CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

管理入院になってから体重が増えすぎている

相談者:すずさん(29歳/女性)

今週日曜日の昼に茶色のオリモノが出て、少し早いけど午後に管理入院になりました。今日で29週3日です。
日曜日には58.1キロだった体重が今日は58.9キロになりました。
思い当たることとしては1日2回か3回出ていた便通が固めの少なめの1回のみになり、また、病院食がボリュームがすごくて美味しいのですが全部食べているためかもしれません。
3食全部で1900~2000キロカロリーあるようです。
家にいる時は朝は牛乳1杯のみ、昼は小さなおにぎり1個、夜はサラダ…みたいに無理やり体重管理してきたので8ヶ月直前で5キロ行かないくらいでしたが、今はもう6キロ近くなりました。
看護師さんが体重を見て便秘もあるかもしれないけど何となくジワジワ増えてきてるねと言われたのでまずいです。
ただ、先日、入院時に採血をしたらヘモグロビンが9しかなくて「これで具合は悪くなかったの?とりあえず食事は管理されているから全部食べてくれたほうがいい。鉄剤も飲んでね。全前置胎盤だから出血量はかなり多くなるかも。このままだと帝王切開の前に自己血300mlを2回とる予定だけれど無理かも」と言われました。

・食事は管理されているということでしたが食べていいのでしょうか?とんでもなく増えそうで怖いです
・最近疲れやすかったのですがそれは貧血の症状だったのでしょうか?
・赤ちゃんが昨日の29週2日のエコーで1200グラムということでしたが小さいでしょうか?これは前置胎盤のせいですか?
・赤ちゃんが1200グラムだとしたら私の今の体重は6キロくらい増えている訳ですがあと5キロは私の脂肪ですか?

相談者に共感!

1

2019/12/13 12:59

こんにちは。ご相談ありがとうございます。

>家にいる時は朝は牛乳1杯のみ、昼は小さなおにぎり1個、夜はサラダ
さすがにこれはまずいかと思います。必要なたんぱく質やカロリーが摂取出来ておらず、体は飢餓状態だったのではと思います。そのような状態でまともな食事をすると、体が飢餓状態で危機感を感じていた分栄養をため込もうとして体重も増えやすいのかもしれません。

・食事はまずは主治医の言われる通りにされて、体重の増え方を見て今後ご相談されていくといいと思います。

・貧血もあるかもしれませんが、そのような食事内容から単にエネルギー不足、栄養失調だったのではないかと思います。妊娠している状態で赤ちゃんの栄養も必要な時期だと思いますから。

・だいたい29週の体重の平均値が1313gですから、少し小さめかもしれませんが問題ない程度と思われます。

・妊婦さんの体重増加は胎児の重さ、羊水、胎盤の重さなどのほかに子宮、乳房、血液量などでも増えます。これらは合計すると、出産時には胎児が3kgとするとだいたい合計8kg程度になります。

これらに加え、妊娠による脂肪や水分増加分が妊婦さんの体重となります。よってすべてが脂肪による重みではありません。

回答に納得!

1

2019/12/13 13:21

相談者

すずさん

一応、毎日それなりに食べていたから体重も入院するまでは5キロくらいは増えていたのかなと思うのですが、違うのでしょうか?また、今は病院でいわゆる「食っちゃ寝」の生活になっているのも原因かもしれません。昨日から点滴も始まり、極力動かないように言われました。

赤ちゃんが小さいのは、前置胎盤や貧血など関係していますか?許容範囲なら少し安心しましたが、37週0日に帝王切開の予定のようなので小さかったらと思うと心配しています。

8キロくらいは増えるのですね!意外と脂肪や水分を除いても多いのですね。
出産まであと7週近くあるのにとドキドキしています。すでに6キロ近く増えているので…。このままだと15キロにも20キロにもなりそうです。
ただ、出血が多くなりそうという事でしたので、なるべくご飯は食べた方がいいのでしょうか。700や800しか出血しない人もいるけどそんな人は少ないと言われたので…全前置胎盤はそんなに出血が多いのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/13 13:36

お返事拝見しました。

体重増加は「食っちゃ寝」の入院生活も影響しているかもしれませんね。

胎児の体重自体は問題ない範囲のようですが、 極端なダイエットも胎児が「小さい」 原因の一つになりますので注意が必要です。 極端なダイエットは胎児の発育を障害することがあります。
ただもともと前置胎盤では、胎児は小さ目に発育していくことが多いといわれていますので、その影響もあるかもしれません。

他に胎児が小さめになる原因は、母親の低身長・極端なやせや体重増加不良、妊娠高血圧症候群、大きな子宮筋腫などがあります。

前置胎盤はやはり出血が普通の帝王切開に比べ多いですし、前置胎盤のうち癒着胎盤になると出血量がさらに増える可能性があります。

ご自身としては、指示されたバランスのとれた食事と貧血が悪化しないように、鉄分の多い高たんぱく質の食事をお勧めします。

回答に納得!

1

2019/12/13 13:59

相談者

すずさん

やはり、そうなんですね。カロリー消費しない分増えやすいということですよね。入院してから何となく黒っぽくて固い便で便通も悪くなりましたが鉄剤の影響でしょうか?先程お昼から酸化マグネシウムを1錠から2錠にしてもらったら2回出るように戻ったみたいです。

赤ちゃんが小さめなら何とか37週まで持たせたいところですが、37週まで行っても2500グラムいかないかもしれませんね。息子は予定日より1週間早く生まれましたが3024グラムでずっしりでした。主人は大柄ですが、4000グラム近くで大きく生まれたらしいです。私も普通体型で3300グラムありました。私の極端な食事制限のせいでしょうか?ただ、私が食べても赤ちゃんの体重が増える訳では無いですよね?

貧血気味だからか食事についてくる乳酸菌飲料なども鉄が含まれたものになっています。普通食と書いてありますがやはり違うのでしょうか?

癒着胎盤になっているかどうかはわかるのでしょうか?今まで、流産などで手術を受けたことが2回くらいあるので、心配です。前置胎盤の帝王切開では、どのくらいの出血量がみこまれるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/13 14:37

お返事拝見しました。
・黒っぽくて固い便で便通も悪くなりましたが鉄剤の影響でしょうか?
その影響はありそうです。

・少なくとも必要最小限の食事はバランスよくとったほうがいいと思います。

・食事についてくる乳酸菌飲料なども鉄が含まれたものになっていれば、貧血を考慮されたメニューになっているのではと思います。

・超音波所見やMRI検査から癒着の可能性を疑うことはできても、出産まではわかりません。前置癒着胎盤のリスクとしては
帝王切開歴がある、子宮切開手術(子宮筋腫など)歴がある、全前置胎盤
などがなりやすいとされています。

前置胎盤の帝王切開では、どのくらいの出血量になるかを過去の報告でみてみますと

帝王切開のため羊水込みですが 出血量は1300~1400ml
全前置胎盤では1557ml、部分・辺縁前置胎盤では1186ml
また前回分娩が帝王切開ですと更に多く2245ml

などの報告がありました。

回答に納得!

1

2019/12/13 14:53

相談者

すずさん

やはり、羊水込みでも結構多いのですね…!
それなら出血に備えて食事はきっちり取ってもいいでしょうか?今は自由が効かないので持ち込みも出来ませんので病院の食事を取るということしかできませんが…
体重はまだまだ増えるのでしょうか?15キロにもなったらどうしようと思っています。
また、こうして増えた体重は、産後に戻るでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/13 16:36

お返事拝見しました。

そうですね。主治医の指示通り食事はきちんと摂取されたほうがいいと思います。
体重に関しては増えすぎも問題になることもありますのでそのあたりは主治医もお考えではと思います。

妊娠で増えた体重も出産後戻ることも多いです。ただし個人差はありますが。
ただ、いまは無事にお子さんを出産されることを目指して主治医の言われる通りお過ごしになるといいと思います。

回答に納得!

1

2019/12/13 16:40