相談者:まつさん(34歳/女性)
対象:女の子/3才0ヶ月
今見たら口を閉じて鼻で息して寝ていました。ということは特に受診する必要はなくなるべく注意するかガムしかないのでしょうか。アデノイドが大きければ鼻呼吸だ口閉じて寝れることはあまりないですか?日中のみ口開けっ放しです。なんとなく鼻の奥でズコズコ言ってる気もしますが、鼻炎持ちなので仕方ないんでしょうか?薬を出してもらってアレルギー性鼻炎も治した方がいいですか?鼻水などは出ません。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
小児科
相談者:まつさん(34歳/女性)
対象:女の子/3才0ヶ月
今見たら口を閉じて鼻で息して寝ていました。ということは特に受診する必要はなくなるべく注意するかガムしかないのでしょうか。アデノイドが大きければ鼻呼吸だ口閉じて寝れることはあまりないですか?日中のみ口開けっ放しです。なんとなく鼻の奥でズコズコ言ってる気もしますが、鼻炎持ちなので仕方ないんでしょうか?薬を出してもらってアレルギー性鼻炎も治した方がいいですか?鼻水などは出ません。
まつさん こんばんは。御質問拝見しました。
そうですね。日ごろ注意してみながら様子を見ていいかもしれません。
アデノイドが大きければ鼻づまり、鼻声、いびき、口呼吸、眠っている間に呼吸が一時的に止まる睡眠時無呼吸症候群などの症状が見られると思いますよ。
アレルギー性鼻炎が治療が必要かどうかは耳鼻科では言われませんでしたか?
2019/10/15 21:14
まつさん
前の病院では必要と言われて、いつまでとは言われませんでしたが長いことマゴチフェン、プランルカスト、ポララミンの混合薬を飲んでいました。確か鼻の粘液か何かをとって顕微鏡で見て、アレルギーがひどいね、と言われたのを覚えています。だけど、それから長いこと処方されていて、すごく改善するわけでもないし、漫然といつまでも飲んでるのも子供だし心配で疑問もあったので、思い切って新しい耳鼻科で評判のいいところを聞いて病院を変えた
ら、そこの先生は特にアレルギーの検査をすることもなく、薬は処方しません。一応アレルギー性鼻炎があると診断されたことがある、とは伝えましたが。
2019/10/15 22:20
お返事拝見しました。
そうでしたか。アレルギー性鼻炎は顕微鏡検査をすれば確実ですが、鼻粘膜の状態や症状がからも診断がつくことが多いです。お薬がでなくなってから鼻の症状はどうなりましたか。変わらない、悪化したなどありますか。症状が変わらなければお薬の効果はあまりなかったのかもしれませんね。
2019/10/15 22:33
まつさん
やはり口呼吸相変わらずというかむしろひどくなっていて、夜も19時から20時の間には寝て7:30ころまで寝ているのに、午前中のうちからなんとなくボーッとしているというか、疲れているように見えます。今日耳鼻科に相談し、ファイバースコープで診てもらったら、アデノイドは確かに大きいがやかんのいびきや無呼吸もないとのことで、鼻の通りも悪くないので、年齢的なものもあるので様子見るしかない、と言われ、ケトチフェンとプランルカストの混合薬が1か月分出て終了となりました。しかし、ネットで見ると、夜間寝返りが異常に多い、とか時々寝ている時に吹き返すような深呼吸がある、とか載っていて当てはまります。寝てから朝起きるまでぐっすり寝ているか、と言われたら途中で異常にあちこちゴロゴロ寝返りしだし、たまに泣き出す時もあります。それは医師に言い忘れたのですが、やはり就寝中はしかっかり鼻呼吸できているのでこのままでいいのでしょうか。アデノイドが大きめなのは生理的なものでもあるのですか?風邪や、他感染症などにかかると更に大きくなる可能性もありますか?アデノイドが大きめだけど、決定的な症状があったらなければ特にそのまま放置していて何か病気にもなりやすいとかはないですか?
2019/10/18 22:11
まつさん こんばんは。ご質問拝見しました。
受診は耳鼻科で診てもらわれたのですね。
アデノイドは大体5歳頃までは大きくなると思いますが、それ以降は徐々に小さくなり、大人になるとほとんど目立たなくなると思います。よってアデノイドが大きいことによっていびきや睡眠時無呼吸症候群などがなければ、その頃まで経過を見ることが多いと思います。
夜間の呼吸がどのような感じか、実際診てみないとわかりませんので、もし問題ないかどうかがわからなければ、動画を撮って耳鼻科医に見せてみるといいと思います。
2019/10/18 22:24