CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

卵巣のう腫について

相談者:やっこさん(49歳/女性)

近藤先生よろしくお願いいたします。
8月25日に子宮全摘術後の検診を受けた祭、内診、エコー検査で卵巣やその他は問題ありませんでした。
その10日ほど後の9月4日に胃腸炎にかかり、消化器内科を受診した際に、腹部CT検査をして頂いたところ、少量の腹水が溜まっているのと、卵巣のう腫があることを言われました。10日前には婦人科で卵巣は問題なかったのに、すぐに卵巣のう腫が出来ることもあるのでしょうか?
実は本日9/18、診断書の事で相談があり婦人科を受診した際に、医師にその事を伝えたところ、卵巣の経過観察期間は通常は3ヶ月~半年位なので、1ヶ月位では変化はないと思うと言われました。消化器内科の医師からは卵巣のう腫は何センチだったか確認したかと聞かれましたが、医師もそこまで詳しくは言っておらず、画像では他の部分も含めはっきり写ってないところもある様な事を言われました。
もし、卵巣のう腫の疑いがあれば?今日受診した際に、エコーなどお願いすれば良かったのですが、婦人科医師も問題ないと判断されたので、私も強くはお願いせず、帰宅しました。
でも気になってしまい、恥ずかしながら近藤先生にご相談させて頂いた次第です。
次回の診察は予約12月初旬なので、その時には内診、エコー検査を受けることになっていますが、12月まで放っておいて大丈夫ですか?

相談者に共感!

0

2020/09/18 17:59

やっこさん、こんにちは。
子宮全摘をされたということですけれど、卵巣は両側残っているのでしょうか。
49歳という年齢であれば卵胞発育、排卵、黄体形成、黄体萎縮といった卵巣の周期も続いていると思います。排卵後には少量の腹水が出るのは普通のことですし、排卵後の黄体に水がたまると4cmくらいの袋ができますのでエコーで観察すると卵巣嚢腫ができているように見えることもあります。こうした黄体嚢胞はもちろん腫瘍性のものではないので、しばらく期間を空けて観察すると消えているということになるのです。今回もおそらくそうしたものを見られていたのではないかと思います。12月まで様子を見ていただいてもよいのではないでしょうか。

2020/09/18 18:08

相談者

やっこさん

近藤先生ありがとうございました。
両方の卵巣は残っています。
婦人科の医師も排卵が関係しているのかもしれないという様な事をおっしゃっていました。
もし、卵巣が腫れてきた場合は下腹部に痛みが出るものですか?術後のお腹の痛みもまだうっすら痛みがあるのですが、その痛みと卵巣の痛みなのか区別がつきません。卵巣の腫れに伴う痛みはどのような痛みなのか、教えて頂けますか?

2020/09/18 18:57

やっこさん、こんにちは。
先ほどの回答のように、排卵後に黄体が腫れるということは実は珍しくはないのです。しかし、卵巣が腫れてもそれによって痛みを感じるということはほとんどありません。無症状でたまたま検診をしたら見つかったというケースが多いのです。

2020/09/18 19:55

相談者

やっこさん

卵巣が腫れても、痛みを感じる事はほとんどないのですね。よく分かりました。次回の診察まで、様子をみる事にいたします。ありがとうございました。
近藤先生、もう一つ無知な質問で恐縮です。
閉経した場合でも、卵巣が残っている限りは、誰しもが卵巣の腫れや、卵巣のう腫や卵巣がんになる可能性は起こりうる事ないのでしょうか?
いずれ閉経した後もやはり年に一度の婦人科検診は必要になりますか?

2020/09/18 20:17

やっこさん、こんにちは。
閉経した場合でも、卵巣が残っている限りは卵巣のう腫や卵巣がんになる可能性はあります。ただし、卵巣がんついては実は特殊な例を除いて卵巣から発生するのではなくて卵管から発生するという考え方が主流になっています。やっこさんは子宮全摘の際に卵巣は残したけれど卵管は切除されましたね。その理由を医師から説明されましたでしょうか。それは将来卵巣がんになりにくいようにするためなのです。
それでも、絶対ということはないので、1年に1度卵巣の検診をされることは無駄なことではないのです。

2020/09/18 20:35