相談者:バッセさん(55歳/男性)
胃カメラで、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、萎縮性胃炎、胃底腺ポリープ、食道・パレット(SSBE)と指摘を受け、2018年9月よりラベプラゾール(パリエットのジェネリック)を服用していましたが、症状が悪くなったため、2020年3月よりタケキャブ10mlを処方していただいて服用しています。
状態が悪い日にはタケキャブ、状態が比較的良い日にはラベラプラゾール。というような飲み方は問題ありますでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:バッセさん(55歳/男性)
胃カメラで、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、萎縮性胃炎、胃底腺ポリープ、食道・パレット(SSBE)と指摘を受け、2018年9月よりラベプラゾール(パリエットのジェネリック)を服用していましたが、症状が悪くなったため、2020年3月よりタケキャブ10mlを処方していただいて服用しています。
状態が悪い日にはタケキャブ、状態が比較的良い日にはラベラプラゾール。というような飲み方は問題ありますでしょうか?
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
一般的には1つのお薬を使用されて症状が良くなってくればお薬を減量する、もしくは隔日投与にするなどで2種類のお薬を交互に使うと言う事はあまり無いように思います。もしくは1つの薬を使い良くなればまた別の薬に変更するなどになるのではないでしょうか。
ただその辺は主治医の判断にもよるかと思いますので主治医にご相談されてみてはと思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
2020/05/29 17:08