CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

子宮摘出後の出血

相談者:やっこさん(48歳/女性)

2月20日に腹式単純子宮全摘術を行いました。
今日で術後20日目になりますが、ここ数日間茶色いドロッとした出血が少量続いています。
手術後1週間目くらいに赤い鮮血があったので、驚きましたが、その時は様子見で良いとの事でしたが、ここ数日間茶色い出血が続いているのが心配です。
誰にでも起こり得る事でしょうか。
子宮摘出後の出血が何故起こるのでしょうか。
血腫などが心配ですが、血腫はエコー検査で分かるものでしょうか。
次回外来まで様子みて大丈夫ですか?

相談者に共感!

0

2020/03/10 20:35

やっこさん、こんにちは。
鮮血ではなくて茶色いドロッとした出血ということですと、腟断端血腫の可能性が考えられます。
子宮全摘術の際には、靱帯を処理した部分や後腹膜をはがしたところから出血することがあります。腟断端を閉鎖した後ではこうした部分の止血をしっかり行ってから後腹膜を閉鎖します。しかし、しっかり止血をしてからお腹を閉じてもその後少しずつ出血が続くことがあります。その結果腟断端と閉鎖した後腹膜の間のスペースに血液が溜まった部分ができます。これが腟断端血腫です。
腟断端血腫ができた場合、全く自覚症状が無く吸収されてしまうこともありますけれど、血腫の内容が腟断端の縫合部の隙間から流れ出たり、腹痛、発熱といったような症状が起こることがあります。血腫の内容が自然に出てくるようであれば、それがドレナージとなり内容物がなくなれば出血は止まると思います。
血腫は経腟エコーで簡単にわかると思います。先にお伝えしたように内容物が流れ出て来る場合もあるのですけれど、そのまま様子を見ることがほとんどです。
痛みや発熱がなければ、次回の予定の受診まで様子を見ていただいても大丈夫かとは思います。
以上、ご参考になれば幸いです。

2020/03/10 20:48

相談者

やっこさん

近藤先生ありがとうございました。
発熱はありませんが、お腹の中の痛みは入院中から変わらずあります。
その痛みはお腹の中の傷の痛みと思っていましたが、
血腫だったら心配です。
でも、次回受診時にエコー検査をお願いして、診てもらえば良いですよね。万一血腫が出来てもいただき場合の治療方法とはどのようなものによるなりますか?

2020/03/10 21:00

やっこさん、こんにちは。
そうですね。次回の内診の際にエコーをお願いして血腫がないかどうかをみていただくとよろしいでしょう。もし、血腫ができていても痛みや感染による発熱がなければそのまま自然に消えるのを待つようになると思います。
血腫が大きくて痛みが強い場合には、腟断端からドレーンを入れて内容が流れやすくするような処置を行うこともありますけれど、通常はそこまでしなくても大丈夫です。

2020/03/10 21:05

相談者

やっこさん

近藤先生、大変分かりやすいご説明ありがとうございました。安心致しました。
最後にもう一つだけお伺いしてよろしいでしょうか。
腹腔内出血とは先程ご先祖頂いた血腫と同じものでしょうか。

2020/03/10 21:11

やっこさん、こんにちは。
腹腔内出血は腟断端血腫とは全く違います。
腹腔腔というのは、腸管や子宮、卵巣がある場所で、卵巣を除いては腹膜で覆われています。子宮全摘で子宮がなくなっても腹膜で覆われた場所が腹腔になります。腹腔内出血というのは、その腹膜腔で出血した場合をいいます。
一方、腟断端血腫というのは、腹膜の外側の場所にできるものです。
腹腔を腹膜で覆われた部屋としますと、腹腔内出血は部屋の中、腟断端血腫は部屋の外ということになります。

2020/03/10 21:25

相談者

やっこさん

近藤先生ありがとうございます。
腹腔内出血の可能性は考えなくてよろしいですか。

2020/03/11 06:01

やっこさん、こんにちは。
腹腔内出血の代表的なものは、子宮外妊娠の卵管妊娠破裂などです。腹腔内出血の場合には、お腹に強い痛みを感じることが多いですし、出血が増えると血圧が低下し、顔色が悪くなり、脈が速くなり、冷や汗が出るといったようなショック症状がでることがあります。子宮全摘後しばらく期間が経過していて、腹痛やショックの症状がないのであれば、腹腔内出血は考えにくいと思います。

2020/03/11 07:12