CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

子供が眠い眠いと言う

相談者:まつさん(34歳/女性)

対象:女の子/2才11ヶ月

子供が最近朝起きてもなんだかすぐに布団にちょっと横になりに行ったり、かと思うと遊びだし、また布団に突っ伏しに行く感じです。ずっとゴロゴロしてるとかではなく、元気は元気で食事もまあまあ食べるのですが、なんというか朝から疲れている感じがします。重い重い(眠いという意味で使っている)とよく言います。けれど友達が来たり祖父母が来れば飛び回ったりしますが、なんか眠いのかな?とか言われることもあります。昼寝を何時から始めようが、何時間昼寝しようがたとえ19時まで寝かせようが寝せようと決めた時間21:00とかには普通に寝たりします。というか、午後はほとんど昼寝の時間になっている気がします。これで夜寝ないとかなら早く切り上げて公園とかに連れ出そうとも思うのですが、ふつうに14時から17時とかまで寝せても早く寝てくれるし、助かるけど、ちょっと心配な気もします。腎機能を調べる関係で8/29に血液検査をしましたが、その結果を聞きに行くのは次回尿検査な時の3か月後、待っていれば2時間くらいで結果がその日に言えるが、すぐに出ないものもあるので緊急性はないと思うので11月の時でいいですよ、もし結果に異常あればこちらから電話します、と医師に言われましたが、特に連絡ももらっていません。他の子は昼寝しなくて困ってる、とか昼寝すると夜寝なくて、とか3歳前にもなるとしても1時間くらいで勝手に起きてくる、と言う声が多いのでウチの子は寝過ぎだし、朝から眠い、とか言って大丈夫なのか気になります。熱もないし、顔色も悪くない、起きている時は飛んだら跳ねたりもするし、元気がないと言うわけでもない。病院に行くまでもないでしょうか。アレルギー鼻炎があるので鼻声症状と口呼吸は以前からずっとですがそれと疲れやすさ、眠気など関係ありますか。

相談者に共感!

0

2019/09/13 14:21

まつさん、こんにちは。
小児科専門医が回答します。

眠そうにしていることが多いということですが、アレルギー性鼻炎により寝ているときに息苦しくなることがあり、睡眠が浅くなっていることが原因の可能性はあると思います。口呼吸が多いのはアデノイドが大きい可能性もあります。耳鼻科で相談することをお勧めします。

なお、睡眠不足ではなく病的なことが原因であれば、食事中も眠そうにして食事量も少なくなると思いますし、友達や祖父母が来た時にはしゃぐ元気もないと思われます。

腎機能低下があれば元気がなくなることはあると思いますが、その場合は常に元気がないと思われますので、上記のような状況に応じて元気になったり眠そうにしたりという変化は起こらないと思います。

2019/09/13 14:29

相談者

まつさん

昨日くらいから夜寝ている間オムツに全くおしっこが出ていなくて、起きてから1,2時間するとトイレ行くと言って出ます。こんなに長時間でなくて大丈夫でしょうか?今まで日中はオムツが外れてたけど夜はオムツでするのがまだ当たり前だと思っていたので突然しなくなって驚いています。

2019/09/13 15:35

成人と同様に寝ているときに尿を無意識に我慢できるようになってきたということだと思います。病的ではなく順調に発達している証拠です。
成人も就寝中の6-7時間は尿を我慢しているわけですが、それと同じことができるようになりつつあるということだと思います。

2019/09/13 15:38

相談者

まつさん

子供の場合は9時間、10時間寝るのに尿が出ておらず、普通はそれだけ出てないと朝一で行きそうですが、起きてからすぐ誘っても行って出なかったりして、1、2時間後くらいに出たりします。大丈夫でしょうか。

2019/09/13 16:05

お返事拝見しました。
朝のトイレの量はどうでしょう。また起きている間の水分摂取の量が少ない、夜間汗をよくかいているなどはないですか。

2019/09/13 16:09

相談者

まつさん

朝初めて出る尿の量はたくさん出ます。

2019/09/13 16:35

お返事拝見しました。
夜間汗をたくさんかいていれば、朝すぐに尿が出ないこともあるかもしれませんが、尿がしっかり出て濃くなければ、汗かきなどの問題ではないのではないかと思われます。

朝すぐ出ないようであれば、起きた時にお水など飲ませてあげてはどうでしょう。

2019/09/13 16:38