CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

消退出血について

相談者:sapaさん(22歳/女性)

はじめまして。質問させて頂きます。

3月31日18時頃にゴムを付けず外に出す形で行為をし、排卵日(予想サイトによると)でもあった為、4月1日4時に1回目のプラノバール2錠を飲み、その後12時間後の4月1日16時に2回目のプラノバール2錠を飲みました。
今回の生理予定日は4月18日、前回の生理は3月13日~20日の1週間でした。
4月8日に茶色の出血があり、その後いつもの生理よりは量が少ない鮮血での生理が4月16日までの8日間続きました。後半は1日ナプキンを変えなくても支障がないぐらいの少量で後半になるにつれ茶色の出血になっていきました。

消退出血と生理が同時にきたのかなと思い込み、終わったと確信した4月18日にゴムを付けずに行為を行っていた所、少量の茶色の出血があった為中断しました。色が茶色だった点と、生理が終わってすぐの点、アフターピルによっていつもの生理と違う点から、残っていた血が酸化したことで茶色の出血があったのだと思いました。

しかしその後パンツに鮮血が少量付いていた為、4月8日から生理だと思っていた出血はなんだったのだろうか、また妊娠の確率や性病や病気の可能性はないか不安になりました。
4月17日には夕方~夜にかけ右下腹部に痛みがあり、起きたら痛みは軽減されていた程度の腹痛と軽い頭痛がありました。生理の時の頭痛腹痛はいつもないです。

ご確認宜しくお願い致します。

◯生理周期 29日(大体)
◯前回生理日 3月13日~20日(8日間)
○生理日予想 4月18日
◯ピル服用 4月1日AM4:00 2錠、PM16:00 2錠

相談者に共感!

1

2020/04/19 06:53

こんにちは。
緊急避妊法としてプラノバールを飲まれたわけですけれど、飲み方には間違いはなかったということになります。
プラノバールを服用した後には消退出血が始まるのですけれど、4月1日16時に2回目のプラノバールを飲んだ後4月8日に出血があったというのはタイミング的にも消退出血と考えて問題はないと思います。消退出血が起こったことは生理の周期がリセットされたことになり消退出血が生理ということになるのです。
消退出血が4月16日で終わって4月18日に性行為を行ったら少量の茶色の出血があったというのは、おそらく残っていた血液が出てきたのでしょう。その後鮮血が出たというのは、残っていた血液ではなくておそらく卵巣から出るホルモンの乱れが原因で出血したのではないかと思います。プラノバールでの消退出血後ということで、卵胞の発育が少し遅れたのかも知れません。
様子を見ていただいても大丈夫かと思いますけれど、もしこうした出血が長く続くようであれば婦人科でご相談をされるとよろしいでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2020/04/19 07:12

相談者

sapaさん

お返事ありがとうございます。

様子を見て今日はナプキンをして過ごしておりましたが、量が多くはない鮮血の出血が確認出来ました。生理中に感じる血が出る感覚もあり、4月8日から始まった消退出血はいつ終わるのかなと心配になりました。貧血で、生理症状も長く続くのが身体的にもキツイので、改善できないかなと考えております。

また、今回の一件の前から低容量ピルを服用することを考えており、来週の金曜日に婦人科ピル外来を予約しており処方して頂く予定ですが、この状態が変わらないままピルを服用し始めてもいいのでしょうか、、??

相談者に共感!

1

2020/04/19 18:37

sapaさん、こんにちは。
卵胞の発育がはじまればエストロゲンの分泌も起こりますので出血は止まるはずです。
ピルの服用については、消退出血が始まった時からの開始が勧められます。ピルを飲むことで出血が止まることも期待できます。来週の金曜日に婦人科ピル外来を予約しており処方して頂く予定ということですけれど、それでも大丈夫です。ただし、ピル服用後は7日間は別の方法で避妊をしていただくようになるかも知れません。担当医とご相談いただきたいと思います。

回答に納得!

1

2020/04/19 19:27

相談者

sapaさん

度々失礼致します。

卵胞の発育が始まれば出血がなくなるとの事、確認致しました。では、何日頃までこの状態が続くと医療機関を受診した方が良い段階になるのか教えて頂きたいです。

相談者に共感!

1

2020/04/20 06:44

sapaさん、こんにちは。
卵巣から出るホルモンの乱れが原因で出血が起こっていること、そして卵胞が発育すればエストロゲンの分泌が始まり子宮内膜に作用して出血が止まるでしょうとお伝えいたしました。
受診の目安としては、出血が2週間以上続いているといった場合であるとご理解いただきたいと思います。金曜日に受診されてピルの服用をはじめれば、出血は止まるはずです。

回答に納得!

1

2020/04/20 07:06