相談者:ノンマシさん(38歳/女性)
まだ左肋骨下が痛みます。ちょうどみぞおちからまっすぐ左にいったところです。
先日も気になり再度整形を受診をして超音波では異常なし。レントゲンは撮りませんでした。
乳がんでの転移だと肋骨が痛むことがあるらしいですが、そうだとしたらだいぶ進んでいて元気でいられないですよね?食欲なども変わらなくあります。ただ起き上がる時、寝返り、寝た状態で腕を伸ばしたり引っ張られる動きが痛いです。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
整形外科
相談者:ノンマシさん(38歳/女性)
まだ左肋骨下が痛みます。ちょうどみぞおちからまっすぐ左にいったところです。
先日も気になり再度整形を受診をして超音波では異常なし。レントゲンは撮りませんでした。
乳がんでの転移だと肋骨が痛むことがあるらしいですが、そうだとしたらだいぶ進んでいて元気でいられないですよね?食欲なども変わらなくあります。ただ起き上がる時、寝返り、寝た状態で腕を伸ばしたり引っ張られる動きが痛いです。
ご質問内容拝見いたしました。
乳癌が胸壁に浸潤した場合は、もっと症状が強いということも言えますし、乳房そのものの痛みもあるはずですし、しこりや硬結なども触知されるはずだと考えます。
ですから、今回の症状は、肋間神経にダメージが加わって、痛みが長引いているものと思われます。
痛みに敏感になってしまうと、神経の修復が済んでも、痛みがしばらく続く場合があります。積極的に神経の痛みをとる薬剤を内服した方が良いかもしれません。
2019/09/30 02:23
ノンマシさん
整形をもう一度受診したところCTを勧められました。
CTで何がわかるんでしょうか?
2019/10/06 18:59
ノンマシさん、こんばんは。
ご質問内容拝見いたしました。
CTは、単純なレントゲンよりも精度が高いので、骨の病変に関しては、
ある程度のことはわかると思われます。
骨折の有無、軟骨損傷の有無、骨腫瘍の有無・・・など
CTで明らかな異常がないと診断されるか、
肋軟骨の部分に異常があったものが治癒していると診断されるか、
新たな問題が指摘されるか、
・・・になるものと思われます。
2019/10/06 19:39
ノンマシさん
肋骨ってギプスできないし常にうごかしているので治りは悪いですよね?
骨腫瘍…怖すぎます。でも痛みがあったらかなり進んでるし可能性としては低いですよね?
2019/10/06 21:58
肋骨骨折の標準的な骨癒合期間は2か月間とされています。それ以上続く痛みは、たいてい肋骨の下縁を横走する「肋間神経」に影響が出て長期化した痛みと考えられます。痛みに敏感になってしまった状態だと、長期化する可能性はあります。
また、肋間神経に影響を及ぼすのは、肋骨骨折に限らず、肋軟骨損傷や肋間筋挫傷でも起こり得ます。
骨腫瘍は、おそらく該当しないと思いますので安心してよいと思います。
2019/10/06 22:05
ノンマシさん
1番可能性があるのは、骨折、炎症、肋間神経痛あたりですかね?
いずれにしても外傷ですよね?
2019/10/06 22:19
これまでの経過からは、外傷由来の症状と考えて頂いた方が良いかと思います。
胸部CTの検査を受けたあと、担当の整形外科医にも確認することをお勧めします。
2019/10/06 22:23
ノンマシさん
大学病院だとその日にCTって難しいですよね?
きっと初日診察で次の予約でCTですよね?
2019/10/06 22:36
大学病院に限らず、規模の大きい病院ほど、緊急性がなければ、受診してすぐのCTは、むずかしいと思います。
まずは、紹介状も必要になるでしょうし、次の段階で精査になると考えます。
2019/10/07 02:11
ノンマシさん
ですよね。正直大きい病院は待たされるうえ、何度も行くのが面倒ですが大きい病院でしかわからない事ってたくさんありますよね。これだけ痛みが続くのはやっぱり気になるので調べてもらい筋肉やら軟骨だったら安心なので、今日紹介状を持って診察に行ってきます。
2019/10/07 07:28
ご返信ありがとうございます。
画像診断や検査は、まず、できるだけ詳しく行うことと、ちゃんと読影・判定できること・・・が重要であるので、
「心配」をしっかり解消するためには、できれば大きい病院で行うことが理想と考えます。
何度も通院するようになるのは大変かもしれませんが、その方が安心できるものと思われます。
2019/10/07 08:15
ノンマシさん
今日紹介状を持って診察に行きました。問診と触診で終わりました。肋骨が人より少し出ているので可能性があるとしたら肋軟骨の骨折や損傷。でも、そうであったとしても出来ることは痛み止めを飲んで安静にするくらい。
臓器的に怪しむなら肺かなと。でも先日健康診断で肺がん検診をした時に特に問題なく何も言われませんでしたと伝え、喀血もないか聞かれないと答えると肺はないなと。
CTをとっても損傷があった又はあるかどうかだけを確認するだけで出来る事はやはり痛み止め。という事で今はCTとっても…となり撮らない事になりました。
先生の見解はどうでしょう?もちろん先生は診ていないのでわからないと思いますが。今日の先生の話を聞いてどう思いますか?わかる範囲でかまいません。
2019/10/07 21:47
ご返信ありがとうございます。
問診と触診により、担当の医師が言われた、「肋骨が人より少し出ているので可能性があるとしたら肋軟骨の骨折や損傷。」・・・という見解と、痛み止めを内服して経過をみる・・・という点については、私もほぼ同意見です。
肺からくる症状かどうかは、胸部のレントゲン(肺がん検診)を撮って、問題ないことは確認できているようですので、
急いでさらなる詳しい検査をしなくてもいいのではないかという点も、本日の担当医と同意見です。
肋軟骨の損傷があったかどうか・・・を調べるために、わざわざCTをとる必要はない・・・という点に関しては、
ノンマシさんが、費用や被ばくについて抵抗がなければ、「安心」のためには、
私個人としては、撮ってもらったほうがいいのかなとは思いました。(わたくしが診察する立場であれば撮っていると思います)
かといって、また違う病院などへ行って、胸部のCTを取ることを依頼しても、結局、担当するドクターの考え方次第なのでやるかどうかはわからないわけですから、処方された痛み止めを使いながら様子を見ていただいたほうが良いのではないかと思います。
2019/10/07 22:35
ノンマシさん
すごく迷いました。せっかく診察してもらったのだから…と。でも撮ってもね~と言われてしまうと少し大げさなのかなとも思ってしまいました。肋軟骨だと運良ければ写るけど写らない場合もあると言われました。
今は少し後悔しています。。。このまま痛みが引かなかったらどうしようと。
2019/10/07 23:10
これまでの経過を考えると、詳しい検査よりも、まず痛みを取るということが重要なのかもしれません。
以前から申し上げている通り、神経の痛みは経過が長いです。
骨折でも軟骨損傷でも肋間筋挫傷でも、神経に影響が出てしまっていたら、
しばらく痛みが続くので、そこを何とかしないと、検査を繰り返しても有益な情報が得られず不安が増す・・・ということにもなりかねません。
2019/10/08 04:52
ノンマシさん
では痛み止めとかで様子を見る方がいいのでしょうか?
2019/10/08 05:41
痛み止めもある程度は有効であるとは思いますが、神経の症状には、「スパっと」は効かないと思います。
どうしても副作用と天秤にかけながら、リリカやタリージェといった薬剤もしくはメチコバール(ビタミンB12)を根気よく飲む方がいいのかもしれません。
あるいは、いずれ落ち着くと考えてシップを貼るぐらいで様子をみるという考えもあると思います。
2019/10/08 08:07
ノンマシさん
タリージェは毎日規則正しく飲まないと効果ないですか?
週末飲むとかじゃダメですよね?
2019/10/08 22:33
忍容性・・・という用語があります。
意味は、「薬物によって生じる有害作用・副作用が、内服した際にどれだけ耐え得るかの程度」・・・医薬品には、多かれ少なかれ、有害作用がつきものであるという前提にたって、どのぐらい耐えられのかを判断しながら、治療効果と天秤にかけて使うという原則があります。
副作用がちょっとでも心配なら使用すべきではないと考えます。
タリージェは、「痛み止め」の一種ですが、頓用(とんよう:痛みの状態などに合わせてのんだりのまなかったり)は不向きな薬剤なので、定期的に内服するのが理想と考えます。
2019/10/09 04:32
ノンマシさん
丁寧な説明助かります。
すでにタリージェは平日飲めなかったりで間が空いてしまっています。回数も1日2回というのをら守らないとダメということですよね?仕事やクルマの運転で2回は厳しいので効果がないなら飲まない方がいいですね。
2019/10/09 12:26
そうですね。自動車の運転は禁忌でないとしても、慎重にしないといけないので、影響が心配だったり、飲み忘れがあって
一日2回内服できないのであれば、無理に継続する必要はないと思います。
他にも有効な治療薬はあるはずなので、次回受診する機会があれば担当医にご相談ください。
(自然軽快を期待もできるとは思います。)
2019/10/09 12:43
ノンマシさん
ネットで症状を入れると肋間神経痛と出るのですが、雨だったりするといつもより痛みがひどくなる傾向になります。そして肋骨の痛みが強いとみぞおち痛があるのですが。
これはおかしいですか?胃薬飲みますが治りません。
2019/10/19 00:09
ご質問ありがとうございます。
肋間神経痛だとすると、確かに、気圧の低下・気温の低下・体調不良などの要因で、痛みの程度が変動しやすくなることがあります(ひどくなりやすくなると思います)。そして、同じ神経の支配領域に「放散痛」「関連痛」というかたちで、ケガをしたり異常が起こったりしていない部位にも、同様の不快な痛みが生ずることがあります。(胃の症状ではないので胃薬は効きづらいと思われます。)
そのような、放散痛・関連痛という症状は、長く続かないと思いますので、その点については心配はいらないと思います。
2019/10/19 04:27