CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

陣痛促進剤のリスク

相談者:みかんさん(42歳/女性)

こんにちは、35週2日に前期破水してしまい、35週2日夜から前駆陣痛がありましたがとまったので感染症のリスクを避けるため35週3日9時に朝に促進剤を使用して、13時50分には出産しました、4時間ほどの安産でした、ところが出産後陣痛促進剤で急な陣痛を起こすと早く生まれると発達障害ほリスクが高まるなどのブログをやアメリカの研究データりみてしまいました。そんなリスクがあるなら促進剤を断ればよかったと後悔しています、実際そういうことはありえますか?

相談者に共感!

1

2019/10/28 12:21

みかんさん、こんにちは。
陣痛促進剤を急に高濃度で使う、すなわち点滴速度を速めると過強陣痛が起こり赤ちゃんにストレスになったり、子宮破裂の原因となることがあります。過去にはそういう事例もあったようですけれど、現在では陣痛促進剤の正しい使い方についても十分に理解されているので、母児に悪影響を与えるようなことにはならないと考えます。発達障害が起こるリスクが高くなるということはないと思います。
今回陣痛促進剤を使わなかったとすれば、出産までに時間がかかって子宮内で赤ちゃんが感染してしまった可能性があると考えます。そちらの方がリスクになると思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2019/10/28 12:34

相談者

みかんさん

それでは私のように促進剤が効いてスピード出産になって強陣痛があったとしても、モニター状ずっと赤ちゃんは元気だったので発達障害のように頭の血流に問題が出ていないと考えてもいいので

相談者に共感!

1

2019/10/29 13:31

みかんさん、こんにちは。
促進剤が効いてスピード出産になってもモニター上で赤ちゃんの心音がよかったということであれば、分娩が原因で赤ちゃんに障害が出るというご心配はないでしょう。ただし、ご相談にあるような発達障害の場合には原因不明であることがほとんどであり、分娩の際の状況はあまり関係ないと思います。

回答に納得!

1

2019/10/29 13:43