CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

下痢の色とお薬について。

相談者:ぽつりこさん(41歳/女性)

久々に下痢をしました。

二回以上してますが、緑色です。
普段下痢すると普通に茶色か、黄色かちょっと白い黄色だったりして緑色は覚えがないです。

緑のもので思い付くのは、昨日の夕飯でワカメとキュウリの酢の物を食べたことです。

今朝は食パンとスープでしたから緑ものは思い付きません。

緑色の原因は海藻の可能性が高いですか?

あと、先月、消化器科で大腸内視鏡検査をしてもらい、特に異常が無いことから、よく下痢するのは過敏性腸症候群であろうということで、お薬をだしてもらいました。
1ヶ月、1度下痢したことはありましたが、ほとんど調子よく過ごせました。
昨日飲み終わったのですが、飲み忘れもあり、中途半端に残ったお薬もあるので、とりあえずそれを飲んでいます。
でも今日下痢をしたということは、今朝から飲んでないお薬が昨日以前効いていたということはあるのでしょうか?

過敏性腸症候群の薬としては

トリメブチンマレイン酸塩、
ミヤBM
を服用し終わり、、、

ポリフル錠、
イリボー錠

が残っています。
今日はイリボー錠(朝食前なのでしょっちゅう飲み忘れる)を飲んでいなくて、ポリフル錠だけ飲みました。

相談者に共感!

0

2019/08/26 14:45

ぽつりこさん、こんにちは。
緑色の便は消化機能が低下しているときに出現することがありますが、何か特定の病気を示唆するわけではないので心配はいらないと思います。
ちなみに、ワカメやキュウリを食べても便は緑色になることはないと考えます。緑色の便は飲食物とは無関係と思います。

自己判断で過敏性腸症候群の薬を中断してから下痢が出現しているのであれば、薬が効いていたと考えられます。内服を再開して飲み忘れもないようにしてみてください。

2019/08/26 15:00

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

二種類の薬を服用していないのは全部飲みきって、まだ他の過敏性腸症候群の薬もあるのでそれを飲めばいいかと思っていたので、自己判断で止めたつもりではなかったですが、もしまた追加で処方してもらわなくても下痢が起きないようなら、もう飲まなくて良いのかな?って内心思っていました。
でも、終了したとたんに下痢するというのは、効いていたという判断でいいわけですよね?
また消化器科でお薬をもらってきます。

で、残っているイリボー錠とポリフルは、忘れて飲んでいなかったときもあったのですが、その時も下痢は無かったので効果はあまりなかったと言えるのでしょうか?
消化器科の先生はたくさんの種類のお薬を出してくれましたが、どれが効果があるかは人それぞれなので飲んでみなきゃわからないと言われていました。

次に病院行けるのが明後日なので、、、
ミヤBMの代わりに自宅にあるビオフェルミンを服用しようとは思っていますが、、、

2019/08/26 15:14

トリメブチンや整腸剤が効いていた可能性がありますから、再度消化器内科を受診して処方してもらうのがよいと思います。
イリボーとポリフルを内服も怠薬中も症状が変わらなかったならば、あなたの場合はあまり効果がないのかもしれません。
なお、過敏性腸症候群はご存じのようにこころのストレスが腸の症状として出現する病気ですから、なんらかの理由でメンタルが不安定になれば過敏性腸症候群の症状も容易に再燃してしまう可能性があります。薬だけで治療するのではなくメンタルケアも必要になる病気とされています。

2019/08/26 15:19

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

お薬は先生に相談して合う薬をちゃんともらうことにします。

メンタル面と言うことですが、最近はそんなに悩むようなストレスはありません。考え事は常にしていますが、お薬止めてそんなにすぐに症状に出るものとは、、、
お薬終わっちゃってまた下痢再開したらどうしよう、とかしょうもない悩みです。

下痢の悩みのせいで下痢するなんて本末転倒のような、、、
明日は心療内科です。
処方してもらっていたロラゼパムは1ヶ月服用することなく過ごしていました。

でも、下痢は薬を飲まなきゃ相変わらずで、何だか自分が何のために何をしているのか、すごくバカバカしいですよね。

心療内科では何を相談したらいいのかもわからなくなってきました。

ちなみに、私は酷い運動不足で家に居ることが多いのですが、適度な運動で症状が改善することもあるのでしょうか?
何度もすみません。

2019/08/26 15:28

ストレスに思い当たる部分がないならば、トリメブチンや整腸剤が効いていたということでよいのだと思います。
ただ、無自覚なストレスでも過敏性腸症候群は悪化しますからその影響は否定できないと思います。
心療内科では少なくとも自覚できるストレスや不安について相談すればよいと思います。
適度な運動は心身ともに健全に保つために必要なことですから、少しずつ取り組んでいければよいと思います。ただ、運動自体がストレスになって過敏性腸症候群が悪化する可能性は否定できませんが。

2019/08/26 15:34

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。
1度に質問出来ず何度もすみません。

運動は体力が全然無いので徐々に試してみます。

睡眠が悪く、たっぷり寝たり、二度寝しないと体が持たない(無理して起きていると頭痛が起きる)のですが、睡眠の質が悪いこともストレス、下痢に繋がるのでしょうか?

2019/08/26 15:41

運動はストレスにならない程度にごく軽い運動から始めることをお勧めします。
睡眠の質が悪ければ疲労やストレスが蓄積しますから、過敏性腸症候群が悪化する要因になると思います。

2019/08/26 16:14