CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

睡眠

相談者

過眠症だと思います。

相談者:ぽつりこさん(41歳/女性)

昼寝がやめられません。
昼寝といっても、昼ではなく、午前の睡眠です。

夜は11時~12時に寝て、朝は6時~6時半に起きています。
起きてもたいてい眠たいです。
朝、家族を送り出し、朝食を8時過ぎに食べます。
朝食直後から眠たくなり、出掛けなきゃいけない用事がない時は必ず横になって寝てしまいます。
20分くらいにタイマーをかけますが、その時間だととても起きられず、また寝てしまい、結局一時間前後は寝てしまいます。

それでもスッキリせず、無理やり起きて家事をしたり用事を済ませます。
出掛けたりは出来るのですが、帰宅後午後に昼食を食べるとまた眠たくなり、ちょっとだけ、と思って横になるとまた寝てしまいます。
30分~一時間寝て、今度は少しスッキリして夕方から活動的になります。1日に2回も日中寝てしまう日もあります。

145センチ40キロ肥満ではありません。

睡眠の質が悪いのか、、、
常に、時間さえあれば寝たいって考えています。

過敏性腸症候群でもあるので自律神経が乱れている自覚はあるのですが、無理して起きていると、頭が痛くなります。

子供の頃から眠たいタイプでした。
独身時代事務職をしていましたが、頑張ってもいつの間にか居眠りしてしまうことが何度もありました。

出産してから子供とお昼寝をする習慣がついてしまいやめられません。

睡眠外来を受診すれば改善するのでしょうか?

一応、不安が多いタイプなので、心療内科も通院しています。
心療内科では、体の疲れだけではなく心の疲れも睡眠が大事だから、多少寝てもいいんじゃない?って言ってくれますが、自分としては寝すぎだし、専業主婦なのにかなり手抜きをしているにも関わらず家のことがかなりおろそかになってしまっていて情けないです。

相談者に共感!

0

2019/09/17 17:33

ぽつりこさん、こんばんは。
昼寝がやめられずにお困りなのですね。
どのくらいの睡眠時間が適正なのかには個人差がありますが、夜間の睡眠時間は6~7時間程度は眠れているようですから一般的には睡眠不足とは考えにくいと思います。
それでも午前中に眠たくなり実際に寝てしまうのであれば睡眠の質に問題があるように思います。
ストレスがあるようですからそれにより睡眠が浅くなっている可能性はあると考えます。
また、肥満はなくてもいびきの指摘がある場合には睡眠時無呼吸症候群の可能性はあると思います。やせた方でも顎が小さいなどの理由で睡眠時無呼吸症候群になる場合もあります。
睡眠外来がお近くにあれば受診するのはベストだと思いますが、なければまずは耳鼻科を受診して睡眠時無呼吸症候群がないかどうか調べてもらうことをお勧めします。睡眠時無呼吸ではない場合にはストレスなどの影響で睡眠が浅くなっている可能性がたかまりますから、かかりつけの心療内科で相談されることをお勧めします。

回答に納得!

1

2019/09/17 18:30