相談者:ゆみさん(30歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
お世話になっております。生後3ヶ月の赤ちゃんについてご相談します。点頭てんかんとモロー反射の違いはどんなところですか?点頭てんかんは1日に何回もおきますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
小児科
相談者:ゆみさん(30歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
お世話になっております。生後3ヶ月の赤ちゃんについてご相談します。点頭てんかんとモロー反射の違いはどんなところですか?点頭てんかんは1日に何回もおきますか?
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
点頭てんかんは1日に何回も生じますし、点頭てんかんが起こる前後は不機嫌になったりします。
手足を縮めるような動きを繰り返すところがモロー反射と違いますし、音刺激などで起こるかどうかなどの違いもあります。
また何かございましたらご相談ください。
2020/02/28 14:00
ゆみさん
授乳中に空いた手を万歳するように頻繁に動かします。これはただ動かしているだけでしょうか?
2020/02/28 14:07
御返事拝見しました。
そうですね。ただ動いているだけではないでしょうか。点頭てんかん発作が起こっているときは、哺乳も難しいのではと思います。
また何かございましたらご相談ください。
2020/02/28 14:09
ゆみさん
ちなみに来週、念のため脳波を検査することになりましたが、睡眠中に脳波を検査するということでした。点頭てんかんなどの疾患か、正常か、は睡眠中の脳波で分かるのでしょうか?発作が起きていないときの脳波でも、てんかんの場合は特徴が出るのでしょうか?
2020/02/28 14:17
御返事拝見しました。
脳波上にヒプスアリスミアという特徴的な脳波が見られ、これはノンレム睡眠時に最も多く、覚醒時にも認める一方、レム睡眠期にはあまりみられないとされています。また、これは点頭てんかんの発作がある時には見られず、発作が起きてない時に認められます。
また何かございましたらご相談ください。
2020/02/28 14:30
ゆみさん
続けて失礼します。では、気になる症状を医師の先生の前で見せることができない場合でも、脳波検査で、点頭てんかんか正常かは、判断できるのでしょうか?また、睡眠時脳波検査でてんかんなど全般的な脳疾患の判断もできますか?
2020/02/28 14:37
御返事拝見しました。
脳波上のヒプスアリスミアが認められれば、ある程度診断がつくのではと思います。また、点頭てんかん発作は数秒から40~50秒間隔で、それが20回から時に100回程度連続しておきることもあります。ですから、動画に撮れる時間があることも多いと思います。動画に撮れないほど一瞬で一回しか起きないのであれば、また別かもしれません。
睡眠時脳波検査で、てんかんなど全般的な脳疾患の判断も出来る場合もありますし、できない場合もあります。
発作が起きた時でなければとらえれないような病的な脳波が診断の手助けになるようなタイプのてんかんでは診断がつかず、そのような場合は繰り返し脳波検査を行う必要があります。
2020/02/28 14:45
ゆみさん
時間が経ってからの質問を失礼します。やはり気になる動きを動画に撮りたいのですが、なかなか見られません。やる日とやらない日があり、たまにやるくらいの動きだと、てんかんの可能性は低いですか?
2020/02/29 11:55
御返事拝見しました。
頻度だけではてんかんかどうかは判断出来ないと思いますので、やはり発作が起こった時の様子などを見てみないとわからないと思います。
また何かございましたらご相談ください。
2020/02/29 12:07
ゆみさん
また続けて失礼します。布団に寝せてから眠りにつくまでに見られる、ビクッとした動きもモロー反射に入りますか?それとも、眠りに入る寸前やまだ眠りが浅い状態でのビクッとした動きはてんかんの疑いが大きいですか?
2020/02/29 20:38
こんばんは。御返事拝見しました。
入眠時見られるピクツキは前にも記載したかもしれませんが、入眠時ミオクローヌスと思われます。生理的な現象で病気ではなく心配ないものです。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。
2020/02/29 20:48
ゆみさん
ちなみに来週脳波検査を受けますが、検査時間はどれくらい必要ですか?途中で起きてしまった場合は診断できませんか?昼間はどうしても眠りが浅く、寝ても30分かと。ベッドに寝せなければだめですよね。母親の抱っこ状態では検査できませんか?
2020/02/29 21:07
御返事拝見しました。
検査時間は40分~1時間程度ではと思いますが詳しいことは主治医から説明があると思いますのでお聞きになってみてください。抱っこでは難しいかと思います。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。
2020/02/29 21:16