CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠初期の血糖値

相談者:しょんさん(31歳/女性)

今週、妊娠4ヶ月に突入し初回の妊婦検診を受けてきました。朝ごはん抜きで血液検査をしたところ、血糖値が97で引っ掛かり、来週GTT75の再検査をします。一人目の時は、引っ掛からず妊娠前の健康診断でも引っ掛かったことはありません。初めて引っ掛かり、とてもショックです。血縁の家族には糖尿病の人はいないし、肥満体質ではありません。切迫流産で1ヶ月自宅安静になり体を動かせなかったからか、妊娠してからつわりでジュースをいつもより飲み、食事が偏ったからなのか、検査前日の夜にミロを飲んだのがいけなかったのか…。検査後から、甘いものや糖質をきにするようにし控えてはいるのですが、これから気をつけること、血糖値をあげさせないようにするにはどうすればよいのか、また、もし妊娠糖尿病になった場合どのような治療法をするのか、治療を受けながらでも赤ちゃんに影響はあるのか教えて頂きたいです。

相談者に共感!

1

2019/09/21 22:09

質問、有難うございます。
たしかに、妊娠糖尿病の「空腹時血糖 92mg/dL以上」に引っ掛かっていると考えます。
但し、御本人の検査前の食事を確認したら、「仕方が無い」といった印象も持ちます。
まずはOGTT75の再検査結果を待つしかないように思います。

今後のアドバイスとしては、「出来る限り、牛乳などの脂質・蛋白質が糖質と一緒に入っている食品を利用する」事をお勧めします。
なお、妊娠糖尿病になった場合、基本的には経口糖尿病治療薬は使用できず、インスリン注射での対応になるかと思います。
インスリン注射の場合、胎児にもインスリンが入り、胎児が「肥満」傾向になる可能性は有ります。
但し、少量のインスリンなら、基本的に胎児には大きな影響は無い(僅かな影響で済む)と考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2019/09/21 22:31

相談者

しょんさん

妊娠糖尿病になったら、インスリン注射でしか治療法はないとのことですが、妊娠初期の段階からもう使うのでしょうか?それとも、血糖が高いときだけにインスリン注射を打つのでしょうか?

2019/09/22 06:10

しょんさん、おはようございます。
空腹時血糖値が97ということですと少し高いということになりますので、次には75gブドウ糖負荷試験(75gOGTT)を行って妊娠糖尿病ではないかどうかを確認することになると思います。ただ、空腹時血糖値によるスクリーニング検査で引っかかっても、75gブドウ糖負荷試験では問題ないということもあります。
また、もし妊娠糖尿病と診断された場合、血糖値が非常に高い場合にはおそらく早めにインスリンによる治療が導入されることになると思います。しかし、程度がそれほど高くない場合には、自己血糖測定を行いながら食事療法を行うのが普通です。また、妊娠週数が進んでいくと胎盤の影響もあり、インスリンが必要になってくることもあります。血糖コントロールが良好であれば、高血糖による胎児への影響についてはご心配されることはないでしょう。そして、インスリンを使うことになったとしても、それによって赤ちゃんに影響することはありませんので、ご心配されることもないと思われます。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと願っております。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2019/09/22 06:51