CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

原因不明の発熱。

相談者:みつさん(34歳/女性)

対象:男の子/0才3ヶ月

息子が生後3ヶ月(ちょうど100日の時)に39.0度発熱し、近所の小児科へ行きました。
生後3ヶ月での発熱は稀であり、ウイルス系の検査は全て陰性で咳や鼻水の症状も無いことから感染症の疑いがあるため大きい病院を紹介されました。
大きな病院で血液検査をするとCRPが12.73 白血球数12560と高い事から即入院となり、すぐに髄液の検査なども行われました。
幸い髄膜炎ではなく、抗生剤セフトリアキソンの点滴で熱は2日ほどで解熱しました。その後も熱は上がる事なく抗生剤は1週間入れ続けて無事退院しました。退院時の血液検査は正常値に戻っていました。
問題はここからなのですが、培養検査の結果血液、尿、便、喉、鼻からなんの菌も出ず結局原因不明という事ですっきりしません。こういう事は良くあるのですか?原因がわからないとまた繰り返すのでは無いかと不安しかありません。
入院中に尿路感染症を疑ってエコーの検査をしたのですが水腎症?で左の腎臓が少し腫れていると言われました。しかしこれはよくある事で、尿から菌が出なかったので今回の発熱とは関係ない可能性が高いと言われました。
CRP12というのはかなり高い数値のようですがこれらの症状から考えられる病気はありますか?何か他に危ない病気が潜んでいるのではないかと心配です。
退院して10日ほど経ちますが、息子は元気すぎて怖いくらい調子が良いです。
宜しくお願い致します

相談者に共感!

1

2020/03/17 23:15

質問、有難うございます。
結論から申し上げると「よく有ること」と言えます。
今回の内容を拝見すると、「特定はできなかったが、ウイルスが原因の可能性が高い」といった解釈になります。
そう考えると、一部の治療は「不要」であったと言えますが、医師の治療の中には、「後程に不要と判定されるとしても、命に関わる可能性があるなら行うべき」といった類のものが存在します。
お子さんは「致命的な疾患は潜んでおらず、しかし、医師がその可能性を考えて、結果的に過剰な医療を行った」といった話になります。

回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2020/03/18 01:41

相談者

みつさん

回答ありがとうございます。
ウイルスが原因でCRP12と高い数値が出るものなのでしょうか?
病院の先生も熱の下がり方から見て抗生剤が効いた可能性が高いと言っていたのですが、抗生剤が効いたという事は菌血症だったのではないかと考えてしまいます。
培養検査で何も出なかったという事は、安心しても大丈夫なんですか?

相談者に共感!

1

2020/03/18 08:02

お返事拝見しました。
白血球やCRPが上昇していることからも細菌性感染の可能性もあったと思いますが、一部のウィルスでもCR Pが上昇することもあります。
ただ抗生剤が効いて速やかに症状が改善したのであれば細菌感染の可能性も考えられると思います。
菌血症も考えられる状態かと思いますが、血液培養で何も出なかったと言うことですと菌血症とは断言できない状態ですね。

確かに原因不明と言う事はご心配かと思います。血液培養で何も出なかったと言うことで安心できるかというとそうでもないですが、今の状態は問題なくお元気でお過ごしと言う事ですのでとりあえず安心していいと思います。

回答に納得!

1

2020/03/18 08:24

相談者

みつさん

回答ありがとうございます。続けて質問させて頂きます。
この月齢で1番怖いのはやはり菌血症からの髄膜炎ですか?
髄膜炎ではなかったので、後遺症の可能性は低いと考えて良いですか?
退院後に2回目の予防接種をしたのですが、抗生剤の影響で予防接種の効果が無くなるという事はないでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/03/18 11:04

御返事拝見しました。

生後3カ月未満で多い感染症はほとんどがウイルス感染ですが、それ以外に髄膜炎や肺炎、敗血症などが重症化しやすく心配ですね。

髄膜炎ではなかったので、後遺症の可能性は低いと考えて良いと思います。

抗生剤の影響で予防接種の効果が無くなる、ということはないですが、体調不良時に接種すると効果が出にくいことはあります。その点もお元気であれば心配ないと思います。

回答に納得!

1

2020/03/18 11:18

相談者

みつさん

回答ありがとうございます。
今後また炎症反応が上昇するような発熱が起きた場合、先天性免疫不全症なども考えられるのですか?
退院してから毎日検温しており、熱が出たら早めに病院に連れて行こうとは思っているのですが、何か他に家庭で気をつける事はないでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/03/18 21:34

御返事拝見しました。

先天性免疫不全症であれば今までのこの3か月間で、ちょっとしたことで感染症を繰り返したり、治りが悪かったり、体重が増えにくかったり、発育不良が見られたりなどすると思いますのでそのようなことが今までになければ、今回のことで先天性免疫不全症は疑わないかと思います。もしその可能性があれば主治医からお話があると思います。

ご家庭では感染症を持ち込まないようにご家族の方が手洗いなど気を付けるといいと思います。

また何かございましたらご相談ください。

回答に納得!

1

2020/03/18 21:40