相談者:らいはさん(38歳/女性)
セニランを飲んで4ヶ月になろうとしてます最近ネットでセニランを長期服用するとあまり良くないとの事なので2日前から飲むのを辞めてます。普段は夜だけ1錠飲んでました辞めてから夜ちょくちょく起きるようになり気持ち悪い感じがします。セニランを辞めるとどんな症状が出てくるのでしょうか?ハッキリとはしてないのですが夜中に声(幻覚?)なんか気持ち悪い感覚に襲われてしまい怖くなりました
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
整形外科
相談者:らいはさん(38歳/女性)
セニランを飲んで4ヶ月になろうとしてます最近ネットでセニランを長期服用するとあまり良くないとの事なので2日前から飲むのを辞めてます。普段は夜だけ1錠飲んでました辞めてから夜ちょくちょく起きるようになり気持ち悪い感じがします。セニランを辞めるとどんな症状が出てくるのでしょうか?ハッキリとはしてないのですが夜中に声(幻覚?)なんか気持ち悪い感覚に襲われてしまい怖くなりました
らいはさん、こんにちは。
ご相談内容拝見いたしました。セニランは「精神神経安定剤」という分類となる、
精神科系のドクターが処方している薬剤です。副作用に気をつけながら、慎重に使い、やめるときも徐々に減らしながら中止するのが理想な薬剤という認識です。
急にやめると、「退薬症状」が出てしまう恐れがあります。
《夜中に声(幻覚?)なんか気持ち悪い感覚に襲われてしまい…》とありますので、それに近い状態なのではないかと考えます。
処方した主治医の指示通りに内服し、次回受診時に「やめたい」と申し出て、調整してもらってください。
自己判断はあまりよろしくありません。
2019/10/18 13:38
らいはさん
急に辞める事はやめた方がいいのですね。
今日で4日目になりますが昨日は時々目をさます位で大丈夫でした。
やはり次の受診まで飲み続けた方がよろしいでしょうか?
辞めれるならキッパリ辞めたいと思ってます。
依存に、なるのが怖くてそれなら少しの副作用など薬が身体からぬけるまで我慢しようとも思いますそれはやめた方がいいですか?
2019/10/18 18:15
もうすでに中止して四日経過し、退薬症状と思われる、幻覚のような嫌な症状が、現在落ち着かれたのでしたら、
再開の必要もないのかもしれません。
ただ私の立場では、処方しているわけでも診察しているわけでもないので、
中止にしましょう・・・とは言えませんから、早めに主治医のもとを受診されて、薬物療法によらない治療法の相談をされるのがいいのではないかと考えます。
ご参考になれば幸いです。
2019/10/18 18:23
らいはさん
セニランをやめたことによって何か重大な事をきたすのでしょうか?
2019/10/18 18:25
お返事拝見しました。
何か重大な事をきたすわけでは無いと思いますが、急に薬をやめると離脱症状が出て危険な状態になることがあります。必ず自己判断でお薬を中止せず、医師の指示によって減薬からお薬中止に持っていくべきだと思います。また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
2019/10/18 18:32
らいはさん
命に関わる事もあるのでしょうか?
2019/10/18 18:49
ご質問ありがとうございます。急な中止で命にかかわるような重大な退薬症状(離脱症状)はほとんどありません。
今回の場合、中止して四日ほど経過した状況では、ほぼないでしょう。
危険な状態になるというのは、退薬症状を放置してしまった場合に、その症状が悪化すれば・・・の話だと思います。あまり心配はしないでください。
2019/10/18 18:54
らいはさん
では急に辞めるのではなく今夜に1錠飲んでるのを半分に減らして辞めて言った方が望ましいのでしょうか?
2019/10/18 19:04
このサイトの中では、具体的に内服の方法(用法)を指示したり、中止・再開を指示したり・・・ができませんので、ご了承ください。
医療行為にならない範囲でのアドバイスとして申し上げますと、
1 現在中止してから調子悪かった症状(幻覚)が落ち着いていれば、中止したままとして、早めに主治医を再受診し、中止した旨を説明して今後の相談をする
2 再開する際は、処方した主治医が指示したとおりに再開して、次回の受診時に「やめたい」と伝え、その主治医が減らし方などを指示するはずですので、それに従う
治療薬として出ている薬剤ですから、自己判断で、飲んだり飲まなかったりはあまりお勧めすることはできません。
繰り返しにはなりますが、中止して4日経っていることからすると、治療目的とした症状の増悪がないのであれば、1の方法でいいのではないかと思われます。
2019/10/18 20:23