相談者:まつさん(35歳/女性)
対象:女の子/3才3ヶ月
娘はおしゃべりはよくするのですが、正直何を言っているのか他者が聞いたらわからないことも多いです。親でも何を言っているのかわからないことがあるし、親にしかわからない言葉もある、もちろんはっきりと聞き取りやすい時もあります。例を挙げていれば「パパがコーヒー全部飲んじゃったよ」など。けれど基本滑舌が悪いと言うか呂律が回ってないような話し方です。前に言語の先生に相談した時にお母さん(私)が早口なのと舌の使い方がまだ上手くないのかもしれないと言われましたが、医師にも前についでに相談したところ、3歳くらいだとまだふにゃふにゃした喋り方の子もいる、入園するとだいぶしっかりしてくるし、大体就学前までにはしっかりした言葉で話せるようにらから、とのことでした。物の理解は人並みです。周りの子はおしゃべりが上手な子が多く、子供はストレートに言うのでウチの子は◯◯ちゃん何言ってるのかわからない、ママー、なんて言ってるの?などのやり取りがあり、私も子どもの言ったこととはいえ傷つき、そういう質問を振られたママさんも困っていたし、何より娘が4月から幼稚園に入って同じようなことを言われて傷つき、行きたくなくなるのではないか、話すのが嫌になるのではないか今から心配です。けれど、あまりにも宇宙語にしか聞こえない時はもうちょっとはっきりしゃべってくれるかな?何言ってるからママにもわからないよ、と言ってしまったこともありました。また、娘の言ってることがわかりづらく勘で返答したら求めていた返答と違ったらしく違うよー!!と癇癪起こして泣きました。どうすればいいのでしょうか。アデノイドが大きいから喋るのに支障がある、とか関係ないですよね?