CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

子宮筋腫に対しての漢方治療

相談者:お豆さん(47歳/女性)

近藤先生よろしくお願いします。以前子宮筋腫の漢方の件で質問させていただきました。当帰芍薬散→桂枝茯苓丸と服用し桂枝茯苓丸を服用中の生理周期が早くなった為、今は前に飲んでた当帰芍薬散を飲んでます。今は生理が終わった時期で次の生理までの漢方薬については近いうちに漢方内科の先生に相談しようとは思ってます。前回の相談でウンセイインという漢方を先生からお聞きしたのですが、これも婦人科系の漢方なのですか?
今筋腫があることでの困った症状としては、2日目の出血量がやや多いのと今回始めて生理周期が20日だったことです。これは年齢的に閉経前なので乱れやすくなる時期もあるのではと認識はしております。特に寝込むような生理痛はなくダラダラと生理期間が続くこともなく6~7日で終わります。唯一生理前~中にお腹が張って下腹がぽっこりしてしまうことです。最近は完全に運動不足でお腹まわりや下半身太りも気になってるので、下腹が出でるのは今に始まったことではないんですが、筋腫のことが気になりすぎてちょっとした違和感でも筋腫のせいかもと結びつけてしまいます(不安神経症もちです)

手術にも踏みきれず、閉経まで何年間もホルモン剤で生理を止めるというのにも抵抗を感じてしまい、漢方薬や鍼治療で筋腫が大きくならず現状維持をキープできないかと色々と調べています。
漢方も私が漢方内科の先生にうまく説明できないのか、行くたびに変更してる状況です。
長文乱文で申し訳ありません。
ウンセイインについてと、桂枝茯苓丸以外でもお腹の張りに効果のある漢方薬はあるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/07/07 14:11

お豆さん、こんにちは。
ウンセイインは生理不順や月経困難症、子宮筋腫、更年期障害、性器出血など婦人科系以外に皮膚炎などの皮膚科領域、その他神経症、自律神経失調症などに使われることがあります。子宮筋腫が原因でのお腹の張りを改善する目的であれば、駆お血剤を使うということになります。当帰芍薬散、桂枝茯苓丸以外では通導散、桃核承気湯などを使うこともあります。便秘傾向があるようであれば、これらの薬がよいかも知れません。

回答に納得!

1

2020/07/07 15:48

相談者

お豆さん

先生お返事ありがとうございました!
もうひとつご相談したいのですが、次の婦人科受診日についてです。レルミナ服用を中止して3ヶ月が再診予定で、8月の中旬になります。まだ1ヶ月以上あるのでそれまでに1度が生理がくると思います。
生理が再開してあまりにも日常生活に支障があるのならまた生理を止めるホルモン剤(ディナゲスト)を服用してはと周りからアドバイスをうけました。その場合は生理中に服用をスタートさせないといけないので、8月の婦人科受診の再診日を早めて次の生理からディナゲストを服用するか、次の生理まで漢方で様子をみて元々の再診日(8月中旬)をむかえるか悩んでます。

生理がくるたびに今月は大丈夫だろうかとビクビクはしてますが、そこまで生活に支障があるわけではないので、すぐにディナゲストを服用したいという気持ちまではなく迷ってます。
よろしくお願いします

相談者に共感!

1

2020/07/07 17:32

お豆さん、こんにちは。
もし、ディナゲストを使うのであれば、レルミナを中止してすぐの方がよいと思います。レルミナを中止してしばらく開けると卵巣の周期も戻ってしまうのでディナゲストが効果を発揮するのに時間がかかる可能性があるからです。

回答に納得!

1

2020/07/07 17:40

相談者

お豆さん

先生お返事ありがとうございます
そうなんですか?それは知りませんでした。
婦人科の先生にもっと聞いておけばよかったです。
元々月経過多による貧血の治療でしたので、とりあえずレルミナで生理を半年とめて様子をみましょうという流れでした。
あまりその後のことは考えていませんでした。

やはり半年後に再びレルミナを服用するというのは骨粗しょう症のリスクも含め現実的ではないのでしょうか?
筋腫がこれ以上増えず大きくならないことを目的とした漢方治療というのは消極的すぎる対応なのでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/07/07 18:06

お豆さん、こんにちは。
ディナゲストは子宮内膜症や子宮腺筋症に対して使う薬で子宮筋腫には保険適用がありませんので、婦人科の先生もレルミナ終了後にディナゲストを積極的に使うことは勧めなかったのでしょう。半年あけていれば、再びレルミナを服用するとという選択肢もあると思います。骨粗しょう症の可能性については、骨密度を調べたりしながら評価するということもできます。
漢方治療で筋腫の症状は押さえることができるかも知れませんけれど、それによって筋腫がこれ以上増えず大きくならないことまでは期待できないと思います。

回答に納得!

1

2020/07/07 19:56

相談者

お豆さん

ということは生理があってる間は、もちろん個人差はあるでしょうが筋腫の成長のスピードはとめられないということですか?手術以外ではホルモン剤で生理を止め閉経状態にするしか方法はないということでしょうか?

相談者に共感!

1

2020/07/07 20:16

お豆さん、こんにちは。
すべての筋腫の成長のスピードは同じではなくて、ケースごとに違います。何もしなくてもそれほど早く成長しない場合もあります。少しずつ成長はしているけれど、症状が抑えられていれば日常生活にそれほど影響することはないかも知れません。そういった意味では、漢方薬を使って様子を見るというのもアリなのではないでしょうか。

回答に納得!

2

2020/07/07 20:28

相談者

お豆さん

先生何度も回答いただきありがとうございます。

更年期と子宮筋腫の関係について質問させて下さい

更年期に入ると女性ホルモンが低下して人によってはいわゆる更年期障害という症状がでるようになるんですよね。
閉経前の更年期は月経周期が乱れたり過多月経になったりとよく聞きます。
子宮筋腫でもそういう症状がありますが、例えば更年期による生理不順と子宮筋腫による生理不順に違いってあるんですか?

20~30代の頃の子宮筋腫と、女性ホルモンが低下する更年期の時期の子宮筋腫の症状の出方に違いはあるんでしょうか?

2020/07/07 21:33

お豆さん、こんにちは。
閉経前の更年期には卵巣からのホルモン分泌が乱れることで、月経周期が乱れたり過多月経になったりすることがあります。
子宮筋腫による生理への影響については、更年期とは違って生理の周期が乱れるというのは少し違い、主に過多月経あるいは過長月経ということになります。子宮筋腫で過多月経が起こるというのは、粘膜下筋腫によるものあるいは筋層内筋腫でも子宮内腔に突出して発育しているものの場合によく見られます。

2020/07/08 05:55