相談者:ゆみさん(30歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
お世話になっております。生後3ヶ月の赤ちゃんについてご相談します。起きているときにもモロー反射は起きますか?起きているときに、体をビクッとさせたり、びっくりした表情をしたり、体を硬直させたりします。点頭てんかんではないか心配です。見分ける方法はありますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
小児科
相談者:ゆみさん(30歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
お世話になっております。生後3ヶ月の赤ちゃんについてご相談します。起きているときにもモロー反射は起きますか?起きているときに、体をビクッとさせたり、びっくりした表情をしたり、体を硬直させたりします。点頭てんかんではないか心配です。見分ける方法はありますか?
こんにちは。御相談ありがとうございます。
起きているときにもモロー反射は起きます。
点頭てんかんであれば、手足を一瞬縮めたり伸ばしたりする動きが繰り返して、短時間の間に連続して起きます。また1日に何回も見られたりします。
またモロー反射は、音や光や体の体勢が崩れるなどの刺激で起きますが、点頭てんかんはそのような刺激がなくとも起きます。
2020/02/27 17:35
ゆみさん
モロー反射と点頭てんかんの動きは似ていますか?
怖いものを見たような表情をして手足を硬直させて、その後は必ず泣きます。心配な場合は病院を受診すべきですか?かかりつけより大きな病院の方がいいですか?
2020/02/27 17:42
御返事拝見しました。
動きだけで見分けるのは難しい場合もあります。1回で終わるのか、繰り返して続くのか、音光刺激などなくても起こるのかなどはどうでしょう。
もし可能なら動画に撮っておいて、まずはかかりつけ医に見てもらうといいでしょう。そのうえで精査が必要であれば、紹介状を書いてもらい、専門医や検査ができる病院を紹介してもらうといいと思います。
また何かございましたらご相談ください。
2020/02/27 17:48
ゆみさん
動画に撮りたいのですが、なかなかタイミングを掴めません。ちなみに寝ているときや寝入りする際にビクッとするのはモロー反射と捉えてよいのでしょうか?また、モロー反射が多いことは問題ですか?
モロー反射はだいたい何ヵ月まであって正常なものですか?
2020/02/27 22:08
質問、有難うございます。
モロー反射自体は、生後4か月頃までに消失を認めます。
その後も症状が続くなら、点頭てんかんの可能性が高くなります。
正直、生後4か月までについては、両者の見分けは困難と思います。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
2020/02/27 22:12
ゆみさん
モロー反射が4ヶ月以降も続くと、障害などが疑われるのでしょうか?だいたいどのくらいの割合でモロー反射は4ヶ月頃に消失しますか?
また、点頭てんかんの発症確率はどれほどですか?
2020/02/27 22:29
御返事拝見しました。
寝ているときや寝入りする際にビクッとするのは、入眠時ミオクローヌスかもしれません。生理的な現象で病気ではなく、心配ないものです。
生後4~6か月が経過してもモロー反射が無くならない場合には、脳の障害、神経発達の異常を疑うこともあります。
点頭てんかんの年間発症率は、世界的には出生1000人中0.3~0.5人、日本では毎年約300~500人が発症すると考えられています。
2020/02/27 22:46