CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

不眠症を改善したい。

相談者:MINAさん(27歳/女性)

改善方法を教えてください。本当に治したいです。
長年の睡眠障害です。多分、入眠障害と熟眠障害を持っています。一応だいたい同じ時間ぐらいに眠たくなってきて、気づけば朝なのですが、熟睡感がなく眠った感覚はなく毎日寝てない感じで体がだるいです。質が悪いのかなと考えています。入眠の方は、できますが、眠気を感じてもちょっと動けばすぐ目が冴えるので眠気自体もそこまできてるわけではなく多分うとうとな感じです。不眠でないときはもっと心地よく眠気があったのでどちらかといえば、入眠障害が強いと思います。入眠障害や熟睡感がないような症状はどうしたら治りますか?本当に毎日が辛いです。朝は7時起き。30分ぐらいは日光を浴び、夕方には軽い有酸素運動をしています。やり始めて一ヶ月。薬なしで頑張っていますがなかなか改善されません。悩みはあることはありますが、大した悩みとかではなくそこまで悩んでいないです。職場も辛いとかはありません。因みにテトラミド やリフレックスを飲んだことありますが、すごく眠れます。他の薬は寝ついても熟睡感はありません。うつ病からくる睡眠障害の可能性もあるんでしょうか?うつの場合、生活改善だけでは治りませんか?

相談者に共感!

0

2020/07/02 12:23

MINAさんこんにちは

心理カウンセラーの八幡です。

ご相談ありがとうございます

なかなか休眠と熟睡ができずにつらいのですね。睡眠は食欲と同様、自然に起きる摂理ですので、それがブロックされているということは必ず何か原因があるはずです。

運動もして、日光も浴びてもなかなか改善しないのですか。

悩みもそこまでたいしたものでもなく、仕事も辛いわけではない、、、でも何か普段の生活の中で満たされない思いや不安はありませんか?

うつ病から睡眠が困難になることもあります。
うつの初期症状は自分がうつだということの実感もないですから、病院で診てもらうこともありだと思いますが、生活習慣の改善で治ることも十分あります。

でもそれは普段の心の持ちようがカギとなります。明るく、周りの人達と関係を良くして、自分のことを好きになり、ポジティブでいることを毎日キープすることです。

ちなみに初めて睡眠障害がでたきっかけや原因などは覚えていますか?

2020/07/02 15:20