CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

昼食後の動悸について

相談者:やっこさん(48歳/女性)

ここ2週間ほど昼食後の動悸が酷いんです。朝食後と夕飯後はそれ程でもありませんが、昼食後だけ安静にしていても、脈拍が100~110位になり、ドキドキして辛いです。普段の脈拍(85~95)に戻るまで、1時間~2時間ほどかかります。もともと不安障害があり、普段から脈拍は早めです。ロラゼパムを朝、昼に1錠ずつ、デパスを夜に1錠服用しています。
昼食後は少量をよく噛んでゆっくり食べる様に気をつけていますが、症状は良くなりません。
半年ほど前に同じ症状で大学病院の循環器にかかり、
血液検査、心電図、24時間ホルター、心エコーの検査をし、異常はなしでした。漢方薬のリョウケイジュツカントウを服用し、その後は落ち着いていましたが、また最近になり、同じ様な症状が出て来ていて心配です。
今、色々と事情があり、すぐに循環器にかかる事が
出来ないんですが、少し様子をみてよいでしょうか。
緊急性を要しますか?
頻脈を改善する方法等がありましたら、教えて下さい。

相談者に共感!

0

2019/12/09 14:44

ご相談ありがとうございます。
症状は昼食後だけなのですね。それは平日も休日家に居る時も同じでしょうか。
すでに心療内科におかかりで、循環器内科でも特に異常がないといわれているのであれば緊急性はないように思いますが 症状が続けば再度診察を受けるといいと思います。

頻脈が起こる場合は、吐く息を長く吐くように深呼吸をする、動悸がし始めたら水を一気飲みする、人と話をして気をそらしてみるなどは試してみるといいかもしれません。

また何かありましたらいつでもご質問ください。

2019/12/09 14:50

相談者

やっこさん

早速ご返信ありがとうございます。
今、会社を休職中ですので、平日も休日も自宅で昼食をとっています。自律神経からの症状でしょうか。
半年前に検査してるので、心臓の病はそれ程心配しなくて大丈夫でしょうか。
先生が教えてくださった方法を試してみて、様子をみてみますね。

2019/12/09 14:57

お返事ありがとうございます。

そうでしたか。現在お仕事はなさっていらっしゃらないのですね。
もちろん新しい心臓の病気が何か発症してる可能性はあるかもしれませんが、前回詳しく検査をされているようですので緊急性は低いように思われます。前回24時間心電図を検査したときにその頻脈が生じたときに心電図検査はできていましたでしょうか。頻脈の症状が出ていた時に心電図検査で拾えていればどのようなタイプの頻脈かわかるかと思いますが何か病名は言われていませんでしょうか。

2019/12/09 15:03

相談者

やっこさん

不整脈は少し出ているが、心配するものではないとの事と、心臓の機能は問題なし。頻脈についてもさほど心配する程の事ではないという様な内容だったと思います。
頻脈のタイプなどは伺えていないのです。
今、過敏性腸症候群を煩っている事と逆流性食道炎がある事と関係ありますか?
でも昼食後のみに症状が出るのは不思議ですね。

2019/12/09 15:22

お返事ありがとうございます。

特に不整脈の病名については言われていないのですね。
食後に症状が出やすいと言うことですと、食後低血圧などもあります。食事の後血液が胃や腸に集まりやすくなるため血圧が下がりその結果脈拍が上がり動悸が出やすくなることもあります。いちど食事の前後で血圧を測ってみると良いかもしれません。

また、逆流性食道炎がありますと動悸が出やすい傾向はあります。逆流性食道炎自体は症状はコントロールされていますでしょうか。

2019/12/09 15:30

相談者

やっこさん

ありがとうございます。
逆流性食道炎について、ネキシウムという胃薬を処方され、朝食後に1回服用しています。
動悸がするので、先ほどから横になっておりましたが、
お腹(腸)の中にも脈があって、お腹も脈打っていて、
気持ちが悪いんです。これは腸が動いているのでしょうか。過敏性腸症候群の症状ですか?
質問が色々ありまして、申し訳ありません。

2019/12/09 16:02

お返事ありがとうございます。

お腹の拍動を触れているのは、おそらくお腹にある太い血管の動脈を触れているからだと思います。おそらく痩せていらっしゃるので、動脈の拍動が触れやすいのだと思います。私も同じように触れます。
過敏性腸症候群の腸の動きが過敏になっているのとはまた別だと思われます。腕の脈拍に一致して同じように拍動しているのであれば、腸の動きではなく、大動脈の血管の動きだと思います。

2019/12/09 16:10

相談者

やっこさん

ご回答ありがとうございます。
お腹の太い血管が動いているのですね。
あまりにもお腹が拍動するので、気になって寝ていられ
なくなってしまいました。オカムラ先生もお腹の拍動を感じられているのですね。気持ちが悪くありませんか。
こればかりは、どうする事も出来ないのでしょうか。

2019/12/09 16:57

お返事ありがとうございます。

あまり意識しなければ気になりませんが ご自身は脈拍が早い、動悸を感じるようであれば腹部の拍動も感じやすくなっている可能性があります。
現在も脈拍が100を超えていますか。

2019/12/09 17:02

相談者

やっこさん

オカムラ先生、色々ご親切にありがとうございました。
感謝しております!
脈拍は80まで下がり、落ち着いてきました。
腹部の拍動も気にならなくなりました。
最後にもう1点だけ教えて頂けますか。
先日、腹部CTを造影剤を用いて行ったのですが、子宮筋腫等の婦人科系の疾患以外は、これといった問題はないようでしたが、もし腹部大動脈瘤等があったら当然CT検査でも見つかりますよね。

2019/12/09 17:19

お返事ありがとうございます。

脈拍は正常に戻ってきているようですね。そうなれば腹部の拍動も感じなくなってくると思います。

腹部大鉱脈瘤はレントゲン検査、エコー検査、そしてCT検査でわかりますので、特に指摘されてなければ大丈夫だと思います。
また何かありましたらいつでもご質問ください。お大事になさってください。

2019/12/09 17:22