CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

整形外科

相談者

4歳11ヶ月の息子の症状について

相談者:ミホさん(38歳/女性)

3月で5歳になる息子について質問です。
以下のような症状が出ています。
息子は兄弟の中でも群を抜いてしっかりしており、幼いながら言動には信憑性が高いです。

◆足の痛み
昨年9月から時々、右膝下に痛みを訴える。
痛みが出たり出なかったりと繰り返す。
12月末から両足を痛がりさすりながらでないと夜眠らない。
夜中も度々痛みで目が覚める
1/20あたりから右膝下に1cm程のアザができ日がたつにつれアザが広がる。
両足とも触ると痛がる。

◆おなかの痛み
度々あり。30分ほど横になると治る。
ガスが出ると治る場合あり。
便は毎日出ている

◆視界
視界が赤く見えたり、茶色い糸のような物が見えたり、蚊が飛んでいるように見えたり、たまに蚊が飛んでいるような音が聞こえる。

◆病院での診断
1/27にアザを見て医師に紫斑病と診断される。
その後他の病院にて、血液検査と尿検査を受けた所「異常なし」
と診断。
眼科にて、視力、眼底検査をした所異常なし。

◆気になるところ
リンパが52.8で高い所
LDHが288から343に増えた事
ALPが753で高い。
CRPが0.37で高い。

上記の状態ですが、本当に紫斑病でしょうか?他の病気で考えられる病状はございませんでしょうか?

長文で申し訳ございませんが、回答をお願いいたします。

相談者に共感!

1

2020/02/07 21:30

ご相談内容拝見いたしました。子供さんがご不調の様子、ご心配のことでしょう。原因がはっきりしていないと、ますます心配になると思われます。
ご質問の中で、ご教示いただいた症状などの内容を、詳細に分析してみました。

足の痛み・・・後ほど出現した、あざ(紫斑のようなもの)との関連はなさそうな印象です。
痛み自体はこの年代には特徴的なものかもしれません。
いわゆる「成長痛」に近いものではないかと考えます。
痛みが出たり出なかったり、部位が変わったりというところからは、重症な病態ではないように思われます。
アセトアミノフェンなどでの、痛みのコントロールが優先でいいのではないかと考えます。

おなかの痛み・・・機能的な腹痛の可能性が高いと思われます。
持続するようなら受診が必要かもしれません。

他の病院にて、血液検査と尿検査を受け・・・「異常なし」と診断。
⇒紫斑病とは言い難い印象です。
成長期なので、LDHとALP高値であるのは許容範囲内であると考えます。

CRPが0.37とやや高値ですが、こちらも問題になるものはありません。
紫斑病のイメージにはなりませんが、かといって他の疾患を連想するものでもありません。
経過観察でいいのではないかと思われます。

回答に納得!

1

2020/02/07 23:03

相談者

ミホさん

ご返答ありがとうございます。少し様子を見てみようと思います。
すみません、あと1つ気になる事があります。
紫斑病と診断されてから日中も夜間も尿が頻繁に出ている感じがあります。夜から朝にかけてもかなりの量が出ているようで、毎朝起きるとオムツから漏れてしまっている程です。水分を取っている量はそれ程ないのですがこんなにも身体から尿として水分が出て大丈夫なのかと心配しています。紫斑病と診断されてから週に一度尿検査を行なっていますが異常なしとの事です。
お薬は、ゼスラン小児用シロップ0.03、トランサミンシロップ5、リンデロンシロップ0.01を10日程飲み、2日前からリンデロン無しとなりました。シロウトの私がネットで見ただけの知識ですみませんが、紫斑病になると腎臓が悪くなりやすいとネットで見た事があります。腎臓が悪くなる前兆ではないかとか、他に何か病気が潜んでいるのではないかと色々心配しています。

相談者に共感!

1

2020/02/08 09:39

お返事拝見しました。

尿の量が多いように感じられるのですね。今現在おむつを使用されているのでしょうか。そうであれば使用前と使用後のオムツの重さを図り尿の量を計測するとある程度の尿量もわかるかと思います。腎症を発症すれば尿検査や血液検査で異常所見が出ると思いますのでそれらが指摘されていなければ今のところは心配ないのではと思います。

また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/08 09:56

相談者

ミホさん

すみません、また教えて下さい。
あれから手足の痛み、足のアザ、目の症状はほとんど消えました。今日、午前中に尿検査もあり、異常なしだと言われました。
今日は午後になるとぶつけたわけでもなく、たまに頭のてっぺんを痛がってます。頭痛も紫斑病の症状なのでしょうか?もしそうだとしたら頭の中で出血しているのでしょうか?次の病院は2週間後なのですが、頭痛が続いたら早めに受診した方がいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/02/12 21:22

御返事拝見しました。

頭痛が見られる場合もありえますが、頭の中で出血すれば手足の麻痺、意識障害、ろれつが回らない、視力低下などの症状が徐々に進行すると思います。たまに痛がる程度であれば出血の可能性は考えにくいと思います。

頭痛がだんだんひどくなる、吐き気や上記のような症状が見られれば受診をお勧めしますが、今普通にお過ごしでいらっしゃれば少し様子を見てはいかがでしょうか。

また何かありましたらご質問ください。お大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/12 21:30

相談者

ミホさん

分かりました、今は少し様子を見てみようと思います。
足のアザや痛みがほとんど消え、明日から出血を抑えるクスリではなく、アレルギーを治療するだけの薬になるのですが、それだけだとまた出血してしまうのではないかと不安です。2週間程たち、アザや痛みが消えてもまだ出血しやすいですか?安静にした方がいいですか?

相談者に共感!

1

2020/02/12 21:46

御返事拝見しました。
急性期は激しい動きで紫斑が悪化することがありますが、紫斑も落ち着いているのであれば、特に医師から指示がなければ普通にお過ごしになっても大丈夫だと思います。
ただ症状を繰り返すこともありますので 激しい運動などは避けておくといいと思います。

また何かありましたらご質問ください。お大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/12 22:03

相談者

ミホさん

こんばんは、足の紫斑は消えました。昨日の夜からお薬が変わり、ケトチフェンドライシロップの朝晩食前になりました。昨日夜、今朝と飲ませて、間違えてお昼も飲ませてしまいました。
お昼ご飯の途中から息がしにくいと言い、様子も見ていましたが、いつも通り遊んでいました。でもやはり違和感があるようで、度々息がしにくいと言ってきます。先程救急病院にかかり、酸素も98パーセント、胸の音もきれいだと言われ、家に帰ってきました。でも息苦しさは続き、さらに吐き気、お腹の痛みも出てきました。これは出血を抑える薬がなくなったから症状が酷くなってきているのでしょうか?それとも心不全や心筋梗塞などのなにか合併症など重い病気の前兆でしょうか?前回の脈拍は70程でしたが、今日は106あります。正常範囲内だとしても30も上がるととても心配です。何か分かることはありますでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/02/14 22:03

御返事拝見しました。

息苦しさは続き、さらに吐き気、お腹の痛みも出てきたのは紫斑病の症状ぶり返してきた可能性もありますね。安静にし、痛みが強い、症状が強いなどあれば入院加療など必要な場合もありますのでお早めに主治医の診察をお勧めします。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/14 22:20

相談者

ミホさん

紫斑病に息がしにくいような症状はありますか?もしあるのであれば、心臓や肺などで出血しているのでしょうか?なにか合併症を起こしているのではないかと心配です。
明日かかりつけの病院に行こうと思っていますが、個人でされている病院で入院はできないようになっています。お薬を前に飲んでいたのに変えてもらった方がいいでしょうか?それとも入院可能な大きな病院で見てもらった方がいいでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/02/14 22:33

お返事拝見しました。

実際に診察をしていませんのでネットでは判断が難しいのですが、先ほど救急外来で診察を受け呼吸などの問題もないということでしたのでそこまでの合併症を起こしている可能性は低いのではと思います。もしご心配で症状がどんどん悪化するようであれば再度救急外来を受診されるといいと思います。

診察は明日はまずかかりつけでいいと思います。もし入院が必要な場合は紹介されるのではと思いますが、ご心配であれば朝一番でお電話をされて主治医の指示をお聞きになるといいと思います。

また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/14 22:40

相談者

ミホさん

分かりました。明日かかりつけ医に相談してみようと思います。
激しく動かないようにしていても紫斑病は再々ぶり返しますか?あと、人によってそれぞれ違うと承知ですが、もし入院となるとだいたいどの位の期間入院になりますか?

相談者に共感!

1

2020/02/14 23:01

お返事拝見しました。

発症してから数ヶ月間は繰り返すこともあります。入院期間は、症状の程度にもよりますが1~2週間程度が多いかと思います。
ただ現在の状況が入院が必要な状態かどうかは実際に診ておりませんので、そこまでの症状では無い可能性もあります。

また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/14 23:08

相談者

ミホさん

こんばんは。
尿検査について教えて下さい。ビタミンをとりすぎると本当はたんぱくなど異常があっても異常なしになってしまったりする事はありますか?あと、この症状は腎臓が悪い、もしくは悪くなる前なのかどうか教えてください。
1常に顔のむくみがある。
2夜になるにつれ、喉が頻繁に乾く。
3多尿、頻尿。
4尿が臭い。
5毎日息苦しい時間がよくある。
6お腹は空いているが途中から食べれない。
7時々身体がフワフワする。

相談者に共感!

1

2020/02/18 22:48

こんばんは。御返事拝見しました。

ビタミンCは強い還元作用があるため、尿試験紙の中の酸化反応によって発色する ブドウ糖、潜血、ビリルビン、亜硝酸塩はその作用が弱められ、偽陰性になることがあります。

1 心臓や腎臓などに問題がないか。
2 食事の影響はないか。夕食に辛い物を摂取したなど。 またはストレス。
3 糖尿病は大丈夫か。
4 尿路感染の可能性は。
5、7 自律神経失調症など。
6 ストレス性の症状、機能性ディスペプシアなど
の可能性があるかもしれません。

上記の症状はご自身ですか。お子さんでしょうか。

また何かございましたらご相談ください。

回答に納得!

1

2020/02/18 22:56

相談者

ミホさん

回答ありがとうございます。
4歳の子どもです。やはりビタミンは影響するのですね、、、
。どのくらい摂取すると影響がありますか?

相談者に共感!

1

2020/02/18 23:08

御返事拝見しました。
お子さんの症状でしたか。でしたら上記に書いた疾患名などは当てはまらないものもあると思います。

通常のジュースや果物の飲食による影響はないと思いますので、お子さんが摂取する量であれば(サプリメントなども摂取されていないでしょうから)あまり影響はないかと思います。

また何かございましたらご相談ください。

回答に納得!

1

2020/02/18 23:16

相談者

ミホさん

子供ですが、毎日サプリを飲ませていました、、。ビタミンCは3グラムから9グラム、ビタミンEを50mgほど、タンパク質も5グラム程、、、。これは偽陰性になった可能性は高いでしょうか?1月末のタンパクは±15mgでした。

相談者に共感!

1

2020/02/18 23:28

御返事拝見しました。

そうでしたか。ただビタミンCは尿蛋白には影響はないと思います。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/18 23:32

相談者

ミホさん

サプリは血液検査にも影響ありますか?
あと、尿検査や血液検査など何か検査をするにあたり、サプリは控えたほうがいいでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/02/18 23:39

お返事拝見しました。

サプリメントの副作用で肝障害を起こした場合、肝機能の数値が悪くなる事はあります。
尿検査に影響が出やすいビタミンCは数日前から控えた方が良いと思います。

また、基本的には食事がとれている場合にサプリメントは必要ないと思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/18 23:49

相談者

ミホさん

こんばんは。
子どもにサプリで結構カリウムをとらしてしまってた事に気づきました。昨日からサプリは中止しました。最近子供がうったえる、胸の痛み、息苦しさ、吐気、食欲不振などは高カリウム血症をおこしているのではないかと心配になりました。もし、そのような事が起きているのであれば、サプリを中止しただけで治るものなのでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/02/20 19:15

御返事拝見しました。

サプリメントが原因であれば中止によって症状が良くなると思いますがお子さんのサプリで高カリウム血症を所持るほど摂取していたとは考えにくいように思いますが。
ただサプリメントによる肝障害などもありますので なるべく食事からとるようにされたほうがいいかと思います。
また何かございましたらご相談ください。

回答に納得!

1

2020/02/20 19:20

相談者

ミホさん

そうなんですね、、。分かりました。少しこのまま様子をみてみようと思います。もし、症状が改善されなかった場合、循環器を受診しようと考えているのですが、心エコーや心電図、24時間機械を体につけておくやつなど、最低どんな検査をすれば心臓に異常があるかないかがわかりますか?

相談者に共感!

1

2020/02/20 19:44

御返事拝見しました。
4歳ですよね。お書きの検査でだいたい分かると思いますが、まずは心電図で異常があるかをチェックされるのではないでしょうか。
小児を専門に診ている循環器内科の方がいいかもしれませんが、かかりつけ医にまず相談されてみてはと思います。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/02/20 19:51

相談者

ミホさん

こんばんは。あれからまだ頻繁に胸の痛みが続くので一昨日、違う小児科で心電図、心エコー、血液検査、尿検査、胸のレントゲン をして、どれも特に目立った異常はありませんでした。
まだ胸の痛みは毎日続いています。どうしたらいいものかと、、、心配です。私自身も不整脈があり、私の父も心臓の検査でよく引っかかってました。よく分からないのですが、不整脈も大丈夫と言われたのですが、上の検査だけで不整脈は分かるものなのでしょうか?24時間の心電図モニターを付けて検査しないと不整脈は発見できないのではないでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/02/23 21:57

こんばんは。御返事拝見しました。

小児科を受診されて検査をした時に胸の痛みがでていましたか。もし検査時に症状があったのであれば、検査で問題なければ安心していいと思います。

もし検査時に胸痛などの症状がでてなかったのであれば、検査で異常がとらえれてない可能性もあります。

不整脈は検査時に不整脈が出ていればどういう不整脈なのかがわかりますが、検査時に不整脈が出てなければ、24時間心電図などでその瞬間をとらえなければ発見できないといえます。

胸痛はどういう時にどのような感じで痛む感じですか。

回答に納得!

1

2020/02/23 22:03

相談者

ミホさん

胸の痛みは、食事中、入浴中、兄弟と遊んでいる最中、テレビを見ている時、寝る前の布団の中など様々です。チクチクなのか、ズキンズキンなのか、よく分からないそうです。昨日の夜も、お胸が変な気持ちと言い、2時間しか眠らず、朝まで起きていました。今晩はよく寝るかなと思っていましたが、度々しかめ面で目を開けては何か言って寝ての繰り返しです。

相談者に共感!

1

2020/02/23 22:18

ご質問内容拝見いたしました。
小児科専門医の判断になるとは思いますが、ご心配の部分は、やはり24時間心電図を行ってみないと
症状との因果関係ははっきりさせることはできないかもしれません。

循環器の部分に詳しい小児科の先生に再度依頼して、
そのような検査をしていただいた方がいいいのではないかと考えます。

相談者

相談者からのお礼

そうなんですね、、24時間心電図、ちゃんと調べてはっきりさせたいと思います。ありがとうございます。

回答に納得!

1

2020/02/23 22:30

相談者

ミホさん

こんにちは。
子どもの事ですが、まだ24時間心電図検査はできていませんが、1つ症状が分かったことがあります。息が苦しいと言うことはほとんど無くなってきたのですが、胸の痛みは相変わらずあり、横になって寝て息を吸うと心臓の辺りが痛く、起き上がって息を吸うと痛くないとの事です。この症状で何か分かる事があれば教えて下さい。

2020/02/25 14:06

御返事拝見しました。
心不全などですと逆に、起座呼吸といって横になると呼吸が苦しく起き上がると楽になるというのものがありますが、それとは逆ですね。ほかに逆流性食道炎などでは横になると胃液が逆流して胸痛などの症状がでやすくなるなどのこともあります。

心臓由来の痛みなのか他の部位の痛みなのかがいま一つはっきりしないですね。

いずれにしても症状がある時の心電図を取り、心臓に問題がなければ他の原因が考えられることになると思います。

2020/02/25 14:13

相談者

ミホさん

こんばんは、あれから子どもの胸の痛さや苦しさは今のところ、おさまったようです。
ですが、そのかわりにまた両足の膝下の痛みや頭痛が2.3日に1度は出てきます。今日は庭で遊んでいて尻もちをついたとたんに鼻血が出てしまいました。すぐに止まったのですが、その程度で鼻血が出たりするものなのでしょうか?まだ紫斑病の治っている過程なのでしょうか?主治医の先生はだいたいの紫斑病の子どもは1.2か月でほとんど治ると言っていました。
他に何か病気が潜んでいるのではと不安です。

2020/03/24 18:24

御返事拝見しました。

鼻血の原因は、鼻粘膜の乾燥、鼻炎、鼻をいじったなどがお子さんでは多いです。すぐに止血出来るようなものであれば心配ないことが多いと思います。

小児科でキチンと検査され診察も受けていれば「他に何か病気が潜んでいる」ことはないのではと思われますが、ご心配であれば主治医にもご確認ください。

また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

2020/03/24 18:30