相談者:るいさん(25歳/女性)
痔の治療のため、本日からヘモレックス軟膏という注入軟膏を使用しています。初めて使うので戸惑ってしまい、チューブをあまり深く肛門に入れれてない状態で出したのか、軟膏が溢れてしまいました。誤って膣に付いたり入ったりしてないか不安です。もしそうなったときの影響はどんなことが考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:るいさん(25歳/女性)
痔の治療のため、本日からヘモレックス軟膏という注入軟膏を使用しています。初めて使うので戸惑ってしまい、チューブをあまり深く肛門に入れれてない状態で出したのか、軟膏が溢れてしまいました。誤って膣に付いたり入ったりしてないか不安です。もしそうなったときの影響はどんなことが考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
るいさん、こんにちは。
仮に膣内にヘモレックス軟膏が入ってしまっても健康被害は起こらないと思います。
また、ご自分で肛門内に軟膏を注入するのは初めての場合は特に躊躇してしまったり恐怖があったりなどで難しいと思います。今日は土曜日ですから少なくとも午前中ならば処方医が診療していると思いますので受診して軟膏の注入方法を指導してもらうのも手だと思います。
ご回答ありがとうございます。膣に入っても大丈夫と知り安心しました。薬をもらった際方法は聞いていたのですが、なかなか躊躇してしまうところがありました。頑張って使用してみます。
2019/09/07 10:01
るいさん
たか先生すみません。もう一つ質問させてください。
私は今週の水曜日から、背中の粉瘤の治療のために抗菌剤であるセフカペンピボキシル塩酸塩錠を服用しております。昨日サイトで抗菌剤の副作用としてカンジタに感染する可能性があると見かけました。
私は長年デリケートゾーンのかゆみに悩まされ、産婦人科でたびたびおりもの検査をしていただき、処方されたリンデロンVGクリームを塗っております。
以前おりもの検査で黄色ブドウ球菌が少し多く検出され、抗菌剤を1週間服用しました。お医者様からは、副作用でカンジタになるかもしれないと言われ、実際本当にカンジタになってしまったことがありました。
そのような経験もあり、今服用している抗菌剤でまたカンジタになってしまうのではないかと不安です。今生理中というのもあるかもしれませんが、かゆみが気になるときがあります。
先ほどの質問にも書いた、注入軟膏を今朝から使用しておりますが、カンジタの人は使用してはいけないとサイトで見かけました。検査をしていないのでなんともいえませんが、痔のお薬を使用するのは控えた方がよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
2019/09/07 10:40
抗菌薬内服で確かに陰部カンジダ症のリスクが上昇することはあると思います。
ただ、今週の水曜日からの抗菌薬内服ならばまだ短期間の内服ですから陰部の細菌叢が乱れてカンジダが増えるとは考えにくいと思います。
むしろ、陰部にステロイドであるリンデロンVGクリームを塗っていることのほうが陰部カンジダのリスクを上げると思います。ステロイドは塗ったところの皮膚の免疫力を低下させると思いますからカンジダが繁殖しやすくなると思います。
痔の薬であるヘモレックスには確かにステロイドも配合されていると考えますが、痔の治療として必要だと思いますから使用は許容されると考えます。陰部に付着してしまったらしっかり拭き取れば問題ないと思います。
2019/09/07 11:08
るいさん
先生すみません訂正させてください。抗菌剤ではなく現在は抗生剤を服用しています。それでもカンジタのリスクはありますよね?
リンデロンの方がカンジタのリスクを上げるのですね。痒いときだけ塗ってねとは言われていますが、もう少し弱い薬に変えてもらった方がいいのでしょうか?
2019/09/07 11:13
抗生物質・抗生剤のことを医学的には抗菌薬と言うと考えます。分かっていますから大丈夫だと思います。
陰部がかゆい原因が何かをしっかり診断してもらうことが重要だと思います。
そうなのですね。抗生剤=抗菌薬だとは知りませんでした。
分かりました。いくら処方してもらったとはいえ、安易にリンデロンを使うのは良くないのですね。
とても勉強になりました。たか先生ありがとうございました。またよろしくお願いします。
2019/09/07 11:24