CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ウレアプラズマの治療

相談者:minamiちゃんさん(30歳/女性)

ウレアプラズマ治療4回目、またもや失敗してしまいました。
今回はビブラマイシンを2週間飲み切って再検査しましたが、また陽性になり、クリニックの先生に、「うちは保険適用外だから高いので、保険適用の婦人科に行ってみては?」と言われ、何度か行ったことのある保険適用の婦人科に相談に行ったのですが、「マイコプラズマウレアプラズマは普通の人は検査しないし治療もしないよ。そんなに抗生物質ばかり飲むのもよくないから抗生物質お休みしたほうがいい」と言われました。
子宮、卵巣のエコー検査もしてもらいましたが問題なしでした。
ですが、ウレアプラズマの症状もあるし、陽性のままは嫌です。
なぜ保険適用にならないのでしょうか...
抗生物質を休んでも、ウレアプラズマは治らないので、保険適用外でも陰性になるまで諦めたくないのですが、どうしたらいいのか分かりません..

相談者に共感!

0

2020/09/28 19:53

質問、有難うございます。
第三者の医師の立場としては、保険適応の婦人科医師の指導内容が好ましいと思います。
残念ながら、御本人に対しては、同じ事しか言えません。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

2020/09/28 21:37

相談者

minamiちゃんさん

そうなのですね、もう治ることはないのでしょうか?この先私生活に支障をきたしそうで不安です..

2020/09/28 21:54

そうですね、ウレアプラズマやマイコプラズマは、検査自体は保険適応外で高額です、一般には2検体で約8000円前後となります。
現在ウレアプラズマでビブラマイシンで治療をされて効果がなかったのですね。
ウレアプラズマには、テトラサイクリン(ビブラマイシン)、マクロライド,ニューキノロン系抗菌薬の順に感受性が高いと言われます。
現時点では上記 3 系統はいずれも有効であると考えられていますが、ニューキノロン系抗菌薬では STFX (グレースビット)の抗菌活性が高いと言われています。ビブラマイシンが効果がなければグレースビットもいいと思います。
しばらく時間を空けてから、再度検査をされて、治療されてもいいと思います。
以上何か分からない点がありましたら、何なりとご相談ください。

2020/09/28 22:10

相談者

minamiちゃんさん

ご丁寧にありがとうございます。
ジスロマック、グレースビット、ビブラマイシン、この3種類を試しましたがダメでした。
やはり抗生物質の長期投与はあまり良くないですよね。
でもどうしても陰性になりたいです(><)どのみち、しばらく投薬は休もうと思います。
次飲むのであれば、アベロックスかミノマイシンあたりで大丈夫でしょうか..

2020/09/28 22:15

ご質問内容拝見しました。
治療効果が上がらないのですね。
ガイドラインでは、「ニューキノロン系抗菌薬ではシタフロキサシン、モキシフロキサシンの抗菌活性が高く、シプロフロキサシンの抗菌活性は低い。U. urealyticum 性尿道炎に対する二重盲検試験はないが、わが国では、アジスロマイシン 1g 単回投与、レボフロキサシン 500mg/日 分 1 7日間、シタフロキサシン 100mg/日 分 2 7日間投与、シタフロキサシン 200mg/日 分 2 7日間投与による臨床研究が行われており、細菌学的効果はそれぞれ 100%、100%、95.2%、100%といずれも高かった。わが国においては、U. urealyticum に対する治療は上記マクロライド系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬はいずれも推奨される」とされていますので、アベロックス(モキシフロキサシン)は試されてもいいと思います。
また何なりとご相談ください。

2020/09/28 22:26