CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

無排卵月経?それとも別の病気?

相談者:わしだよ。さん(30歳/女性)

去年の11月頃から生理の出血量が少なくなった気がします。最初は様子見で過ごしていたんですが、ずっと続くので今日、婦人科に受診しました。
症状としては月経量の減少、月経期間のばらつき(最短4日~最長9日)、生理周期は28日だったのですが、月経予定日の1週間前から出血があったりするときがありました。経血の色は黒色で予定日前~予定日後二日目ぐらいは茶色です。毎月、月経は来ますし、毎日出血があるわけではないですが、いつが生理一日目かわかりません。いつもなら生理前や生理中の重だるさがあるのですが、最近はほとんど感じられません。踏ん張ると茶色い経血が出ます。
今日の受診でホルモン検査をしてプラノバールを処方されました。内視鏡で子宮内膜症や筋腫、卵巣嚢腫などの異常はないようですが、排卵してない可能性があると言われました。
これは、無排卵月経なのでしょうか?
妊娠希望なので不安です。よろしくお願い致します。

相談者に共感!

1

2019/09/26 21:37

わしだよ。さん、こんばんは。
月経不順と過少月経があり、今日産婦人科を受診され、エコーでは器質的な異常はなかったということですね。
月経不順も過少月経も無排卵性月経の場合に認めることは確かにあるといわれています。
ただ、無排卵性月経かどうかを知るためには基礎体温測定が必要とされています。基礎体温測定をして低温期と高温期に分かれるならば排卵している可能性が高く、低温期のままならば排卵していない可能性が出てきます。
ですので、まずは基礎体温測定から始めてみることをお勧めします。
ホルモン検査の結果からもある程度は排卵しているかしていないかがわかると思いますので、次回受診時に結果を確認することをお勧めします。

相談者

相談者からのお礼

こんばんわ。お返事ありがとうございます。
基礎体温は二ヶ月測りました。グラフを見ると、低温期と高温期とはっきり分かれてないように思えます。
今日の夕食後からプラノバールを1錠10日分飲むように指示されたので内服しました。
去年まで普通に生理がきていたので、いきなりのことでびっくりしています。当然なるものなのでしょうか。

回答に納得!

1

2019/09/26 21:41

相談者

わしだよ。さん

こちらに続きを書くのですかね(笑)失礼しましたorz
基礎体温は二ヶ月測りました。グラフを見ると、低温期と高温期とはっきり分かれてないように思えます。
今日の夕食後からプラノバールを1錠10日分飲むように指示されたので内服しました。
去年まで普通に生理がきていたので、いきなりのことでびっくりしています。当然なるものなのでしょうか。

相談者に共感!

1

2019/09/26 21:54

基礎体温を2か月つけて二相性の体温になっていないならば、確かに無排卵性月経の可能性はあると思います。
疲労やストレスなどで女性ホルモンバランスが乱れると無排卵性月経になることもありますし、急に体型が変化したり過度の運動をしている場合も無排卵性月経になることがあります。そういったことに心当たりはありませんか?

回答に納得!

1

2019/09/26 21:56

相談者

わしだよ。さん

心当たりはありません。
睡眠時間が4時間未満であったり、結婚したのが去年の10月で生活環境が急に変わったなどはありますが、最近は特に何も変わりません。

相談者に共感!

1

2019/09/26 22:01

睡眠不足は無排卵性月経と関係があるかもしれませんね。
仮に無排卵性月経だとしても排卵誘発剤を用いれば排卵することが多いとされていますし、それでも排卵しなければ直接卵巣から卵子を採取するという方法もあるとされています。無排卵性月経だとしても妊娠の希望はあると考えます。

回答に納得!

1

2019/09/26 22:04

相談者

わしだよ。さん

なるほど、ありがとうございます。
自然妊娠が第一希望なので、睡眠もしっかりととるようにします!
あとプラノバールですが今、生理3日目の予定なんですが、ネットなど見ると、生理5日目から内服とありますが、三日目から内服しても大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/09/26 22:12

生活様式は人それぞれなので難しいことかもしれませんが、睡眠時間をもう少し増やしてみることをお勧めします。6時間以上の睡眠時間が確保できれば睡眠不足とは言いにくい状況にはなると思います。
プラバノールはどういった理由で処方されましたか?止血の意味での内服なのか、子宮内膜をリセットさせるための内服なのかなどです。

回答に納得!

1

2019/09/26 22:18

相談者

わしだよ。さん

止血の意味だと思います。ダラダラ続くと貧血にもなりかねないからねーとおっしゃってたので。

相談者に共感!

1

2019/09/27 03:48

わしだよ。さん、おはようございます。
最初のご相談に戻って考えてみましょう。
昨年11月から経血量が減ったり、月経の前に出血があったり、生理前や生理中にあった重だるさがなくなってきたということですね。そして、診察の結果子宮自体には病気はなさそうであるということで、排卵していない可能性があるということだったのですね。
生理の際には、子宮内膜がはがれて血液と共に出てきます。子宮内膜が厚い場合にははがれる内膜も多くなり出血も多くなるというのが一般的です。無排卵周期の場合には子宮内膜が厚くならずにはがれたり、きれいにはがれきらないことがあるので経血量が減ったり、少ない出血がダラダラ続くということが起こったりします。また、排卵しているかどうかについては超音波検査で卵巣と子宮内膜の状態を観察することである程度評価できます。それに加えてホルモン検査をすることでさらに正確に判断することができます。
妊娠をご希望されているということですので、排卵が起こっているのかどうかということが重要になってきます。今回はプラノバール10日分ということですと服用を終了して数日するとまた出血がありますので、出血を止める目的もあるのでしょうけれど、周期をリセットするというのが主たる目的かと思います。一度周期をリセットしてその後卵胞の発育があるかどうか、すなわち排卵が起ころうとしているのかどうかをを観察するのでしょう。ホルモン検査の結果も出るでしょうから、今後何らかの治療を行うかどうかも総合して判断することになると思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2019/09/27 07:33

相談者

わしだよ。さん

初めまして。ご返答ありがとうございます。
内服終了後に周期的な排卵が起こることを願って頑張ります。

内服二日目なんですが、頭痛や倦怠感、嘔気、からだの火照りがあります。副作用だと思いますが、しばらくは続きますでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/09/27 18:49

記載の症状はプラノバールに含まれる黄体ホルモンによる副作用だと思われます。
仮に無排卵ならば黄体ホルモンが体からほとんど分泌されていないと思いますので、体が黄体ホルモンに慣れておらず、プラノバール内服中は副作用が続いてしまうかもしれません。あまりに副作用が辛いならば、産婦人科に連絡して、内服を中止してよいかを聞かれることをお勧めします。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
今はあまり辛くないと思うので、もう少し頑張ってみます。

回答に納得!

1

2019/09/27 18:55