CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

起こしても起きない

相談者:104さん(20歳/女性)

私ではなく彼氏がなのですが、本人は病院に行く気も調べる気もないので相談させてください。
寝ると声をかけても、揺さぶっても、何をしても起きないんです。強く揺さぶったり叩いたり、大音量でアラームを鳴らすと起きます。
でも揺さぶって起こして反応があった、と思うと腕で振り払ったり、「うざい」「うるさい」「触んな」と強い言葉を言って来ます。一瞬だけそういう会話?ができるんです。
起こすのを諦めて何時間か放置してから本人が自分から起きると、起こしている時に自分が発した言葉と行動を全く覚えていないんです。
これは何かの病気かなんかなのでしょうか…?
よろしくお願いします。

相談者に共感!

1

2020/09/15 18:09

こんばんは。御相談ありがとうございます。
起こしても起きない のはいつもですか。あるいは寝るのが遅くなり睡眠時間が短いためになかなか起きれないのか、十分睡眠時間はとれているのに起きないのか、どうでしょう。
深い眠りに入っていれば起こしている時に自分が発した言葉と行動を全く覚えてないということはあるかもしれませんが。

2020/09/15 18:17

相談者

104さん

回答ありがとうございます。
お礼の方ではなくてこちらで続けて相談できること知りませんでした… よろしくお願いします。
いつもです。 何時間も睡眠を取ったあとの時も、全然睡眠が取れていなかった時も関係なく、寝ちゃうとそうなります。
ほぼ夢を見る経験をしたことがないと本人が言っていたのを覚えているのですが、毎回深い睡眠だということでしょうか…
予定があるのに起きてもらえない時は本当にいつも困っているので治せるものならその方法を試してもらって、治してもらいたいのです…

2020/09/15 18:49

お返事ありがとうございます。

>ほぼ夢を見る経験をしたことがないと本人が言っていたのを覚えているのですが、毎回深い睡眠だということでしょうか…
その可能性はあるかもしれません。
もし、睡眠中夜中に怒鳴り出したり むくっと起きて暴れたり、などあれば(本人は記憶がない)また別の「レム睡眠行動障害」という病気のこともありますが、そうではないのですね。

「起こすのを諦めて何時間か放置してから本人が自分から起きると」起きれるということですが ご本人は今までどうされていたのでしょうか。中学、高校生の時などはどうやって起きて学校に行っていたのでしょう。

寝る前に飲酒をしている、寝ているときにいびきがひどく呼吸が止まっている(睡眠時無呼吸症候群)などはないですか。

2020/09/15 19:12

相談者

104さん

家ではお母さんが無理やり起こしてくれていたり、自分のアラームで起きているようです。
」声の大きさに気をつけながら呼び続ければ起きれる」と本人から言われたことがありますがそれで起きた試しは1度もありません。呼んでも起きないので揺さぶったりの方法になるのですが、本人からは私のその起こし方が悪いと言われています…。「触って起こすと腹立って起きたく無くなる」と。
暴れることは無く言葉を言ってきます。車で寝られた時は(やはり起こし方が気に入らない、私が起こすためにうるさい等で)イラつかれてドアを蹴られます。本人は覚えていませんが…。
寝ている時に呼吸はしていますし、寝る前にお酒を飲んでも飲んでいなくても様子は変わらないのです。
これは何か名前のついている病気にはならないのでしょうか…

2020/09/15 19:34

お返事ありがとうございます。

「自分のアラームで起きているよう」ということであればおそらく病的なものではないように思われます。20歳も過ぎていると思いますので ご自身で起きれるように努力すべきだと思いますが。(104さんに甘えているなどはないですか)。私であれば普通に一度起こして起きなければあとはほっておくと思います。

>車で寝られた時は(やはり起こし方が気に入らない、私が起こすためにうるさい等で)イラつかれてドアを蹴られます。本人は覚えていませんが…。
ですと 「レム睡眠行動障害」の可能性はあるかもしれませんが。。

ご本人がそれで困っているなどでなければおそらく病院に受診しようとは思わないのではないでしょうか。

学生さんですか?お仕事をされているのでしょうか。

2020/09/15 19:52

相談者

104さん

20歳を超えていてお仕事をしている人です。
寝ている時の言葉(「うざい」「うるさい、黙れ」等)で傷ついている事を今まで伝えてきて、本人もようやく最近になってから「病気かもしれない」と言っていたので少しは気にしているようです。

2020/09/15 20:03

御返事拝見しました。
そうでしたか。もし可能ならそのような状態を動画に撮っておいて本人に見せて自覚してもらう、自分で起きる努力をしてもらう、それでも起きれない、暴言を吐くなどであれば一種の睡眠障害などかもしれませんので 睡眠外来や精神科でご相談されてみるといいかもしれません。

また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

回答に納得!

1

2020/09/15 20:09