CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

整形外科

相談者

ふくらはぎ 筋肉痛みたいな痛み

相談者:ひらさん(27歳/女性)

ふくらはぎに筋肉痛のような痛みがあります。両足なるときが多いのですが片足だけなるときもあります。
1週間くらい痛みが消えないときがあり軽く触るだけでも痛いです。
低用量ピルのマーベロンを飲んでいます。
血栓症の可能性も出てくると言われていますが、1年近く飲んでいるため気にしていませんでした。
運動は特にしていません。極度の冷え性で足先は特にいつも冷えています。
寒いと足が痛くなるときもあります。

温めても良いのですか?

相談者に共感!

1

2020/03/06 11:42

ひらさん、こんにちは。ご指名でのご相談いただきありがとうございます。
相談内容を拝見いたしました。

ふくらはぎに筋肉痛のような痛み・・・単純な筋肉の炎症の可能性が大きいのですが
「両足なるときが多いのですが片足だけなるときもあります。」という表現から、
一般的な原因としての『歩き方(歩容)の問題や筋力低下』といった問題からではなく、
腰部の神経症状の可能性もあります。
例えば、腰椎椎間板症(椎間板という軟骨が変性して腰痛や神経症状を呈するもの)、腰椎分離すべり症(腰椎の疲労骨折と椎間板のすべり症を併せ持ったものが、神経に影響した病態)・・・が考えられます。
整形外科での専門的な精査を受けられることをお勧めいたします。

一方で、「低用量ピルのマーベロン」由来の、深部静脈血栓という可能性もありますが、
1年近く飲んでいて、これまで血栓症を疑う症状がなかったのであれば
まだ様子をみてもよさそうです。

冷えを伴うのであれば、先ほどの腰部からの神経症状との関連性をメス症状とも言えますが、
まず一般的な対症療法として、温めるのはいいことだと思いますので積極的に実施してください。

ご参考になれば幸いです。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。こんなまともに答えてくれたのは初めてです。
助かりました。

回答に納得!

1

2020/03/06 13:22

相談者

ひらさん

この痛みを緩和するストレッチとかはありますか?マッサージしてもよいのですか?

相談者に共感!

1

2020/03/18 21:33

ご返信ありがとうございます。
冷えからくる、腰部の神経症状だとすれば、痛みを緩和するためには
温熱療法以外にも、ストレッチやマッサージは有効であると思われます。
ストレッチは・・・アキレス腱からふくらはぎの筋肉(腓腹筋)、大腿四頭筋、ハムストリング・・・を時間をかけてじっくり伸ばしていってください。
マッサージは・・・軽擦(皮膚をなでるように)で末梢から中枢測におこない、指圧のように筋肉の間の指が入るところを探って刺激していってください。
十分にほぐれていくし温まると思います。
ご自身でマッサージをする際は、

回答に納得!

1

2020/03/18 22:39

相談者

ひらさん

ありがとうございます。ご自身でマッサージする際は、の続きをお聞かせください。

相談者に共感!

1

2020/03/18 23:24

失礼しました。
マッサージは、痛みが強い場合に行いますと、
かえって筋肉の緊張が増しますので・・・

「ご自身でマッサージをする際は」、強さの加減を慎重にし、
長時間もみほぐすということは避けていただいた方がいいと思います。
・・・ということになります。
こわばりを自覚したら、頻回に実施するのが、
有効だと考えます。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。こわばりというのがいまいちわからないのですが、例えばどんな感覚なのでしょうか。

回答に納得!

1

2020/03/18 23:35

相談者

ひらさん

ありがとうございます。こわばりというのがいまいちわからないのですが、例えばどんな感覚なのでしょうか。

相談者に共感!

1

2020/03/19 00:06

ご返信ありがとうございます。
こわばりとは、、筋肉が固くなって、関節の動きが悪くなった状態を言います。
凝り感といったほうがいいかもしれませんが、
動かしづらいとか、固まったとか、重苦しい・・・個人差はありますが、
このような表現で言い表される症状と似たものを指します。

回答に納得!

1

2020/03/19 04:20

相談者

ひらさん

ありがとうございます。整形外科でいいのでしょうか。血管外科の方がいいのでしょうか。かれこれ2週間くらい両方ふくらはぎの痛みが消えません。

2020/03/19 22:08

深部静脈血栓症を疑うよりも、筋肉や神経に由来する症状と考えると、
整形外科受診が理想ではないかと考えます。
MRIやエコーでの精査と、何かしら治療を受けていただいたほうが良さそうです。

相談者

相談者からのお礼

わかりました。ありがとうございます。

2020/03/19 22:13