相談者:らいはさん(38歳/女性)
処方されてる薬はメイラックスです。
長期服用可能なのでしょうか?
完治に結びつくのでしょうか?信用して飲んではいるのですが離脱症状が怖くて悩んでます
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:らいはさん(38歳/女性)
処方されてる薬はメイラックスです。
長期服用可能なのでしょうか?
完治に結びつくのでしょうか?信用して飲んではいるのですが離脱症状が怖くて悩んでます
こんばんは。ご相談ありがとうございます。
メイラックスは副作用が少なく安全性が高いお薬ですが、依存性の問題があり長期にわたり内服する場合は他のお薬に変更する必要もあるかと思います。
一般的にメイラックスのようなベンゾジアゼピン系のお薬は「漫然とした継続投与による長期使用を避けて ください」とされています。
おそらくまだ飲み始めたばかりかと思いますので、不安な事は主治医の話になりよくご相談されながら服用すると良いと思います。
完治するかどうかは個人差がありますし、お薬だけでは難しい場合もあると思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事なさってください。
2020/06/26 22:24
らいはさん
不安障害で、いつも出される薬がベンゾ系でベンゾは完治に結びつかず離脱症状がきついとわかってます。
なのにどこに行ってもベンゾ系どうしていいのか分かりません。
不安障害=ベンゾなのでしょうか?
2020/06/28 09:26
お返事ありがとうございます。
不安障害の治療にはベンゾジアゼピン系とSSRIなどになると思いますが、ベンゾジアゼピン系の方が即効性があり症状が強いほど処方されることが多いと思います。SSRIは効果が出るのがゆっくりですしこのお薬も副作用がないわけではないので 不安障害の状態や程度を見ながら使い分けることになると思います。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。
2020/06/28 09:42
らいはさん
そうなのですね。薬と他に自分で出来ることなどありますか?
最初は薬に頼るのはいい事だとは思うのですが長期服用となると自分で努力して改善方法があれば試したいとも思います
2020/06/28 11:43
お返事ありがとうございます。
ご自身で何かできる事はないか、とお考えになる事は非常に良いことだと思います。
薬物治療以外の治療となりますと認知行動療法になると思います。
認知行動療法はある出来事に対する認知(考え方)を修正し歪んだ認知によって引き起こされる不快な感情などの症状を軽減していく治療になります。この認知行動療法を行っている医療機関はあまり多くないのでそのような医療機関を探してみる、ご自身でもそのような本を購入して勉強してみると良いかと思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事なさってください。
2020/06/28 11:52
らいはさん
認知行動療法とかあるのですね。
今の病院にあるか聞いてみます。
メイラックスを、飲んで4日目になりますが、気分の浮き沈みや食欲不振が、たまにあります。このような症状も出ますか?
2020/06/28 12:51
お返事ありがとうございます。
>気分の浮き沈みや食欲不振たまにあります。このような症状も出ますか?
というのは副作用で、ということでしょうか。
添付文書には https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00001979.pdf
0. 1%未満で嘔気、便秘、食欲不振、腹痛、下痢、胃痛、口内炎、胸やけ、心窩部痛などの消化器系の副作用が見られることがありますが 気分の浮き沈みは副作用には記載はないようです。
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。
2020/06/28 12:57
らいはさん
まだ飲み始めて4日目効いてるか効いてないかんからない状態だと思うのでまだ不安が強かったりするのかもしれませんね。気持ちの問題というか携帯で調べ過ぎるのが原因なのかもしれませんね。
喫煙など影響はありますか?
2020/06/28 13:21
お返事ありがとうございます。
そうですね。まだ4日目ですと効果がはっきり出てきてない可能性もあると思います。携帯で調べすぎるのも良くないので少し携帯から離れるのも大切ですね。喫煙はストレスを増加させ不安障害にかかるリスクを増やしてしまうと言う報告もあるようですので禁煙も試みた方が良いでしょうね。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事なさってください。
2020/06/28 13:23