CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

サイログロブリンの値が気になります

相談者:パグさん(57歳/男性)

橋本病を患ってます。今回の検査結果は、TSH:1.4 FT4:1.21 サイログロブリンが318でした。
半年前はサイログロブリンが53.4でした。サイログロブリンは最初の検査から現在まで上がる傾向にあります。
今回、午後に採血したのですが、その前に運動をして昼食を抜いて採血しました。前回は採血する前に運動をせずに食事をしました。甲状腺のしこりの大きさは24mmで大きさは以前と変わりはありません。サイログロブリンの値が上がる傾向にあるので念の為に3か月後に採血して調べます。

・サイログロブリンの値は食事や運動の影響はあるのでしょうか?
・サイログロブリンの値を下げるにはどうすればいいのでしょうか?食生活や運動など食生活の因果関係はありますか?他に糖尿病(A1c:5.8)と高血圧(120/80)と頻脈(70前後)治療をしていて結果は良好です。
・サイログロブリンが318は経過観察でよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2019/09/13 21:27

パグさん こんばんは。御質問拝見しました。

サイログロブリンの値は食事や運動の影響は特に受けないと思われます。もし影響があるようであれば検査前に主治医から指示があると思われます。

サイログロブリンは何をしたから上がったというものではなく、橋本病でも活動性があれば数値が上がることもあります。
数値が上がった原因について医師が調べて必要があれば治療をする、という形になるかと思いますが 主治医からはどのように説明を受けていますか。

2019/09/13 21:50

相談者

パグさん

ありがとうございます。
甲状腺機能は正常であるので治療の必要性は無く3~6か月の頻度で血液検査とエコー検査でしこりの状態の経過観察をしてます。
サイログロブリンの値が1000を超えたら細胞診をするか検討しましょうと言われました。
半年前に念のために、細胞診しましたが試料が少なかったために検査ができませんでした。

しこりのほとんどが良性なので心配することはないような事を言ってましたが
念のために、継続して経過観察するように勧められました。

サイログロブリンは経過観察するしかなさそうですね。

2019/09/13 22:22

パグさん、こんばんは。
サイログロブリンは甲状腺が腫大する疾患で増加します。
橋本病もそうですし、バセドウ病、甲状腺腫瘍でも上昇します。
癌を疑うサイログロブリン値はおっしゃるように1000以上です。
ただし、甲状腺にサイズアップしていないものの24mmのやや大き目な腫瘍があるのであれば、エコー所見にもよりますが針生検をしてもらってもよいように思います。

2019/09/13 22:28

相談者

パグさん

ありがとうございます。エコー所見では癌の疑いは無いと言われました。
サイログロブリンの値が1000以上でも良性の可能性もありますでしょうか?

2019/09/13 22:42

サイログロブリン値のみで癌かどうかを判断することはないと考えます。あくまで、サイログロブリン>1000は癌を疑うきっかけにすぎません。サイログロブリンが全く上昇しない甲状腺がんもたくさんあると考えます。

甲状腺自体のサイズは大きくなっているならば、サイログロブリン値が上昇したことの説明にはなると思いますが、甲状腺自体のサイズが大きくなっているとは言われていないのでしょうか?

あと、エコーだけでは24mmの腫瘍が良性か悪性かの区別は難しい場合もあります。過去に穿刺吸引細胞診では検体不良で良性か悪性かの区別すらついていない状態ということになります。つまり、24mmの腫瘍が癌の疑いがないとは言い切れないのです。サイログロブリンが上昇していることも考えれば、針生検をして良性か悪性かの判断をしたほうがよいように思います。

2019/09/13 22:46

相談者

パグさん

ありがとうございます。
甲状腺自体のサイズが大きくなっているとは言われてないです。3か月後に定期検査ですが、それまでに今より見た目で甲状腺が大きくなって変化があるようだったら早めに診察に来るようにアドバイスありました。
細胞診は3か月後の検査でするか判断するそうです。こちらから細胞診するように要請したほうがよさそうですね。

2019/09/13 23:09

甲状腺自体のサイズは大きくなっていないのですね。
それであれば、サイログロブリンは1000超えていないまでも50→300と上昇していることの理由として、甲状腺がんの可能性は否定できないと思います。
私は日常的に橋本病やバセドウ病の患者の診察をしていますが、再燃したり甲状腺サイズが大きくなっていないにも関わらず、サイログロブリンが100台くらいまで上昇する方は何人か経験がありますが、300台まで上昇する方の経験はありません。
仮に甲状腺がんだったとしても、その大半は進行が非常に遅いので、次の検査は3か月後でよいと思います。針生検されることをお勧めします。

2019/09/13 23:13

相談者

パグさん

ありがとうございます。
甲状腺自体のサイズは大きくなっていないです。
サイログロブリンが300台まで上昇した患者さんで、細胞診をして甲状腺がんであったもしくは良性だったという経験はありますでしょうか?
出来ましたら割合のデータがあれば助かります。
よろしくお願いいたします。

2019/09/13 23:56

先ほども申し上げたように、橋本病患者では再発や甲状腺腫大の悪化がないのにサイログロブリンが300台まで上昇した患者の経験はありませんから、記載のような状況で細胞診や生検をした患者の経験もありません。

甲状腺がんはあくまで甲状腺に見た目や触ってしこりがある場合や、橋本病やバセドウ病などの慢性疾患で定期的にエコーをする中で腫瘤を認めた場合に疑うものです。先ほども申し上げたように、サイログロブリンが正常な甲状腺がんの患者も多いですから、サイログロブリン値で癌かどうかを判断するのではなく、一般的にはエコー所見と細胞診や生検の結果で判断することになります。あなたの場合はしこりが20ミリ以上のサイズですし、年齢も考えれば甲状腺がんの可能性を考慮せざるをえません。

3ヶ月後の受診時に細胞診や生検の是非もふくめて主治医とよく相談してください。3ヶ月後まで不安で待てないならば、週明けに相談してみてください。

また何かあればご相談ください。

回答に納得!

1

2019/09/14 00:08