相談者:やっこさん(49歳/女性)
現在、不安障害で朝、昼にロラゼパム0.5mgを1錠ずつ、就寝前にデパス0.5mgを1錠服用して、6年ほどになります。薬自体は増える事はなく、同じ量を服用していますが、薬が身体に慣れてしまっているせいか、最近、朝方などに不安を感じる事が多くなり、急いで朝のロラゼパムを早めに服用するといった状況です。
不安障害を煩って長いので、不安障害自体はそろそろ治ってほしいくと願っていますが、安定剤を長期に服用してしまっているので、例えば不安障害は治っていても、離脱症状が出ているのかなとも思います。
以前は心療内科にかかっていましたが、自宅から遠く通うのをやめて、今は、月1でかかっているリウマチ内科の医師に安定剤を処方してもらっている状況ですので、薬の減薬方法などがわかりません。
以前、通っていた心療内科ではセディールも処方されていましたが、今ひとつ効果を実感出来なかったので、やめてしまい、今はロラゼパム、デパスだけを服用してる状況です。でもセディールは依存性がないようなので、ロラゼパムの減薬の為にセディールを再開してみるのも、ひとつの方法でしょうか?しばらくの間はロラゼパム、デパス、とセディールを同時に服用しても問題ないですか?あと、今は不安障害は少し落ち着いていますが、やはりあらためて、心療内科にかかって医師と相談した方がよいでしょうか?以前一度、自宅近くの心療内科にかかってレクサプロを処方されましたが、吐き気が強く朝まで吐き続けてしまって怖い思いをしたので、それ以来、そこの心療内科には行っていません。
薬の減薬方法など、アドバイス頂けたらと思います。
長文ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。