CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

2歳5ヶ月、指示を無視することが増えた

相談者:すずさん(29歳/女性)

対象:男の子/2才5ヶ月

息子が言っていることはだいたい分かっているみたいなのに指示を無視することが増えました。
保育園から帰ってきた時は「靴を脱いで靴下を洗濯機に入れてね」などといえばその通りにしたり、「おもちゃ片付けてね」などといえば素直にそれに従うことも多かったです。
最近は「保育園行くよ」と言っても「ううん!」と、顔をブンブン横に振ったり、「これを、ゴミ箱に捨ててきて」も前は喜んで積極的にやっていたのにやらずに無視して横のおもちゃで遊んだり…
保育園の先生の話によると今時期はみんな反抗期だと言っていましたが、そんなものでしょうか?
「リモコン持ってきて」などと言っても「はい」と返事は言うのに横にあった櫛を持ってきたりとアニメを見ながらいい加減に終わらせようとしたりです。
単語がわからないのかなと思ったのですが最近は保育園の友達の名前は全員分覚えて紹介してくれたり、動物も「パンダ」「ぞうさん」「がおーっ(ライオン)」なども細々と覚えてきました。スイーツの名前は「ケーキ」「アイス」などとも覚えているので必ずしも分からない訳では無いようです。
反抗期なのでしょうか?イヤイヤばかりだし指示にも従わずいい加減なので怒ることも増えました。

相談者に共感!

0

2019/11/10 13:42

すずさん こんにちは。御質問拝見しました。

2歳半ですね。これからはそういうことも増えてくる時期ではないかと思います。自我が目覚めてくれば、周りの言う通りになることは減り、自分の意志を貫くようになることも増えてくるものです。

イヤイヤしているときは、他のことに気をそらせて、また時間をおいて言ってみるなどして、うまく気持ちをのせてあげるとよいかもしれません。

怒ることも増えてくると思いますが、「これが噂のいやいや期か。じっくり観察してみよう」と腹をくくって対処できるといいですね。

また何かありましたらいつでもご質問ください。

2019/11/10 13:55

相談者

すずさん

障害とかとはまた違うんでしょうか?
息子が「アンパンマン!」と言ったので「テレビのリモコン持ってきて」と言っても他のスポーツの試合がやっていたらそちらに気を取られて櫛を持ってきたり、「リモコンだって言ってるでしょ!」と怒っても「はーい」とは言っても次はおもちゃに気を取られたりです。
保育園では割としっかりしているらしく、手洗いの順番の時に並んでいて、先生が「次は誰?」と聞けば誰かを確認して「○○くん」などと答えたり、絵本の読み聞かせとかも大人しく聞いたりしているようです。
ただ、昨日は「お注射したの?」と聞いたら「うん」「どこに?」と先生が聞いたらお顔を指さしたりといまいち分かっていないようです。

2019/11/10 14:02

お返事拝見しました。

2歳半であればそのようなものだと思います。気の乗らないことはやらなかったり、適当にしたりということは普通にあると思いますよ。

幼稚園でしっかり出来ているのであれば家では甘えや緊張感が緩んでの行動だと思います。

「注射 」も言葉自体はよくわかってないのかもしれません。病院に行き注射 を見れば腕にされた!と思いだせると思いますよ。

また何かありましたらいつでもご質問ください。

2019/11/10 14:11

相談者

すずさん

受け答えがしっかりできていないと3歳検診で引っかかると聞きましたが、大丈夫なのでしょうか?
項目を見たら名前は苗字は言えず下の名前のみ、年齢を答えられるはバツです。2歳5ヶ月ですが何歳か聞くと「さんさーい!」と言います。確かにクラスとしてはもうすぐ3歳児クラスに上がりますが…
あと、階段は交互に足を出して昇り降りするか?はバツです。小さな段差はぴょんぴょんですが、急なところだと怖がって手すりを使います。

おもちゃなどは積み木を10個くらい積んで塔みたいなものを作ったり、おままごとはご飯を作るふりをしたり、「ピンポーン、いいかーい?いいよー?」などと一人二役やったりです。最近はクリスマスケーキのパンフレットを見ると「あっ、ケーキ!はいどうぞ」などと掴んで渡すふりをしてくれたりしているので遊び方としては年相応な気がしました。

2語文は「あ、パパ来た!」「ママ、おいで!てって(手をつなごうとする)」など細々したものは出ていますが三五分にはなっていません。

2019/11/10 14:31

お返事拝見しました。

検診で引っかかるかどうかは程度の差があると思いますが、まだ3歳児検診まで半年~1年以上ありますので、その間に十分発達する可能性もあると思います。
また検診で引っかかることは悪いことではなく、気になる点を専門家と一緒に診ていくことも出来ますので、今は出来ることをお子さんと一緒にやっていき、お子さんの成長を見守ってあげてはいかがでしょうか。
もし検診までに何か気になることがあったり、保育園で指摘されるようなことがあれば、早めに地域の公的機関にご相談されるといいでしょう。

2019/11/10 14:55

相談者

すずさん

保育園の先生には何度か直接話しをしたり、連絡ノートで聞いていますが「言葉は早くないけど大丈夫です。だいぶ話すようになりましたし、時々何を言っているのか分からないけれど応援すれば自分で着替えをしたりもします」と言われたのでそんなき気になるところはないようです。
悪いことでは無いと思っていても、やはり心配にはなるのですが、同じアパートの人もお子さんが何度か検診に引っかかったし病院も行ったけど何もなかったと言っていたのでもしかしたら地域として厳しいのかもしれません。

2019/11/10 15:08

お返事拝見しました。
検診は地域によって差があるようです。いつも見ている保育園の先生のお話からは、それほど心配されなくてもいいのではと思います。
男のお子さんは女の子と違い、特に言葉が遅い傾向にあります。おそらく3歳も過ぎれば息せききって話すようになるのではないでしょうか。
今はしっかり本の読み聞かせや話しかけで、語彙を増やしてあげるといいと思います。

2019/11/10 15:13