CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

プラノバールの後退出血が来ない

相談者:りんさん(33歳/女性)

プラノバール服用後5日が経ちました。
生理もまだ始まらないし...と
内服終了4日目に性行為をしたら
血が沢山出ました。

しかし、その出血だけで今は
出血が止まってます。
これから後退出血があるのでしょうか?
出血量が増えず心配です。

基礎体温の変化は...
昨日36.76度
今日34.06度と下がり始めました。

今回プラノバールが処方されたのは
不正出血がダラダラ続いた事と
エコーで内膜も残っているから
しっかり剥がす為に...と処方されました
なのに出血が増えず心配です

様子を見ていれば絶対
出血は増えるでしょうか?

相談者に共感!

0

2020/09/04 07:27

りんさん、こんにちは。
不正出血がダラダラ続いてエコーで内膜も残っているということで、周期をリセットする目的でプラノバールが処方されたのですね。
プラノバール服用終了後5日以内で消退出血が起こるのが普通です。消退出血というのは、体からホルモンが急速になくなることで子宮内膜がはがれて血液と共に出てくるものです。内服終了4日目に性行為をしたら血が沢山出たというのは、性行為の刺激で子宮内膜がはがれかけたことで起こったのではないかと思います。一度止まった出血が今後再開するということが考えられます。様子を見ていただくのがよろしいかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

2020/09/04 07:34

相談者

りんさん

先生、とても分かりやすくありがとうございます。
出血が少し増えてきたかな?と思いますが
前回プラノバールを服用した時のように
沢山の出血がありません...
これから増えるのでしょうか?
生理3日~5日に受診してと言われていますが
どこを1日目とカウントして良いのか分かりません...
プラノバールを服用したら必ず後退出血が起こりますか?
生理が起こらないということはありえますか?

また前回、今回も不正出血の為
この薬を内服しましたが、前回も今回も
プラノバール服用中は不正出血が全くありません。
やはりホルモンからくる不正出血という見解に
なるでしょうか?体がんや頸がんなどによる出血なら
薬に関係なく出血が続くでしょうか?

あともう一点、プラノバール服用後半あたりから
乳首痛がありとても痛かったのですが、昨日辺りから
乳首痛がなくなりました。ホルモンが身体から
減っているということでしょうか?

2020/09/05 04:53

りんさん、こんにちは。
内服終了4日目に性行為をしたら血が沢山出たということですので、その時点で子宮内膜の大部分がきれいにはがれてしまっていたということであればその後は出血がほとんどないということはありうると思います。
子宮自体に異常がない限り、プラノバールを服用したら必ず消退出血が起こるとお考えいただいてよいでしょう。
プラノバール服用中は不正出血が全くないということは、プラノバールが子宮内膜に作用しているということになります。やはりホルモンからくる不正出血ということでよろしいと考えます。子宮体がんや頸がんなどによる出血であれば、プラノバールを使っても止血はできません。
プラノバール服用後半あたりから乳首痛がありとても痛かったというのは、ホルモンの作用で起こっていたことでしょうけれど服用後数日経過してそうした痛みがなくなったというのは、プラノバール服用によって体内に入ったホルモンが代謝されて消えていくことによるものでしょう。ご心配されることはありません。

2020/09/05 05:29

相談者

りんさん

ありがとうございます。
あれから無事に出血が増え、生理になりました。

前回の生理同様、出血量がかなり多い様です。
起床時トイレが血の海になってしまいました。
ナプキンにはあまり塊が出ないのですが排泄時
膜みたいなものが落ちる感覚もあります。

この大量の出血は厚くなりすぎた
内膜が剥がれているということでしょうか?
腹痛もあります。
何か他の病気も考えられますか?
また、ピルを継続的に飲むと改善される場合が
あるでしょうか?

筋腫はなく2cmの卵巣嚢腫が
あると言われています。
エコー検査は7月に受けていて他に指摘は
受けておりません。

2020/09/06 07:23

りんさん、こんにちは。
子宮内膜がはがれるのに伴って、出血が多くなっている状態なのでしょう。
筋腫はなく2cmの卵巣嚢腫があると言われているということですけれど、7月のエコー検査では他に指摘は受けれらていないということですと、生理の量が多くなったり腹痛があったりすることについては、何らかの病気、特に子宮自体の異常(器質的変化)が原因である可能性はなさそうです。機能性過多月経といったことも考えられますので、生理痛用のピル(LEP)を服用することで改善する可能性が期待できると思います。

2020/09/06 07:37

相談者

りんさん

なるほど、ありがとうございます。
異常な事ではなく安心しました。

生理の量が凄く多くなったのが去年の11月で
びっくりして出血中に受診したことがありました。
それから11ヶ月が経っています。
もし、子宮に問題があるのならば
この11ヶ月の間にエコー検査などでも
何かしら子宮に異常がみられるのが普通ですか?
排卵チェックがあるため
エコーは1ヶ月に1度してもらっていて
いつも丁寧にみてくれてエコー写真ももらってます。
多嚢胞卵胞で排卵していないのと血液検査で
黄体ホルモン不全ということ以外は何も言われていないので、やはりホルモンからくる異常出血でしょうか?

ピルは毎日飲むやつですか?

2020/09/06 08:01

りんさん、こんにちは。
11ヶ月の間に何回かエコーを行ったりしているということであれば、異常があれば見つかっていたと思います。多嚢胞卵胞で排卵していないということですと、無排卵周期が原因で過多月経になったという可能性が高いと思います。
ピルは避妊用のOCと月経困難症用のLEPがありますけれど、どちらも毎日飲むものということになります。

2020/09/06 08:10