相談者:バッセさん(55歳/男性)
胃カメラで、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、萎縮性胃炎、胃底腺ポリープ、食道・パレット(SSBE)と指摘を受け、現在タケキャブ10mlを処方していただいて服用しています。
タケキャブについては、食前と食後のどちらに服用するのが宜しいでしょうか?
また、朝昼晩就寝前のいつに飲むのが良いでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:バッセさん(55歳/男性)
胃カメラで、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、萎縮性胃炎、胃底腺ポリープ、食道・パレット(SSBE)と指摘を受け、現在タケキャブ10mlを処方していただいて服用しています。
タケキャブについては、食前と食後のどちらに服用するのが宜しいでしょうか?
また、朝昼晩就寝前のいつに飲むのが良いでしょうか?
ご質問ありがとうございます。そうでしたか。色々大変なご様子ご察し申し上げます。
さて、結論からですが、こちらの薬は、食事の影響を受けないことと、飲むタイミングも特に指定はありません。
ので、医師の指示に従うことが前提ですが、他の薬との飲む時間の兼ね合いでずらすこともできます。
ここからは、臨床研究での内容になりますが、タケキャブは、主に朝の絶食時のデータとなっております。
※食事の影響についてのデータでは、食後の方が薬が体内に存在する量(AUC)がわずかに高くなるようですが、食前とそこまで変わらないので、食事の影響は受けないとしているようです。
また、服用のタイミングですが、前述のようにいつでも大丈夫なのですが、胃酸の状況にも変わります。日中の胃酸分泌抑制を中心に考えるのであれば,朝食前が好ましく,夜間胃酸分泌抑制を中心に考えるのであれば,夕食前や眠前投与が好ましいということになります。
ただ、タケキャブは、胃酸を抑える薬の中ではほぼ一番強力に抑える薬ですので、朝飲んでも夜までの効果は認められていると思います(服用用量と個々の胃酸の分泌状態にもよりますが)ので、医師が朝と指示を出しているのであれば、朝の服用が望ましいと考えられます。
医師から特に指示がないようでしたら、医師にお尋ねになるか、夜の飲み忘れが多いことがありますので、朝にお飲みになるのが良いかもしれませんね。また、夜寝ている間の逆流性食道炎が気になるようであれば、夕食の辺りに飲まれるのが良いかもしれません。
以上ですが、お大事になさってくださいませ。
2020/05/23 17:53