相談者:ゆみさん(30歳/女性)
お世話になっております。妊娠中もひどかったのですが、産後4ヶ月、今になってまた睡眠中に大きな声を出してしまうようになりました。夢の中で相手に怒りや怖さを感じで声が出る感じです。原因はストレスや疲労ですか?
薬などを飲んだ方がいいのでしょうか?
また、赤ちゃんが隣に寝ていてびっくりして起きてしまいます。赤ちゃんにもストレスや影響は与えてしまいますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ゆみさん(30歳/女性)
お世話になっております。妊娠中もひどかったのですが、産後4ヶ月、今になってまた睡眠中に大きな声を出してしまうようになりました。夢の中で相手に怒りや怖さを感じで声が出る感じです。原因はストレスや疲労ですか?
薬などを飲んだ方がいいのでしょうか?
また、赤ちゃんが隣に寝ていてびっくりして起きてしまいます。赤ちゃんにもストレスや影響は与えてしまいますか?
おはよう御座います。ご相談ありがとうございます。
ご自身が叫んでしまうのでしょうか。そうですとストレスや疲労からかもしれません。
何か今までの育ってこられた環境などでストレスになるようなことがありましたでしょうか。
そのようなことが続けば赤ちゃんに影響が出てしまうかもしれません。
こちらのサイトには心療内科の医師やカウンセラーの登録もあったかと思いますのですぐに受診が出来なければご相談されてみてはいかがでしょうか。
また何かありましたらご相談ください。お大事になさってください。
2020/03/17 07:05
ゆみさん
続けて失礼します。
赤ちゃんが隣に寝ていて、母親が睡眠中に大きな声を出してしまうことで、赤ちゃんにはどのような影響が出る可能性かありますか?
2020/03/17 11:13
御返事拝見しました。
夜中に1回などであれば睡眠に支障が出る程度だと思います。
妊娠中もあった、とのことですが妊娠以前はなかったでしょうか。そうであれば妊娠中の悪夢はホルモンバランスの変化によるものだったかもしれません。現在も徐々に悪夢を見る回数が減ってくるようであれば産後の疲れや慣れない育児によるものの可能性もあるかもしれません。
2020/03/17 11:19