CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

排卵したのかどうか

相談者:mdtinさん(28歳/女性)

多嚢胞性卵巣障害です。
クロミッド服用後、D15で産婦人科で卵胞チェックしてもらった時、一番大きいもので10ミリでした。
まだまだ排卵しなそうだなと思っていたら、二日後から高温期になって今日で高温期3日目です。
無排卵月経でも高温期はあるのでしょうか?
また、卵胞が小さいまま排卵した可能性もありますでしょうか?

相談者に共感!

0

2020/05/05 13:53

mdtinさん、こんにちは。
無排卵周期の場合にはずっと低温のままであり、高温期は来ないはずです。D15で卵胞チェックの際一番大きいもので10ミリだったということですけれど、その時点で排卵が起こっていた可能性があると思います。クロミッドを使われているので複数の卵胞が育っていた可能性があり、卵胞チェックの際にすでに排卵していた卵胞があり、残っていたのが10ミリのものであったということも考えられると思います。10ミリからいきなり排卵して高温期になるというのは考えにくいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

2020/05/05 14:11

相談者

mdtinさん

ありがとうございます。
D10のときの卵胞チェックは最大で8ミリだったので、まさか排卵するとは思っていませんでした…
排卵したかどうかは、卵胞チェックで見ることはやはり難しいのでしょうか?排卵後の痕跡が残ると聞いたことがありますが…

2020/05/05 14:17

mdtinさん、こんにちは。
D10のときの卵胞チェックは最大で8ミリでD15で10ミリということですと、日にちが経過した割に卵胞は大きくなっていないように思います。
排卵したのかどうかは、超音波で卵胞と子宮内膜を観察して評価します。ただ、クロミッド使用中には子宮内膜が厚くならないこともあるので判断が難しいこともあります。排卵後には出血性黄体が見えたりすることで排卵の痕跡がみられることもあります。10ミリの卵胞と思われたものが、実は出血性黄体あるいは黄体嚢胞であったという可能性はあると思います。

2020/05/05 14:39

相談者

mdtinさん

D15のとき、内膜は12ミリ程度だったと思います。
前回も卵胞の成長が止まったと思って諦めていたら、その後排卵したのか高温期になりました…
卵胞は10ミリが最大で他にも8ミリや小さいものもありました。
出血性黄体とはどんなものでしょうか?

2020/05/05 14:47

mdtinさん、こんにちは。
子宮内膜の厚さが10ミリを越えている場合には、排卵間近あるいは排卵後という可能性があります。
卵胞は10ミリが最大で内膜の厚さが12ミリというのは合わないように思います。
出血性黄体というのは、排卵の際に出血が起こり黄体の内部に血液がたまっているものです。卵胞と同じように黒い袋に見えますけれど、内部は卵胞のように真っ黒に抜けて見えるのではなくて、少しザラザラしたように見えます。

2020/05/05 15:18

相談者

mdtinさん

ではD10~D15の間で排卵した可能性があるということですね…
8ミリだったものが急成長するとは思えませんが、未熟なまま排卵したということでしょうか?
クロミッド1錠3周期めで、次回から2錠にしようということになっていますが、きいてないことはないのでしょうか…。

2020/05/05 15:27

mdtinさん、こんにちは。
おそらくそうなのではないかと思います。未熟なまま排卵したという可能性もありますけれど、黄体化未破裂卵胞という可能性もあると思います。これは、卵胞が破裂しないまま黄体に変化してしまうというものです。この場合でも黄体からホルモンの分泌はありますので、基礎体温は上昇します。
クロミッド1錠3周期めで次回から2錠にしようという予定とのことですけれど、クロミッドが効いていないということはないと思います。

2020/05/05 16:08