相談者:きらきら星さん(43歳/女性)
内科で血液検査をしたのですがCKが276ありました。
先生には少し高いですがと言われただけでした。
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:きらきら星さん(43歳/女性)
内科で血液検査をしたのですがCKが276ありました。
先生には少し高いですがと言われただけでした。
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
きらきら星さん こんにちは。御質問拝見しました。
女性の場合の基準値は上限は180程度かと思いますのでやや上昇しているようですね。
CK値は筋肉破壊で上昇しますが前日や前々日に運動などはされませんでしたか。
恐らく他の検査数値に問題がなく、気になるような症状がなかったためそれ以上は特に言われなかったのではと思いますが 検査前の運動や他の検査数値、気になる症状などはどうでしょうか。
2019/08/25 16:18
きらきら星さん
とくに激しい運動はしていません。
左側の足(特に立っている時)や腕(腕は時々)に何年も前からしびれのようなじわじわした感じはあります。
脳が心配だったので脳の検査をして異常がなかったのでそのままになっていますが、関係ありますか?
2019/08/25 16:50
お返事拝見しました。
そうでしたか。激しい運動でなくともウォーキングなど軽い運動もされていませんね。
何年も前からの左側の足や腕のしびれなどは脳からというよりも頸椎や腰椎などの整形外科的な問題の可能性があるかもしれませんが 何年も前からということですし筋肉の問題というよりも神経の圧迫などの問題のようであまり関係ないように思われます。
今までの検査ではCK値はどうでしたか。
時間をおいて再度検査をしてみて数値の変化を見てみるといいと思います。
2019/08/25 16:59
きらきら星さん
検査をした病院までバスで向かい少し歩いたのでそれがあるのでしょうか?
整形外科にいかなくてはとは思っていました。
今まで毎年人間ドックでckの項目がなく初めてうけたかもしれません。
2019/08/25 17:05
きらきら星さん、こんばんは。
少し歩く程度では足の筋肉は壊れないのでCKは上昇しないと思います。
いままでの推移が分からないので正確なことは言えませんが、病気ではなく体質的にCKが高めの方が一定数存在します。
CKが500を常に超えているようならば生まれつきの筋疾患や先天代謝異常を疑うことになりますが、女性であってもCKが200台ならば体質でも十分説明が可能だと考えます。
また機会があればCKを測定してもらって数値を比較してみることをお勧めします。次回のCKが正常かしていればたまたま食べたものの影響や、ご自分では軽いと考えている運動でもそれなりの強度があって足の筋肉が少し壊れてCKが軽度上昇したと考えればよいですし、次回も200台ならばそういった体質なのだと考えればよいと思います。
なお、今回のCK軽度上昇と左足、腕の症状は無関係と思います。
また何かあればご相談ください。
2019/08/25 17:09