相談者:みつさん(34歳/女性)
対象:男の子/0才3ヶ月
息子が生後3ヶ月(ちょうど100日の時)に39.0度発熱し、近所の小児科へ行きました。
生後3ヶ月での発熱は稀であり、ウイルス系の検査は全て陰性で咳や鼻水の症状も無いことから感染症の疑いがあるため大きい病院を紹介されました。
大きな病院で血液検査をするとCRPが12.73 白血球数12560と高い事から即入院となり、すぐに髄液の検査なども行われました。
幸い髄膜炎ではなく、抗生剤セフトリアキソンの点滴で熱は2日ほどで解熱しました。その後も熱は上がる事なく抗生剤は1週間入れ続けて無事退院しました。退院時の血液検査は正常値に戻っていました。
問題はここからなのですが、培養検査の結果血液、尿、便、喉、鼻からなんの菌も出ず結局原因不明という事ですっきりしません。こういう事は良くあるのですか?原因がわからないとまた繰り返すのでは無いかと不安しかありません。
入院中に尿路感染症を疑ってエコーの検査をしたのですが水腎症?で左の腎臓が少し腫れていると言われました。しかしこれはよくある事で、尿から菌が出なかったので今回の発熱とは関係ない可能性が高いと言われました。
CRP12というのはかなり高い数値のようですがこれらの症状から考えられる病気はありますか?何か他に危ない病気が潜んでいるのではないかと心配です。
退院して10日ほど経ちますが、息子は元気すぎて怖いくらい調子が良いです。
宜しくお願い致します