相談者:しままさん(26歳/女性)
対象:女の子/0才5ヶ月
生後5ヶ月になったばかりの娘についてです。
娘は月齢が変わるたびに夜間の睡眠時間が短くなったり寝つきが悪くなります。
生後5ヶ月になる前までは、夜5~6時間通しで寝ていたりお昼寝も2時間程通しで寝てくれていたのに5ヶ月になった途端に夜2時間おきに起きたりお昼寝も細切れにしか寝てくれません。
月齢が変わるたびに睡眠退行しているのでしょうか?理由が知りたいです。よろしくお願いいたします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
小児科
相談者:しままさん(26歳/女性)
対象:女の子/0才5ヶ月
生後5ヶ月になったばかりの娘についてです。
娘は月齢が変わるたびに夜間の睡眠時間が短くなったり寝つきが悪くなります。
生後5ヶ月になる前までは、夜5~6時間通しで寝ていたりお昼寝も2時間程通しで寝てくれていたのに5ヶ月になった途端に夜2時間おきに起きたりお昼寝も細切れにしか寝てくれません。
月齢が変わるたびに睡眠退行しているのでしょうか?理由が知りたいです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
月齢が変わるたびに睡眠退行しているというわけではないと思います。
まだ睡眠のリズムが出来上がってなかったり、気温の変化(暑い寒い)、怖い夢を見て泣いて起きてしまう、物音などの環境音、明るさ、体調の問題、等も影響しているかもしれません。
またもう少し成長するとこんどは夜泣きが始まってしまい寝てくれない、などのこともあります。
今は目が覚めてねてくれない原因がはっきりしないなどあっても成長とともに長く寝てくてるようになりますので、今はそういう時期と割り切って、眠りやすい環境を整えてあげる、など工夫してみるといいかもしれません。
また何かございましたらご相談ください。
2020/04/04 15:50