CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

低出生体重児や早産児の発達障害リスク

相談者:すずさん(29歳/女性)

低出生体重児や、早産児だと発達障害のリスクが高いのでしょうか?勿論、正期産で生まれた2500グラム以上ある子でも発達障害の可能性があることは重々承知ではありますが、医師や助産師さんの話によると全前置胎盤だと血流が良くなかったり子宮内が狭かったりするために小さめに生まれる傾向にはあるということでした。できるだけ安静にして血流を良くしてバランスのとれたご飯を食べるということが1番なようです。
早産児や正期産でも低出生体重児だとやはり生まれた後に発達障害の可能性やリスクは上がりますか?
長男が異常は指摘されておりませんが人よりものんびりなのか発達がゆっくりなので心配です。

相談者に共感!

1

2019/12/20 17:19

質問、有難うございます。
余程の低出生体重や早産でないと、発達障害のリスクは上昇しないと思います。
長男さんは「性格」の可能性が高いと思います。
ただ、どうしても心配なら、小児科に相談することをお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/20 17:31

相談者

すずさん

なるほど!程度によるということでしょうか?
たとえば、25週の早産の子と35週の早産の子では10週もの開きがあるからというような感じですか?
息子は普段からのんびりタイプなのですがそのわりに保育園では家よりもずっとしっかりしているようなのでとりあえず様子見しています。

私のお腹の子はまだまだ1300グラムと小さいですし、30週3日とだいぶ早いので心配です。今産まれたら、リスクは高いのでしょうか?37週までお腹にいたとしても2500グラムも超えないのかなと気にしております。

主治医に聞いたらNICUもあるし優秀な先生が多いから大丈夫と言われただけですが、発達障害以外もどんなリスクがあるかなどは気になります。

相談者に共感!

1

2019/12/20 17:44

質問、有難うございます
個人的な意見に近いかもしれませんが、発達障害については、出生時期以外にも様々な要因(遺伝子異常など)が関わると思います。
遺伝子異常に伴い早産になる子供も確かに居ます。
ただ、その事実を把握せずに「早産になった。→発達障害になる可能性が高い」と不安になるのは早計と思います。
とりあえずは、「発達障害にならないように」と祈りつつ、健康に育つ事を祈ってみてはいいかがでしょうか。

なお、子供の肺の発達を考えると、最低でも32週超えはしたいところです。ゆえに、現時点では産婦人科医師も必死に胎内に留めようと努めていると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2019/12/20 21:02

相談者

すずさん

直接関係ない質問になりますが、先週は1200グラム、今週は1300グラムと成長しているお腹の子ですがこのままのペースだと37週まで2500グラムも超えないような気がしますが、どのくらい大きくなることが出来るでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/20 21:09

質問、有難うございます。
良い質問ですね。
実は、胎児の体重は「妊娠後期に増える」のです。
ゆえに、現時点では体重が少な目でも問題ないと思います。
イメージとしては、「先に大切な器官(臓器)を成長させて、その成長が安定したら、次は体重を乗せて太らせる」といった感じです。
なお、身長は週数の違いでは大きく変化は生じないといわれています。
ゆえに、早産の子は「体重が乗りきらなかった」と言え、正期産で生まれた子に比べて「痩せている(貧相)」に見えると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/20 21:18

相談者

すずさん

そうなんですか!?
入院前の診察で「頭の形が少し楕円形に近いから、小さく測られちゃって損だね。修正したらマイナス1日くらいだから」と言われたことがあるのですが、入院中の今そうやって先生が測ってくれているかは分かりません。
だから、段々と小さめと言われるようになってきて、発達が遅れてきたのかなと心配していました。
後期に増えるものということでしたが、今後増えていくということでしょうか?37週0日なら、予定日よりだいぶ早いですから、やはり貧相に見えるような体型かなと思うと心配ではあります。どのくらい増えるでしょう?もうあまり増えないでしょうか?
今のところは点滴や安静の効果か張りもあってもすぐおさまるし出血がないですが、前に少し出血したことを考えれば早産になる可能性は高いかなと言われています。

相談者に共感!

1

2019/12/20 21:27

質問、有難うございます。
自分は実際にお子さんを診察していないので、詳しい事は言い辛いです。
担当医が「小さいイメージが強まっている」といった話なら、その傾向が強いお子さんなのかも知れません。
そして、背景に発達障害・遺伝子異常が潜んでいる可能性も…。

ただ、発達障害・遺伝子異常が無いお子さんが「偶然、栄養障害などで胎内で小さくしか育たなかった」といった話なら、出生後に栄養管理を行う事で、しっかり体重を増やす事が可能と思います。
特に、日本の新生児医療は世界最高ランクと言われています。御本人の不安を払拭してくれると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/20 21:52

相談者

すずさん

総合病院のため毎回お医者さんが変わりますので、妊娠初期から色々な先生が見てくれていますが一度も異常は指摘されておりません。
週数相当に育っていると先日も言われましたが、30週で1300グラムというのは小さいかなと思い(息子は29週終わりで1500グラムあるかないかでしたので)「小さいですか?」と聞いたら先生が「極端に小さくはない。前置胎盤の人はどうしても小さく生まれることの方が多いから」としか言われませんでした。
病的な小ささではないのかもしれませんが、やはり発達障害や遺伝子異常が隠れている可能性はあるのですね。その場合、他になにか合併症はあるのでしょうか?勿論、生まれて初めてわかることが多いとは思いますが、参考までにお聞きしたいです。
特に何も指摘はされておりませんが…異常があると最初から小さいのではなく、後から遅れてきますか?

相談者に共感!

1

2019/12/20 22:01

質問、有難うございます。
後から異常が目立ち始める事は有ります。
ただ、今回の質問内容を拝見する限り、「不安に思わずに、とりあえずは医師に相談しつつ様子見」が妥当に思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/20 22:04

相談者

すずさん

質問を見る限りは、不安に思わずに…というのは、三森先生から見てあまり異常は感じなかったということでしょうか?

勿論検査をしなければ分からないかとは思いますが、小さめなのはやはり前置胎盤と切迫早産の張りなどが原因なのでしょうか。中には胎盤が小さい人や、へその緒が端寄りに付いていたり、細い人もいるらしいです。

相談者に共感!

1

2019/12/20 22:15

質問、有難うございます。
個人差が有ると共に、小さくなる理由として「前置胎盤」が有るので、医師の立場としては「小さくなる原因がはっきりしているなら」と、特別、慌てません。
異常が明確になった時点で動くで良いと解釈しています。(異常が明確でない時点で不安に思う必要は無いと考えています。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/20 22:47

相談者

すずさん

少し安心しました。
前置胎盤により小さめになっているということなら、仮に37週までお腹にいて2000グラムとか小さかったとしたら問題になるようなことは何が挙げられますか?
発達障害などのリスクが上がる訳では無いのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/12/21 03:33

質問、有難うございます。
低体重と発達障害は、必ずしも相関しないと思います。特に、「前置胎盤」という明確な理由が有るなら、お子さんは「前置胎盤でなければ健やかな体重増加が見込めた」といった話になり、その評価は問題ない体重で生まれた子供達と大きくは変わりないと考えます。

但し、低体重児は、比較的早期に糖尿病などの生活習慣病を罹患しやすいと言われます。
出生後に、栄養の取りすぎで生活習慣病に至らないように、注意が必要と思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2019/12/21 09:23