CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

28週5日で全前置胎盤により入院になりました

相談者:すずさん(29歳/女性)

28週5日の今日、入院になりました。
全前置胎盤で20日から管理入院になる予定でしたが、昨日の夜9時くらいと今日の昼くらいに茶色のおりものがあり、病院に電話したら一応見せて欲しいと言われて緊急でかかりました。
出血してるかしていないかは正直分からないレベルだけれど全前置胎盤だから慎重な管理が必要だし、20日から管理入院になるのならもう今日から入院してねと言われて入院が決まりました。

・病院のお産に関するパンフレットを見たら37週後半から38週前半に帝王切開を行うことが多いと言われましたが私は先程37週0日に、赤ちゃんが元気なうちに手術しますと言われました。何故でしょう?胎動は活発で心臓も元気と言われました。
・病院の食事はどれも食べごたえがあり本当に美味しいのですが1日3食取ると1900~2000キロカロリー近いようです。なぜこんなに高カロリーなのでしょう?今は妊娠してから5キロ増ですがいきなり体重が増えそうで怖いです。
・赤ちゃんが夜ベッドに入ると、うにょうにょ動きます。昼間は確かに動きはしますが夜ほどではありません。何故でしょう?
・先程採血したら貧血気味と言われ、鉄剤を処方されました。妊娠の影響でしょうか?また、病院食についている乳酸菌飲料などの飲み物も鉄が入ったもののようです。カロリーの取りすぎで体重増加が凄くなればご飯を残すとかも考えましたが、自己血も300mlを2回取ると言われたので完食した方がいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/08 21:56

すずさん、こんばんは。
妊娠28週5日、全前置胎盤ということであれば、分娩は帝王切開になるかと思います。
・全前置胎盤であれば、突然の大出血の可能性もあるので正期産の妊娠37週にはいったらすぐに帝王切開をする方が安全であると判断されたのだと思います。それまではまだかなりの期間がありますけれど、出血が度々あるようであれば妊娠37週よりも前に帝王切開をする方が良いと考えられる可能性もあると思います。
・29歳で安静にされている生活であっても、妊娠中期の必要エネルギーは1日1900キロカロリーが標準とされています。したがいまして、病院の食事は1日3食取ると1900~2000キロカロリー近いというのは問題ないと思われます。
・これはよく言われることですけれど、夜になると母体が動かなくなるので赤ちゃんは動きやすくなるということと動きを感じやすくなるということもあるのでしょう。
・自己血300mlを2回取るということですと、貧血は出来るだけ改善しておく方が良いかと思います。鉄剤の服用と病院で出た食事はできればすべて食べていただくのが良いかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

回答に納得!

1

2019/12/08 22:12

相談者

すずさん

ありがとうございます!

・37週0日で赤ちゃんを産んだら小さくないでしょうか?息子は予定日より1週間前に自然分娩で生まれましたが3024グラムでした。胎盤が動いて治れば帝王切開はしないと言われましたが可能性はやはり低いのでしょうか?縦に切開すると言われて横よりも傷が目立つようです。術後も思ったより痛いようなのでなるべく避けたいのですが。
・出血はそのおりものの2回のみでした。そんなに大量に出血する時は自覚症状みたいなものはあるのでしょうか?
・自己血を2回取るのですが全部で600mlということですよね?また、手術も出血量がかなり多くなると見込まれると言われましたがそんなに失われるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/08 22:31

すずさん、おはようございます。
37週0日で赤ちゃんを産んだ場合には少し小さめかも知れませんけれど、上の子どもさんが予定日1週間前で3024グラムということで、今回も同じくらいのペースで育つのであれば、大きさに関してはあまりご心配されることはないと思います。また、今後入院されて安静にされることで、赤ちゃんは大きくなり易いということは考えられます。それよりも、37週で正期産ではありますけれど、産まれた後少し未熟性が残る可能性はあるかも知れません。ただし、そうしたことがあっても重大なことにはならないと思います。
子宮の下部が伸びることで胎盤の縁が内子宮口から外れれば帝王切開は免れるかも知れませんけれど、全前置胎盤ということですので、内子宮口から外れる可能性は低いように思われます。横切開の場合には傷の大きさに限界があります。一方、縦切開の場合には、必要があれば傷を大きくして術野を拡げることが出来ます。前置胎盤の帝王切開の場合には結果的に普通の帝王切開と変わらずに終わることもありますけれど、出血が止まりにくく大量に出血してしまったり、止めることが出来なくて子宮全摘になる可能性まで考えて手術をする必要があります。自己血を600ml準備されるということですけれど、それでは全く足りなくて同種血(血液センターにある他人の血液)が必要になることもあるのです。
前置胎盤の出血では、痛みなどの前触れはなく突然大出血が起こることが多いのです。大事に備えての安静入院ということになったのだと考えます。
以上、ご参考になれば幸いです。

回答に納得!

1

2019/12/09 05:35

相談者

すずさん

あれから茶色のおりものは出ていませんし、赤ちゃんも1日1回モニターをしていますが元気です。
特に体温や血圧などでおかしいと言われることも無いのですが、尿と弁の回数がいきなり増えました。
尿は量が入院前より多く回数も多いです。便も便秘がちだったのに1日に3回とか、量多めのものが出ます。
病院食のお陰なのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/09 17:59

すずさん、こんばんは。

先の先生に代わり回答させていただきます。
おりものがなく、赤ちゃんも元気とのこと、非常に喜ばしいですね。
さて、尿量やお通じに関してですが、食事が影響している可能性はあると思います。
しっかりと尿量などを確保するために水分摂取量が多かったり、一方でご自宅より活動量が減っているので汗などをかかない分、増えているものと思います。お通じに関しても食事内容が関与しているものと思います。
ご心配なら病院の看護師や栄養士(いれば)などに尋ねてみると良いでしょう。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!引き続き宜しく御願い致します。

回答に納得!

1

2019/12/09 20:31

相談者

すずさん

体重を気にして食事を減らしてもらおうかと思ったのですが、昨日の夜に採血の結果を見たらヘモグロビンが9しかなくて、このままでは自己血を300ml×2回取るということもできなくなると言われました。全前置胎盤の手術だから、出血量がかなり多くなるだろうとも言われました。食事はとりあえず残さず全て食べるようにしようと思いましたが、出された鉄剤と食事だけで改善できるでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/10 07:55

すずさん、おはようございます。
ヘモグロビンが9しかないということですと、たしかにこのままでは自己血300ml×2回採血は難しいかも知れません。今後食事をしっかりお摂りいただいて、鉄剤を服用あるいは注射で使うことにより、数値の改善が期待できるでしょう。また、自己血採血を行うときには一時的に貧血状態になりますので、骨髄が刺激されて造血機能が活性化されることも期待できます。今できることをしておくことで、良い結果になる方向に進んでいけると思います。

回答に納得!

1

2019/12/10 08:21

相談者

すずさん

身体全体に脂肪がついたような体型になってしまい気になるので食事を減らしてもらおうかと思いましたが、鉄剤や食事についている乳酸菌飲料も鉄が含まれたものに変わりましたので、自己血採血と全前置胎盤の出血に備えて食べるようにします。
全前置胎盤の出血はかなり多くなるかもと言われましたが、そんなに多くなるのでしょうか?どのくらいとかはありますか?

相談者に共感!

1

2019/12/10 10:10

質問、有難うございます。
出血量に関しては、状況や手技者の技術により変わってきます。
ゆえに、具体的な数字は記載できません。
但し、全前置胎盤については、難度が高く、出血は多くなると予想されます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/10 10:36