CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

続きです

相談者:まつさん(35歳/女性)

対象:女の子/3才5ヶ月

あまり神経質になりすぎる必要はないのでしょうか。本当に具合悪ければ食べさせれば食べるとかないだろうし無理に食べさせても吐きますよね?ただ、気になるのは食後ゲップが結構出るのとしゃっくりもたまに出ています。ついこの前まではご飯を一番最後に残すと言っても夕飯は食べるスピードも早く夕飯だけは私に頼らず自分で食べていました。食べさせてもらえれば食べるけれど自分で最後まで食べ切るほどまでは食欲のない原因が何かあるのか。しかも嘔吐のことがあってから炭水化物系の時だけ箸が止まるので、一応食べるとは言っても心配しています。ただ、熱もなく元気もあってそこまで食事を受け付けないわけではないので詳しい検査を再度お願いしてもやはり必要ないって言われるのかな、と思っています。アデノイド 肥大があるのと嘔吐、食欲とかって関係ありますか?やはりまだ食事の度に吐かないか、ちゃんと食べるかいつも不安です。

相談者に共感!

0

2020/03/07 20:33

こんばんは。ご相談拝見しました。

本当に具合が悪ければ食べさせても食べないと思いますし、無理に食べても嘔吐すると思います。アデノイド肥大があり食欲が低下するとしたら白米だけではなく他のおかずに対しても同様に食欲が低下するように思われます。あと気になるのは炭水化物にアレルギーなどはないかと言う事ですが、特に白米や麺類を食べてもその後気持ち悪くなったり下痢をすると言う事は無いのでしょうか。

2020/03/07 20:37

相談者

まつさん

炭水化物アレルギーはないです。アデノイド 肥大が原因でないとすると、やはり食べさせてもらえれば食べるけれどやはりごはんや麺類は見るとなんとなく重くて、まだ自分で食べるほど調子が戻ってないということも考えられるのでしょうか。いずれにしても再度違う病院に行って検査をお願いするほどではないでしょうか?

2020/03/07 20:45

御返事拝見しました。
「ごはんや麺類は見るとなんとなく重くて、まだ自分で食べるほど調子が戻ってない」可能性もあるかもしれません。おうどんなどは以前は問題なく食べれていたのでしょうか。

今のところはそれでも食べれているようですのでもう少し様子をみていいようには思いますが、いつまでも症状が続くようであればご相談されてみてもいいかもしれません。

2020/03/07 20:48

相談者

まつさん

ただ、元々朝は全く食欲のない子で放っておけば食べないので私が食べさせる、うどんや麺類の日もお昼は自分でほとんど食べたり全然食べなかったりの時もあったので、今回たまたま嘔吐の件があったから深く考え過ぎているだけかもしれません。お菓子なら喜んでる食べるし、3歳って妙にいろんなこと覚えたりするし、かと言ってなんで嘔吐したか説明できるほど知恵もないし、吐いたことがトラウマになっている可能性もあるのでもう少し様子を見てみま
す。こんなことがあってから食事の度に娘のことが気になって自分の食欲が全く湧きません。

2020/03/07 20:59

御返事拝見しました。

もともと食べむらなどもあったのであれば、少し様子をみながら食べやすいものを食べさせてあげる、でいいように思います。長い麺が食べにくければ細かく切ったものを食べさせるなどでもいいかもしれません。
あまり親御さんも気にし過ぎるとそれがお子さんに伝わり余計不安になるかもしれませんので「そのうち食べえるようになるわ」と親御さんもどっしり構えてみるといいかもしれません。

2020/03/07 21:06

相談者

まつさん

そうですね。私が心配してないそぶりをしても顔に出てたりするのか、なんとなく必死さ、心配、不安が伝わっている気はします。しばらくは1日の摂取カロリーにあまり捉われず1食を控えめにして食事と食事の間をしっかり空けてお腹が空かせるように、そして胃腸に負担がかかっていたのであれば少し休ませるつもりでやってみて様子見てみようと思います。子育ては大変だなと思いながらも、いつもこんなに可愛くて愛おしい存在はいない、子供がいて幸せだ、と心から思うのです。子を持つ親なら多かれ少なかれ何かいつもと違うことがあれば心配するのだろうと思いますが、私はその心配が人よりもとても強いと思います。もしこんなに愛おしい存在に何か災いが降りかかったらどうしよう、生きていけない、そんな風にまで考えてしまうのです。この前は連続で吐かれた時良からぬ心配をしすぎて娘の前で泣いてしまいましたがそんな私の姿を見て娘に「ママ泣いてるの?泣かないでね。いい子ね」なんて頭を撫でられて余計泣いてしまいました。元気で熱もなく食べさせればなんとか食べるんだから大丈夫!そのくらいどんと構えた母になりたいと強く思います。

2020/03/07 21:27

御返事拝見しました。

そうですね。恐らく初めてのお子さんではないでしょうか。最初のお子さんの場合は右も左もわからず手探りで緊張しながら育児をしていく感じになりますがこれが二人目、三人目になりますと親も一人一人構っている時間も短くなり、要領もわかってきていい意味で手抜きが出るようになると思いますし、親も余裕ができてきますからね。
子育ては親育てでもあります。適度に息抜きをしながら子育てしてみてください。

また何かございましたらご相談ください。

2020/03/07 21:43