相談者:はなさん(52歳/女性)
お腹が弱くすぐ、外出先でガスが出たり外でご飯を食べると、軟便や腹痛になるので長時間の外出が出来ません。
常備の薬はロゼレム・ルネスタ・ツムラ12です。
ロペミン二錠飲んで15分経っても、効かずトイレにかけ込みました。
佐藤製薬の、スメスクタテスミンだと何分でききますか?今日はトイレで、出したら大丈夫でした。
正露丸の方がいいですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:はなさん(52歳/女性)
お腹が弱くすぐ、外出先でガスが出たり外でご飯を食べると、軟便や腹痛になるので長時間の外出が出来ません。
常備の薬はロゼレム・ルネスタ・ツムラ12です。
ロペミン二錠飲んで15分経っても、効かずトイレにかけ込みました。
佐藤製薬の、スメスクタテスミンだと何分でききますか?今日はトイレで、出したら大丈夫でした。
正露丸の方がいいですか?
こんばんは。ご質問拝見しました。
佐藤製薬のスメスクタテスミンですが、添付文書に効きはじめる時間については記載がありません。ですので詳しくは分かりかねますが、だいたい三十分~一時間程度では、と推測します。正確な時間については製薬会社のお客様相談口にお電話してお聞きになることをおすすめします。
正露丸とどちらがいいかは個人差がありますので、試されてどちらが効きやすいかをみてみるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。
2020/01/05 00:46
はなさん
過敏性腸性症候群だと、思います。
小学生からそうでした。治療するのは、何科ですか?
外出時の、下痢止めは、ストッパや水無しでのめる正露丸では意味がありませんか?
ロペミン二錠で、効かずビックリしました。
イリボーは有効ですか?
2020/01/06 12:37
お返事ありがとうございます。
過敏性腸症候群でしたら、診察はまずは消化器内科がよろしいでしょう。また、過敏性腸症候群はストレスが関係しているといわれていますので、場合によっては心療内科を受診されてみると良いと思います。
イリボーは有効なかたもいますし、効かないこともあります。以前は女性には処方できなかったお薬ですが、男性の半量で投与可能になりました。
下痢止めは常用ではなく、必要時に限り使用していただいてみてもいいと思います。
2020/01/06 13:55
はなさん
オカムラ先生回答ありがとうございます。
以前はフェロベリン2つで、下痢が止まりましたがダメです。
便が出そうな時、市販のミヤリサンを飲みましたが1時間たっても効きませんでした。
今帰省で疲れていて、4時間待ちの大学病院には行けません。
ロゼレム、ルネスタ 、ツムラ12柴胡加竜骨牡蛎湯と合わせて、のめる飲んだら直ぐ効く下痢止めを教えてください。
2020/01/08 16:25
お返事拝見しました。
ミヤリサンは整腸剤ですが下痢をすぐに止めるほどの効力は無いと思い ます。
ネットでは直接診察していませんのでこの薬を飲んでくださいと言う医療行為はできません。現在は大学病院におかかりなのですね。過敏性腸症候群は大学病院クラスでなくてもクリニックでも診察可能と思いますので、通院しやすい開業医さんを見つけておくといいかもしれません。
また何かありましたらご質問ください。
お大事になさってください。
2020/01/08 17:02
はなさん
私の書き方が悪くて、すみません。
3年前に大腸検査してピロリ菌がいると言われましたが、除菌はしなくていいと言われました。
その後同病院で、軟便の相談をしフェロベリンを頓服で出されました。
でもストレスや緊張、すると、フェロベリン二錠では、きかなくなりました。
ロペラミド2個追加してもダメでした。
大腸検査は1年前、子宮脱のしじゅつをする前にしやしたが異常は、見つかりませんでした。
近くの町医者より、大学病院に行くべきですか?
イリボーを飲みたいです
2020/01/10 15:26
お返事拝見しました。
失礼いたしました。現在特に大学病院に受診中ということではないのですね。大学病院でなくても通院しやすい開業医で大丈夫だと思いますよ。
ピロリ菌がいたということであれば、大腸検査ではなくおそらく胃カメラの方だと思いますが、現在はどちらで過敏性腸症候群について診ていただいていらっしゃいますか。現在は帰省中なので、いつも通っているかかりつけに受診できないということでしょうか。
そうであれば帰省先のお近くの消化器内科でお薬手帳をお見せになり、今までの経過についてお話しになればお薬を処方してもらえると思います。ただイリボーを処方されるかどうかは診察した医師が判断するでしょうから、ご相談されてみるといいと思いますよ。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
2020/01/10 15:39
はなさん
帰省して、15年くらい見てもらっている町医者の消化器内科にかかりました。やはり下痢型の過敏性腸症候群という事で、イリボー2.5ミリ一日一回とフェロベリン二錠を毎食後だされました。
外出時、朝イリボーをのんでも下痢になっしまったらロペラミド二錠も、一緒にのめますか?
2020/01/11 11:20
お返事拝見しました。
下痢性過敏性腸症候群では、イリボーに追加してロペラミドを処方されることもあります。フェロベリンを内服した上で追加で内服したい、と言うことでしょうか。
または、フェロベリンを中止して、ロペラミドルに変更して飲みたいと言うことでしょうか。
2020/01/11 11:38
はなさん
本日の処方は二週間で、イリボー25ミリを朝。
毎食後にフェロベリン二錠です。
頓服じゃなく二週間、2つを飲んで下さいとの事です。
これで下痢に、なったらロペラミドを2錠のんでもいいですか?
2020/01/11 13:25
質問、有難うございます。
下痢の際にロペラミド内服といった指示が出ているなら、指示通りに内服して頂いて良いと思います。
もし指示が無い、指示量より多い量を内服するつもり、といった話なら、診察を担当している医師に相談することをお勧めします。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
2020/01/11 14:16
はなさん
処方は上記の通りです。私は、頓服の下痢止めがほしいです。上のをのんで、それでも外出先で、下痢になったら、イリボー25ミリを倍にするか、
ロペラミドを1つ、又は2つたすかどちらがいいですか?
イリボーは量が多いと、便秘になるそうです。
2020/01/11 18:58
お返事拝見しました。
一般的に、フェロベリン二錠で効かなければ、他のお薬に変更するなどになると思います。ロペラミドを1つ、又は2つたすか、というのは主治医の指示だったのでしょうか。主治医の指示がないことを、ネットの医師がお薬はこのように飲んでくださいとは言えません。
よって主治医に確認を、もしくは確認ができない場合、救急外来などで医師の診察の上で指示を受けてください、となります。
2020/01/11 19:10
はなさん
医師の指示です。
今回の処方は二週間で、朝のみイリボー25ミリと毎食後フェロベリン錠です。
私が、心配しているのは、外出時にこの処方でも下痢するこ場合
ロペラミドを追加しても、のみあわせに問題有りませんか?
と質問させて頂いてます。
あくまでも、昨日受診した医師の処方は守ります。
2020/01/12 06:46
お返事拝見しました。
主治医が上記の二種類のお薬で下痢が止まらなかった場合、ロペラミドを追加内服してください、と指示されたのであればその通りに内服されても問題ないと考えます。フェロベリンは1日3回のお薬で作用時間が4~6時間のお薬ですので、そのくらい間を開けて飲めば作用が重なることも避けれると思いますが主治医がそれも構わずに内服してもいいと指示されたのであれば主治医に指示にしたがわれてください。
また何かありましたらご質問ください。
2020/01/12 06:58
はなさん
いつもありがとうございます。朝イリボー25ミリと、フェロベリン2錠のんでも1時間半後には、排便します。
イリボーやフェロベリンは便を止める薬じゃないのですか?外で排便しそうな時ロペラミドは、2錠のんでいいですか?
2020/01/17 10:53
お返事拝見しました。
上記のお薬は下痢に効果があるお薬ですが、人によっては効きが悪いこともあります。ロペラミドは主治医の指示に従われて、頓服で内服されてもいいと言うことでしたら、内服されてもいいと思いますよ。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
2020/01/17 11:06