CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

アルプラゾラムに代わる薬が知りたいです。

相談者:ゆかりさん(40歳/女性)

現在、パニック障害で通院しています。
一日一錠アルプラゾラムを服用しています。
副作用なのか、頭が重いというかボーッとしてスッキリしません。
まだ夢の中にいるような感覚です。
仕事や運転など、何かに集中している時は大丈夫なのですが、何もしていない時などはボーッとしてしまうのが気持ち悪いです。
このボーッとするのがアルプラゾラムのせいなのか、それともパニック障害の症状として出ているのかわからないので、薬を変えてもらおうか迷っています。
頭がボーッとするせいで、体調が悪いような感覚になり気分が落ち込んでしまいます。
とにかくこの頭がボーッとするのをなくしたいです。
不安感を抑えつつ、頭もボーッとしない薬はあるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2020/05/29 21:01

ゆかりさん、こんにちは。
この度はご相談ありがとうございます。
確かにアルプラゾラムによりぼーっとしてしまうことはあります。
ですので、お薬の調整を私でしたら、行うかと思います。
一般的にパニック障害にはSSRIと言われる抗うつ薬を使用します。
ただ、人によってはSSRIの使用により眠気が出る可能性はあり、試してみないとわからない部分があります。
一方で、SSRIなどの抗うつ薬を使用することで頭のもやが晴れた、と表現なさる方もおります。
そのあたり、主治医の先生にご相談頂き、SSRIを含め調整の余地につき話し合ってみてはいかがでしょうか。

回答に納得!

1

2020/05/29 21:59

相談者

ゆかりさん

パニック障害は不安感により発作を起こすと思うのですが、抗うつ薬を使用する事によって、不安感にも効果はあるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2020/05/29 22:28

はい、ありますよ。
パニック障害は軽症の場合、安定剤で対処することがありますが、中等症~重症には抗うつ薬を用いります。
当然、不安感にも効果はあります。
パニック障害は予期不安といって、また発作を起こしてしまうのではないか、という不安を伴いうる病気です。
発作をまずは起こさせないためにSSRIという抗うつ薬を用いて、それでもしばらくSSRIを使用することで、予期不安が徐々に落ち着いていきます。
そのような形で完治を狙うことのできる病気ではあります。

回答に納得!

1

2020/05/30 00:11

相談者

ゆかりさん

そうなんですね、わかりました。
先生、何度も質問してしまって申し訳ないのですが、昨日、朝食の時にコーヒーを飲んだら2時間後くらいに気持ち悪くなってきて、その後仕事で外回りだったのですが、暑さもあってか更に気持ち悪さが増して、そのせいで発作を起こしそうな感覚と不安感に襲われました。
少ししたら落ち着いたので安心したのですが、しばらくしたらまたその感覚がやってきて、結局仕事を早退してしまいました。
家に帰ってからは気持ち悪さがなくなったので、特に頓服はしなかったのですが、なんだか食欲がなくて夕食を食べられませんでした。
その後、また昼間の症状が出たので、寝た方がいいと思いベッドに入りました。

今朝起きた時は頭がギューッと締め付けられるような感じと頭重感がありました(これはほぼ毎朝あります)。
コーヒーを飲んだのがいけなかったのでしょうか。
今までも普通に飲んでいたのであまり気にしていなかったのですが、コーヒーを飲むとたまに気持ち悪くなったりする事はありました。

相談者に共感!

1

2020/05/30 05:58

何度もご相談して下さっても全く問題ありません。
ゆかりさんの納得の行くようにこちらのサイトをご利用下さい。

さて、コーヒーにはカフェインが含まれております。
カフェインは興奮・覚醒作用があり、一時期、カフェイン中毒での死亡事故も報告されたケースがありました(エナジードリンクの飲み過ぎで)。
ですので、あながち、ゆかりさんの場合もコーヒーとは無関係とは言い切れないかもしれません。
ですので、コーヒーを飲むにしても、ディカフェのものにしたり、ノンカフェインの飲み物に置き換えておいた方が無難かと思います。
カフェインにより、人によっては動悸、頭痛、不眠、不安感などでてしまう場合もあり、薬の飲み合わせ次第では、カフェインの作用が強く出てしまうこともあります。

よろしければご参考下さい。

回答に納得!

1

2020/05/30 13:47

相談者

ゆかりさん

ありがとうございます。

なるほど、今まで大丈夫な時が多かったですし、コーヒーが好きなのでつい飲んでしまったのですが、控えた方が無難ですね。

今日は休みで家にいるせいか、家事以外特に何もせず、暑いので家でのんびりしているのですが、それが良くないのかずっとソワソワしています。
相変わらず頭もボーッとしていて、なんだか眠いような感じでスッキリしません。
こういう状態が一番嫌です。

相談者に共感!

1

2020/05/30 15:24

ご返信ありがとうございます。
暑い中、無理に外に出る必要はありませんが、脳の疲れが取れるようにするためには、いくつかコツがあります。
過去にアドバイスをしたことがあるかもしれないのですが、お伝えさせて頂きますね。

まず、脳の疲れに影響しやすいのは、睡眠、です。
良い睡眠をとれるようなアドバイスを先にお伝えします。

「体内時計.jp」というサイトがあり、製薬会社が運営しております。こちらに良い睡眠を得るための12か条というものが記載されております。

・朝9時までに太陽にあたること
・朝食をとること
・起きる時間、寝る時間はなるべく一定にすること
・カフェインは夕方以降とらないこと
・昼寝は15時まで、1回につき30分以内にとどめること
・日中適度な運動を行うこと
・寝酒はしないこと
・就寝1時間前にはたばこは吸わないこと
・シャワーではなく、ぬるめのお風呂に就寝90分前に入り終えておくこと
・寝る前に部屋を暗くしたらスマホなどの明るい画面はみないこと

上記のようなアドバイスが書かれております。これらのうち、取り組むことができるところから取り入れてみてください。

あと、頭は働きにくいかもですが、何か楽しめる、リラックスできる、ような趣味は取り組みができるといいかもです。
女性なら、アロマを焚く、ストレッチする、ヨガ、などでもいいですし、読書、映画をみる、散歩する、ドライブする、などでもいいかもしれません。
メリハリのつけられる過ごし方もよいかと思います。

相談者

相談者からのお礼

わかりました、ありがとうございます。
今朝はまだ薬を飲んでいないのですが、昨日より頭がスッキリしている感じです。
暑さも関係しているのかなと思います。
また何かありましたら相談させて下さい。

回答に納得!

1

2020/05/31 01:03