CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

子宮全摘後の排便排ガス困難

相談者:ちょびさん(45歳/女性)

10日前に子宮腺筋症による困難症で子宮全摘手術を受けました。卵巣は残っております。手術前には1か月ほどディナゲストを服用していました。過去に筋腫や帝王切開で3回開腹手術をしております。
術後すぐから排便・排ガスがうまく出来ず、今までが快便だっただけに、とても苦しいです。
更に手術後から頻尿気味にもなり、排尿し終わるとキューッと痛みが生じるようになりました。現在は酸化マグネシウムと食前に漢方薬、痛みが強いときにロキソニンを使っていますが、今はおなかを暖めたり、腸閉塞が怖いのでできるだけ歩いたりしています。ただ常に妊娠時のような腹部膨満感と張りが強くて辛いです。
先生にお伺いしたいのは、このような症状の緩和方法をぜひとも教えていただきたいです。また、食事など普段の生活で注意すべき点を教えていただきたいです。宜しくお願いします。

相談者に共感!

0

2020/06/14 16:48

ちょびさん、こんにちは。
過去に3回開腹手術を受けられているということで、今回は4回目の開腹手術になるということですね。子宮全摘の手術の際には、後腹膜をはがして縫合するといった処置を行います。過去の手術の影響で癒着があった場合ではそれをはがしたりする処置が行われたかも知れません。術後には時間と共に腹膜の傷の部分は次第になじんできますけれど、それまでの間は腸管がぜん動したりする際に違和感を感じることがあります。
そして、子宮と膀胱の間の腹膜も切開して子宮と膀胱をはがすことで、子宮を切除する際に膀胱に傷を付けないようにします。子宮を切除した後には腟断端を閉鎖して、その上から膀胱を覆っている腹膜と直腸表面の腹膜を縫合することで腟断端を覆うような処置を行います。こういった処置が行われることで、術後に頻尿になったり、膀胱に尿がたまると痛みが出たり排尿後に痛みを感じるということが起こることがあります。
このように、後腹膜や膀胱の腹膜の処置の影響でしばらくの間は不快感時には痛みを感じることがありますけれど、日にちが経過するとこうした症状は出なくなるはずです。経過に問題があるということもなさそうですので、おそらく術後1か月くらいするともう楽になっていると思います。
酸化マグネシウムと食前に漢方薬、痛みが強いときにロキソニンを使っておられて、なるべく歩いたりされているということですのでそれでよいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

2020/06/14 19:04