CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

全前置胎盤の診断。2週間後から管理入院です

相談者:すずさん(29歳/女性)

本日28週の検診に来ましたがやはり全前置胎盤ということで2週間後から管理入院することになりました。
かなり危険だから外泊とかはしない方がいいし外出先で出血したら自己責任になってしまうと言われましたのでたぶん安静にして過ごすのがメインになるのかなと思うのですが、入院生活や手術はどんな感じになるのでしょう?

・病院から貰ったパンフレットは腰椎麻酔とありましたが全前置胎盤の私も腰椎麻酔で赤ちゃんの産声を聞いたりはできますか?
・癒着胎盤だと事前にわかる人もいるようですがわかるのでしょうか?検査はありますか?
・26週のときは入院中に自己血を300ミリリットル2回取ると言われましたが全前置胎盤は大出血の可能性もあると聞きました。もっと回数や量を増やすことはありますか?
・入院生活はどのようなものになるのでしょう?食事は普通の妊婦さんと同じでしょうか?単に横になって過ごすという感じでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/03 12:43

すずさん、こんにちは。
・腰椎麻酔での手術予定ということですけれど、少なくとも赤ちゃんが出るまでは全身麻酔に変えることはないと思いますので、赤ちゃんの産声を聞くことはできると思います。
・癒着胎盤かどうかを評価するには、超音波検査で血流を観察したり、必要があればMRIが行われるかも知れません。
・全前置胎盤は大出血の可能性はあるでしょう。自己血貯血については、採血間隔と保存期間を考えると300ミリリットル2回あるいは400ミリリットル2回くらいが限度かと思います。
・入院中は食事は普通の妊婦さんと同じだと思います。出血がなければ張り止めの点滴はせずに単に横になって過ごすことになると思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと願っております。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。
尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2019/12/03 13:08

相談者

すずさん

ありがとうございます!

・大量出血は、全前置胎盤だからでしょうか?そんなになりやすいなら心配なのですが助産師さんにも入院の説明をされる時に、最初のうちは大部屋でもいいけど出血しやすいし途中から個室になると思うと言われました。
・必ずしも出血するわけではないのでしょうか?今日見てくれた先生は初めての先生でしたがかなりがっつりと胎盤がかかっているしかなり危険と言っていました
・癒着胎盤かどうかの検査はあるのでしょうか?MRIを撮ったといとこが言っていました。
・体重が1ヶ月で1.3キロも増えました。じわじわ増えてはいましたが特に6ヶ月の後半から増えだしてきて、今は妊娠してから4.6キロの増加になりました。増えすぎでしょうか?増えすぎたら食事量を減らされたり内容が変わったりしますか?浮腫とか糖などは出ていないようです。

相談者に共感!

1

2019/12/03 20:12

質問、有難うございます。

・全前置胎盤が原因で「大量出血の可能性が高い」と言われています。それゆえに、個室での厳密な管理が必要になると考えます。
・必ずしも出血するわけでは有りません。というより「出血する可能性を出来る限り少なくする」ための入院です。予断を許さない状態と言えますが、「首の皮一枚残っている状態」とも言えます。
・癒着胎盤の有無なども含めて、あらゆるリスクを考慮して、様々な検査で状況把握を試みると思います。
・体重については問題ないと思います。妊娠後期に増え始めるのは、胎児に体重が乗ってくるからです。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/03 20:27

相談者

すずさん

ありがとうございます!

・個室で厳密な管理ということでしたが、何をどう管理されるでしょう?部屋から出てはいけないとかでしょうか?調べたらシャワーとトイレ、小さい洗面台はついた個室のようで、ランクにより広さを選べるようです。
・動かないことにより、大量出血を防げるのでしょうか?いきなり始まるのでしょうか?このまま満期まで行けばいいけどとは言われましたが、満期まで出血せず行く可能性の方が低いのでしょうか?
・食事に関してはまだ授乳や赤ちゃんのお世話がないのに同じものが出るのでしょうか?カロリー取りすぎにはなりませんか?息子を産んだ時、確か普通のご飯より少し量や内容がプラスになっていたようです
・1ヶ月で1キロ以内と言われていましたが、助産師さんも「体重頑張ってるね!確かに1.3キロだから、とりあえずこれ以上増やさないようにはして」と言われたのでやはり増えすぎたのかもしれません。必ずしも1キロに留めなくてもいいのですか?

相談者に共感!

1

2019/12/03 20:38

質問、有難うございます。

・医療側の都合ですが、要するに「大事が有った時に処置しやすい」状況にするために、個室入室を指示していると考えます。胎児心拍なども含めて、慎重(厳密)な管理といった話です。部屋から出る事は可能と思いますが、監視(付き添い)が付く可能性が高いです。
・逆の発想です。「動くと出血の可能性が高まる。→出来る限り安静に」といった話です。動かなくても、大量出血に至る可能性は残ります。慎重な管理ができれば、満期まで行く事は可能と思います。
・食事内容については、他の妊婦と変わらないと思います。カロリーの取りすぎにはならないと思います。(おそらく、医師・栄養士がしっかり考えています。)
・あくまで目安と思います。助産師の考えでは、1キロ前後なら合格ラインと判断しているのでしょう。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/03 20:49

相談者

すずさん

ありがとうございます!

・胎児心拍というのは常にモニターするのでしょうか?30週に入院したら、その後の検査や治療はあるのかなと思ったのですが、今のところ自己血を取るということや、なるべく出血しないように安静にするということしか聞いていません。危険ならもっと色々な検査とか治療があるのかなと勝手にイメージしていたのですが…
・シャワーとかトイレはできるのでしょうか?ベッドに寝て体を拭くだけとか、トイレもベッドとなるとちょっと落ち着かないし体も痛くなりそうだと思っています。最近寝たきりで腰や背中、肩などパンパンになりました。
・これだけ体重が増えても大丈夫なのですね!このまま行くとあっという間に10キロを超えそうなので心配していました。ご飯も残さず食べたいのですが、食べきってもいいのでしょうか?出血に備えて食べたい気もするのですが寝たきりでご飯だけ食べてたら太りそうな感じがしました。

相談者に共感!

1

2019/12/03 22:07

質問、有難うございます。

・医師の判断によりますが、おそらくは「あまり早くから、様々な器具を付けると、御本人が可哀想」といった話と思います。いわゆる、集中管理室みたいな管理になると、御本人に強いストレスが掛かるので。
・シャワーとトイレは可能と思いますが、まずは担当医に尋ねるのが一番です。
・完全に寝たきり、といった話にはならないと思います。必要な食事・運動は指示されると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/03 22:11