CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

安定剤の減薬方法

相談者:やっこさん(49歳/女性)

現在、不安障害で朝、昼にロラゼパム0.5mgを1錠ずつ、就寝前にデパス0.5mgを1錠服用して、6年ほどになります。薬自体は増える事はなく、同じ量を服用していますが、薬が身体に慣れてしまっているせいか、最近、朝方などに不安を感じる事が多くなり、急いで朝のロラゼパムを早めに服用するといった状況です。
不安障害を煩って長いので、不安障害自体はそろそろ治ってほしいくと願っていますが、安定剤を長期に服用してしまっているので、例えば不安障害は治っていても、離脱症状が出ているのかなとも思います。
以前は心療内科にかかっていましたが、自宅から遠く通うのをやめて、今は、月1でかかっているリウマチ内科の医師に安定剤を処方してもらっている状況ですので、薬の減薬方法などがわかりません。
以前、通っていた心療内科ではセディールも処方されていましたが、今ひとつ効果を実感出来なかったので、やめてしまい、今はロラゼパム、デパスだけを服用してる状況です。でもセディールは依存性がないようなので、ロラゼパムの減薬の為にセディールを再開してみるのも、ひとつの方法でしょうか?しばらくの間はロラゼパム、デパス、とセディールを同時に服用しても問題ないですか?あと、今は不安障害は少し落ち着いていますが、やはりあらためて、心療内科にかかって医師と相談した方がよいでしょうか?以前一度、自宅近くの心療内科にかかってレクサプロを処方されましたが、吐き気が強く朝まで吐き続けてしまって怖い思いをしたので、それ以来、そこの心療内科には行っていません。
薬の減薬方法など、アドバイス頂けたらと思います。
長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2020/08/11 08:38

この度はご相談ありがとうございます。
このコロナ環境下であることも別途、心療内科にかかることへのハードルも上がってしまう要因になりますよね。
本来は、おっしゃるようにロラゼパム、デパス、の調整は心療内科の医師の方が慣れているところはあります。
心療内科にかかる必要性は理解できるけれども、なかなか難しい経緯がある、という前提でアドバイスいたしますね。

やっこ様がおっしゃるよう安定剤は継続使用することで体が慣れてしまい、効果というよりは、離脱症状を防ぐために使い続けざるを得ないケースもあります。
その可能性を考えて、どう減薬すればいいかですが、まずはロラゼパム1日2回、デパス寝る前のうち、飲み忘れるタイミングがあるようでしたら、その部分から着手してみてはいかがでしょうか。
たとえば、昼の分のロラゼパムを飲み忘れることがある、ということであれば、昼をまず抜く、あるいは半錠にして経過をみるでいかがでしょうか。
また、仕事の休みの日がしばらく続くようなお盆休みなどでそれをチャレンジしてみても良いかもしれません。
そして、うまく行くようであればお盆明けも継続する、といった形でいかがでしょうか。

コツとしては、少し減らしてそれを2週間以上(長ければ長いほどうまくいきやすい)それを続ける、そして自信がしっかり持てている状況であれば、次のステップにチャレンジする、でいかがでしょう。

それでうまく行かない場合は、セディールの併用、あとは、心療内科への相談も選択肢として考えてみるということで。

回答に納得!

1

2020/08/11 13:40