CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

不正出血と子宮頸がん検査

相談者:まちこさん(37歳/女性)

いつもお世話になります。
先日の質問に引き続き、よろしくお願いいたします。
私は37歳、17歳の子供がいます。
昨年の6月に卵巣嚢腫の手術をしました。
そして、子供の3月に不正出血をしたのでレディースクリニックを受診しました。卵巣は大丈夫だったので、子宮頸がんの検査もしてもらいました。
検査結果は、ASC-US IIIaとあり、ハイリスク16型陽性、18型検出せず、ハイリスク12種陽性でした。
レディースクリニックから総合病院への紹介状をもらい、5月13日に予約していましたが4月23日に不正出血し早めの24日に急遽受診しました。
婦人科の先生は、排卵出血だろうとの事でした。
(4月9日から16日まで月経でした)

また、その際に子宮内膜ポリープがあり生理と共に流れ出なかったら手術と言われました。

それから、数日間は不正出血はしなかったのですが4月28日から不正出血し出しました。
不正出血は止まる事なく、月経予定日だった5月10日まで続き量もかなり増えたので月経とは分かりました。
過多月経で、1番最大8時間使えるタンポンが1時間ほどしかもちません。
不正出血からの生理なので、今何日目になるのかすら分からずにいて不安です。
次回の婦人科の予約は、5月22日なので月経は終わったとして、仮に不正出血が続いていても受診して診察してもらえるのでしょうか?

3月から検査検査ばかりで、結果が出ずずっと不安です。
回答、よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2020/05/15 05:31

まちこさん、こんにちは。
不正出血があり、子宮内膜ポリープが見つかったのですね。子宮内膜ポリープは子宮内膜が増殖してポリープ状になったもので、不正出血の原因となりますけれど通常は良性のものです。生理がはじまり子宮内膜がはがれる際に一緒に流れてしまえば問題はありません。自然に脱落しなかったり不正出血の原因となっていると考えられる場合には手術を行うことがあります。次回の婦人科の受診の際に不正出血が続いていても、診察はしていただけます。
ところで、ASC-US IIIaとあり、ハイリスク16型陽性、18型検出せず、ハイリスク12種陽性ということだったということですけれど、これは今回の不正出血とは無関係であると思います。こちらは子宮内膜ポリープとは別にフォローしていただくとよろしいでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2020/05/15 06:23