19 13:41

相談者

さおりさん

消退出血とはなんでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/19 13:51

子宮内膜が剥がれて出血することを指します。一番代表的なのは月経(自然な消退出血)だとされています。
今回の出血は月経ではなく薬による人工的な消退出血になると思います。

回答に納得!

1

2019/08/19 13:58

相談者

さおりさん

お久しぶりです。
前回の出血は5日ありやはり生理だったのかなと思うのですが、最近偏頭痛がよくあります。
これはホルモンバランスが元に戻る段階の副作用的な事なんでしょうか?
元々低血圧がある時は偏頭痛ありましたが、出血前1週間から体調がどうもスッキリしないので気になります。

相談者に共感!

1

2019/08/29 12:57

こんにちは。
前回の出血は消退出血だったということでよろしいと思います。
一度消退出血が起きてしまえばディナゲストの効果は完全に切れたと考えますので、ホルモンバランスは戻っていると思います。
したがって、今の頭痛は性周期では別物の可能性が高いと思います。

回答に納得!

1

2019/08/29 12:59

相談者

さおりさん

そうなんですか!
何回か生理がこないとホルモンバランスは落ち着かないと思っていました。
ではもうホルモンバランスの乱れは心配しなくても大丈夫という事ですね!

相談者に共感!

1

2019/08/29 13:07

ディナゲストの効果はそこまで長くは続かないと思います。
ただ、もともとの多嚢胞性卵巣症候群なのであればこの病気の影響で女性ホルモンバランスは乱れると思います。ディナゲストはホルモンバランスの乱れを抑えるための薬ですし。

回答に納得!

1

2019/08/29 13:11

相談者

さおりさん

度々申し訳ありません。
先月生理を終え今時期的に排卵日前後だと思うのですが、胸の痛みや乳頭の痛みがあります。
何かが当たると痛いくらいなんですが、排卵時期にそんな事ありますか?

相談者に共感!

1

2019/09/02 20:59

こんばんは。
いまが排卵日前後なのであれば、それによる胸の痛みの可能性があると思います。
排卵期や月経直前に胸が張ったり痛んだりするのはしばしば認めることです。

回答に納得!

1

2019/09/02 21:02

相談者

さおりさん

お久しぶりです。
二回目の生理予定がそろそろなんですが、薬で止める以前はあまりPMSとかなかったんですが、再開してからはPMSの症状が色々出るような気がします。
元々自律神経失調症があるので、そっちのせいもあるかもしれませんが…
体質とか変わってくるんでしょうか?

2019/09/14 14:50

ご質問ありがとうございます。
正常なホルモン周期に戻って間がないため、いままでとの違いにまだ体や神経が慣れていないことによって
不快な症状が強く感じられるのでしょう。
2~3周期以降はあまり気にならなくなると思いますが、もしそれ以後もPMS症状を引きずる場合は
意外と長引くかもしれません。
いまはあまり気にせず様子を見られてよいのではないでしょうか。

2019/09/14 15:11

相談者

さおりさん

生理前も生理中も身体が不調に感じます。
元々の自律神経失調症もあるとは思うのですが、3回くらい過ぎても長引く場合は受診した方がいいのでしょうか?

2019/09/16 15:44

こんにちは。
月経前症候群の原因は黄体ホルモンとされていますから、ディナゲストを再開したことで月経前症候群の症状を認めている可能性が高いです。
自律神経の影響もあるかもしれませんが、ディナゲストを中止されれば、月経前症候群の症状が緩和するのではないかと思います。

2019/09/16 15:47

相談者

さおりさん

ディナゲストはもう中止して2ヶ月です。

2019/09/16 15:52

3個前のご相談で『二回目の生理予定がそろそろなんですが、薬で止める以前はあまりPMSとかなかったんですが、再開してからはPMSの症状が色々出るような気がします。』と記載があったのでディナゲストを再開したのかと思っていましたが、違いましたか。

月経前症候群の症状があるのであれば、3周期を待たずに産婦人科で相談したほうが良いと思います。

2019/09/16 15:54