CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

中学生のひとりごと

相談者:ともさん(19歳/女性)

今年で14歳になる弟についての相談です。

小学生中学年で一度不登校になり、小学6年から復帰、中学に入学してから2ヶ月ほどは学校に通えたものの、また不登校になり、現在も続いています。
元々内気というか、不特定多数の人と関わるより、自分の世界の中で過ごすことが好きなタイプの人間です。だからか、あまり学校でも馴染めず、傷つきやすく、心から信頼できるのは母だけだと思ってるように見えます。
現在は、ただただ家にいて、スマートフォンで動画配信を見たりゲームをしたりするだけの生活。自室がないため、リビングでスマホをいじっているのですが、ひとりごとがうるさいのです。例えば、ゲーム配信を見ながら文句を言ったり(「この人下手だな」とか)、動画サイトを見ながら動画内のナレーションを一緒に読み上げたり、などです。朝起きてから夜寝るまで、夕食の時間を除いてずっとそんなことばかり話しています。

今回の相談は、どうやったらこの独り言をやめさせられるか、ということです。
19歳の私は、普段「もう少し静かにして」だとか、「母に迷惑だからやめて」と注意しますが、すると「わかってるよ」と怒って泣かれてしまうのです。母は諦めたのか、何も注意しません。
独り言の中には、あほ、お前、殺 す、など下品な言葉が多く、母はそういった言葉が嫌いなので、可能なら今すぐやめさせたいのです。

ということで、効果的な注意の仕方や、やめさせる方法を教えていただきたいです。
拙い文章でごめんなさい。
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2020/03/05 22:21

ともさんご相談ありがとうございます

心理カウンセラーの八幡です。

弟さんの独り言をどうやったら辞められるか、ですね。

内気で自分の世界で過ごすのが好きなタイプは、独り言も多いのです。

人は話す相手がいない状態と孤独が長く続くと、そうなってしまうのです。

歴史上の天才の中には独り言が多い人もいました。独り言は必ずしも悪いことではありません。

ただ、今回の場合、独り言でも悪い言葉を使っているというのが問題ですね。

これは難しいですが、本人に何を言っても独り言は治らないと思います、言葉で説得して治るものではありません。

本人にとっては嫌なことかもしれませんが、その悪いクセを治すには、人と会うことです。身内ではなく、外の人間と会って話すことです。

厳しいかもしれませんが、学校、もしくは外に行かせることが一番大事です。人と会えば自然に悪い言葉を口に出したりしなくなります。

学校を休ませてあげて、スマホを与えてしまうのは、はっきりいって本人の人生を悪化させてダメにしてしまいます。

人間は、厳しい環境にいて、逃げずにいれば、精神的に強くなり、克服できます。

もしどうしても学校へ行きたくないのならば、そのかわり家の掃除や家事を手伝わせて、家の中で働いてもらうことです。

それができないのならば、あなたのスマホの支払いもしないから、と条件を与えましょう。

仮に本人が抵抗しても、多少これくらいやらないと、結局大人になった時、もっとひどい状態になってしまいます。

一度、家族全員で真剣に話し合い、これ以上今の生活習慣をさせないように本人の環境を変えることです。

本人は絶対にいやがると思いますが、これしかありません。

そうすれば、独り言なども自然になくなってくるでしょう。

2020/03/05 22:49