CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

大人の発達障害の可能性

相談者:ぽつりこさん(42歳/女性)

昔から片付けが苦手です。
忘れ物も多く、計画的に出来ず要領が悪いです。
頭のなかはとても忙しないのに、1日何もできないことが多いです。
単調な作業はとても好きです。
最近、自分は発達障害なのではないか?と考えるようになりました。

人とのコミュニケーションは子供の頃は普通に出来ていましたが、知らない人ばかりのところに行くのは泣くほど苦手でした。
でも、友達はずっと居ました。
大人になってから人とのコミュニケーションを苦手と感じるようになりました。
人の気持ちを考えたり想像することは苦手ではなく、むしろ感じ取りやすいために人と関わるのが嫌になっていました。
ただ、コミュニケーション自体で誰かとうまくいかなかったことはホントに少ないし、子供の相談にものってあげて、アドバイスもできるのであまり問題はないと思っています。

今は義母さんの介護サポートをしているのですが、専業主婦なのに、家事がとても苦手で、朝から憂鬱です。
朝も夫のお弁当は作るのに朝食はインスタント味噌汁にしています。洗濯物も段取り良く干せず、また取り込んで畳んでも、しまう行為が苦手で何日も置きっぱなしです。
掃除も片付けも苦手で、やらなきゃいけないのに何から手をつけていいかわからず、家に居ることが苦痛です。結局寝転んでしまいます。
ただ、だらしない性格なのだと思ってきましたが、大人の発達障害をみて、片付けられない人の心理がとても良くわかります。

私は発達障害の可能性があるでしょうか?
また、私に当てはまるかどうかは別として、コミュニケーション能力は一般的でも、発達障害ということはあるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2020/06/01 17:56

ぽつりこさん、こんにちは。
この度はご相談ありがとうございます。

様子からすると、発達障害のうち、ADHDは確かに疑われます。
ADHDの方は、ご相談者様のように対人関係に大きな問題ないケースはあり、むしろ人なつっこいことで周囲からかわいがられるケースもあります。
愛嬌があるといいますか。

発達障害の概念の中に、自閉症スペクトラム症といって、空気を読むのが苦手、人の気持ちを理解するのが苦手、といった概念もあります。
こちらの要素を持ち合わせている場合は、対人コミュニケーションはとても苦手だったりします。

ちなみにぽつりこさんの場合は、Highly Sensitive Person(HSPと略します)の要素もあるのかもしれません。
こちらも病気というよりは、性格傾向としてとらえられております。
とても敏感に感じとりすぎてしまい、とても疲れやすいです。
誰かが怒られているのを見て、まるで自分が怒られているように感じてしまいつらくなる、むしろ、実際に怒られている人以上につらくなる、といった感覚です。
こちらは発達障害とは別の概念です。

2020/06/01 22:50