CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

泌尿器科

相談者

SCC上昇の件

相談者:ひろこさん(33歳/男性)

SCC腫瘍マーカーが8で、基準範囲を出て心配しております。
胃カメラで食道
CTで肺
を見てもらいました。
結果が出て異常無しでした。

扁平上皮癌が疑われるマーカーだと思うのですが、
他に扁平上皮癌だと、外陰も含まれると書いてありますが、調べたことがありません。
腹部エコーはしていて、泌尿器科でエコーもしましたが、外陰は分かりません。
症状とか見た目の変化とかはありません。

大丈夫でしょうか?
陰茎癌と外陰癌の違いがよく分かってませんが、SCC上昇もするとあり質問しております、、、
見た目で分かりますよね?

相談者に共感!

0

2019/09/30 14:17

ひろこさん こんにちは。ご質問ありがとうございます。
泌尿器科でエコー検査をしているのであれば、当然腫瘍マーカーのことも鑑みて異常がないかチェックをされているはずですので、泌尿器科で特に何も言われてなければ問題なかったと考えて良いかと思います。
腫瘍マーカーが少し高かったからといって必ずしも病気があるとは限りません。色々と検査をされておりますので問題がなかったのであればあまり心配されすぎないほうがいいと思います。
また何かありましたらご質問ください。

2019/09/30 14:48

相談者

ひろこさん

ごめんなさい、泌尿器科の検査の時はSCC上昇していたのを知らない時なので、陰茎部まで見てない可能性があります。

陰茎癌について教えて欲しいのですが、
陰茎癌だと見た目で分かりますよね?
症状はありません。

SCCと陰茎癌は因果関係はあるのでしょうか?
同じ扁平上皮癌みたいですが。

2019/09/30 14:53

お返事拝見しました。
陰茎癌であれば見た目に腫瘤やビラン、潰瘍など作ったり見た目でわかる所見が見られると思います。もし性器を見ていれば気がつくかと思いますが、その部位の診察はなかったのでしょうか。

SCCは初期の陰茎癌の特異な腫瘍マーカーでは無いのですが 、がんが進行してリンパ節や他の部位に転移したときには数値が上がりますので、その場合には有用な検査になると思います。

従いましてCT検査などで異常が見つからなかったのであれば、SCCの数値で陰茎癌を心配する必要ないように思います。

2019/09/30 15:09

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
泌尿器科で陰茎は見せていません。
CTでも陰茎までは映ってないように思います。

もし陰茎癌で他の部位まで転移してるようなら確実に、陰茎を見れば分かりますよね?
陰茎の見た目は変わりはありません。

2019/09/30 15:20

お返事拝見しました。
お書きのように進行癌であれば陰茎に症状が出るはずですし、他の部位のCT検査でも転移があればそのように言われて、原発癌がどこかさらに詳しく検査をされると思います。

泌尿器科でのエコー検査はどういう症状で受けられたのでしょうか。

2019/09/30 15:49

相談者

ひろこさん

なるほど。
泌尿器科のエコーは腎臓が対象でした。
腎嚢胞を、確認する為です。

現在、症状も、見た目の変化もありません。
安心して大丈夫でしょうか?

SCCが高いのが気になってしまいますが、
肺も食道も異常無しでしたので、安心していて大丈夫でしょうか?

2019/09/30 16:03

お返事拝見しました。
エコー検査はそういうことでしたか。
泌尿器科的に症状がなければ安心されていいのではと思います。
他の部位についても大丈夫なのではないでしょうか。そもそもネットの医師よりも実際に診ている診察医を信頼すべきですが、主治医はとくに心配すべきものはなく経過をみて問題ないといわれているのですね?

2019/09/30 16:12

相談者

ひろこさん

はい。
主治医は食道と肺が大丈夫だから大丈夫と言っております。が、ネットを見ると、SCC上昇の原因は扁平上皮癌で、肺、食道、外陰(陰茎)と書いてあります。
それで不安になっている感じです。

扁平上皮の部分は確かに陰茎もあるみたいですが、
症状や見た目の変化がないので、大丈夫ですよね?

2019/09/30 16:19

質問、有難うございます。
一連の質問・回答を拝見して、「尿路腫瘍」の可能性を考えました。
尿路腫瘍でもSCC上昇をきたすことがあり、尿路腫瘍は超音波エコーでは判断がつかないことが多々あります。
そして、尿路腫瘍を疑った場合に、尿細胞診提出は必須です。
そこまでの除外がされているか、心配ではあります。

ただ、SCCの軽度上昇では、「誤差の範囲」と考えることが大半と思います。
今後にSCC値のフォローアップをすることが大切と思います。

なお、もし陰茎癌を疑われる場合は、「症状・見た目に変化がない」なら、問題なしと思います。

回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談してください。

2019/09/30 16:36

相談者

ひろこさん

ありがとうございます!
担当医の先生に尿路は大丈夫か質問したら、
尿路は扁平上皮じゃないから大丈夫と言われました。
どちらが本当なのでしょうか?

SCCは8でしたので軽度上昇じゃない気がしています。
尿路腫瘍まで疑った方が良いですか?

2019/09/30 16:40

お返事拝見しました。

尿路腫瘍は移行上皮がんが大多数をしめるとされていますがSCCが上昇した症例報告もあります。
ただ血尿が出るなどの症状はないのですね?
ご心配であれば泌尿器科で尿細胞診を受ける、になると思います。

2019/09/30 17:06

相談者

ひろこさん

そうなんですね。
血尿などは全然ありません。
調べた方が良いですか?

2019/09/30 17:15

ひろこさん、こんばんは。
ネット相談では不安の解消は難しいと思います。
血尿がなければ尿路の癌を疑うことはまずありませんが、あなたの性格上尿路の癌が心配であれば、再度泌尿器科を受診してSCCが高いことも伝えた上で陰経部をよく診察してもらったり、再度エコー検査を受けたり、必要と判断されれば尿細胞診検査を受けるのがよいと思います。
実際に受診して不安なことを医師に言い忘れなく伝えてください。
また何かあればご相談ください。

2019/09/30 17:20

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
血尿は全くありません。

私のSCCは8でした。基準値は2.5まででした、
これは高いのでしょうか?それとも誤差範囲なんでしょうか?

2019/09/30 17:26

カットオフ値よりは高いですが、過去の相談でのやりとりでもありましたが癌がなくてもSCCが体質的に高くなる方はいます。逆にSCCがカットオフ値未満でも癌の方はいます。
尿路の癌が心配で仕方がないのでしょうから、泌尿器科を受診してよく相談することをお勧めします。それでも癌が見つからなければ、SCCが高いことは癌が原因ではなくあなたの体質ということになります。

2019/09/30 17:30

相談者

ひろこさん

そうですね。すいません。

「血尿がなければ尿管癌を疑う事はまずありません」
と、ありましたが、これはSCCが、8であっても同じですか?

血尿が出た時には、もうすでに進行癌になっていて、時すでに遅し、みたいな事にはなりませんか?

2019/09/30 18:14

そうですね。
基本的には症状ありきで画像検査や腫瘍マーカーなどの検査を行い原因を調べていくものです。
血尿が出たときにはかなり進行した尿路の癌という可能性は否定はしませんが可能性はかなり低いでしょう。
そういったことも含めて泌尿器科を再診してよく相談するのがよいと思いますよ。

2019/09/30 18:18