CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

泌尿器科

相談者

尿細胞診検査をしてきました。

相談者:ひろこさん(33歳/男性)

尿細胞診検査をしてきました。結果待ちです。
これも偽陽性があるみたいですが、

性病があった場合、それで偽陽性になることはありますか?
それとも性病は関係ないでしょうか?

相談者に共感!

0

2019/11/02 19:04

こんばんは。ご相談ありがとうございます。

細胞診はがん細胞、炎症細胞がないかを見ますので、性病で炎症細胞が出ることもあると思います。どういう細胞がでているかをみますから、細胞の種類を見て判断されると思います。

2019/11/02 19:27

相談者

ひろこさん

ちゃんと、人の目で判断されるんですね。
sccみたいに簡単に偽陽性が出るようなものだったらどえしようかと思ってしまいました。。

2019/11/02 19:59

お返事ありがとうございます。

そうですね。検査士が顕微鏡で異常な細胞がないかをチェックして結果を記載しますのでお書きのようなご心配はないと思いますよ。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。

2019/11/02 20:26

相談者

ひろこさん

もしそこで陽性が出たら、内視鏡検査をしてみることになったりするんですかね?
それとも異常所見は無いので経過観察なんでしょうか?

2019/11/02 20:33

お返事拝見しました。

細胞診でどのような細胞が出たかによって検査が決まると思います。がん細胞が見つかれば、そこからさらに詳しい検査になると思いますので、お書きのような検査も検討されるのではないでしょうか。

もし異常がなければ、お書きのように経過観察になると思います。

2019/11/02 20:37

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

顕微鏡で見て癌細胞があるか無いかを判断するなら、
偽陰性はありえても、偽陽性は確率は低いんでは無いでしょうか?
感度は低いけど、特異度が高いと言えばいいのでしょうか。

2019/11/04 19:08

お返事拝見しました。

詳しくお書きしますと、検査結果は5段階で評価され、
クラス1・2は悪性所見なし、
3は偽陽性、
4・5では悪性所見が強く疑われる

となります。1.2であれば心配ないですが、クラス3であれば再検査に、4ですとさらに詳しい検査になると思います。
クラス5なりますとガンと診断されます。

2019/11/04 19:28

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

PET CTで尿路癌、尿道癌、精巣癌などがあれば、
炎症なのか、癌なのか、判断が難しい弱点がありますが、癌があるなら集積すると聞きました。
私は、集積はありませんでした。後、CT上でも異常無かったと聞いております。

膀胱は、ブドウ糖に似せた薬の集積はありましたが、単純CT上、3回に渡るエコーで膀胱は異常無しとなっております。PET CTでも膀胱、異常無しとなっております。

4度に渡る、尿検査でも異常無し。
尿路系は心配はいりませんよね?

2019/11/04 19:49

お返事拝見しました。

それだけしっかり検査をされていれば尿路系の悪性疾患は可能性は低いのではないでしょうか。
尿細胞診を行いましても、陰性だった場合必ずしもがんが否定できるとは限らないと考えます。ただそのようにいろいろ検査をすでに行われていればがんの可能性は限りなく低いのではないでしょうか。

また何かあればご質問ください。

2019/11/04 19:54

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

PET CTで尿路癌、尿道癌、精巣癌などがあれば、
炎症なのか、癌なのか、判断が難しい弱点がありますが、癌があるなら集積(赤いマークがつく)すると、PET CTしてくれた先生から聞きました。
これは正しい情報ですよね??

2019/11/04 20:21

お返事拝見しました。
PETCTをされた専門医の先生の実際に画像を診られた判断であれば正しいと思います。

2019/11/04 20:25