CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

ロラゼパムの置き換えについて

相談者:やっこさん(49歳/女性)

現在、不安障害で朝、昼にロラゼパム0.5mgを1錠ずつと寝る前にデパス0.5mgを1錠服用していましたが、本日医師に相談し、依存の少ないセディール10mgを処方してもらう様になりました。明日から朝、昼にセディール10mgと寝る前にデパス0.5mgを1錠との処方になり、頓服薬としてデパスを出されました。よってロラゼパムの処方はなくなりましたが、今まで数年間もロラゼパムを服用していたので、セディールへの置き換えについて離脱症状が心配です。先生、例えばセディールが効いてくるまでの短期間、一緒にロラゼパムを半分でも同時に服用することは問題ないでしょうか?
また3種類の安定剤の服用があまり好ましくない様でしたら、寝る前もデパスではなく、ロラゼパムを服用する様にしたらどうでしょうか?
もしそういった服用方法で問題ないようでしたら、
明日から実行してみて、来週の受診時に事後報告にはなりますが、その様な処方に変更してもらおうかと考えております。ちなみにロラゼパムの在庫はまだありますので、大丈夫です。

相談者に共感!

0

2020/10/07 21:06

やっこさん、こんにちは。
この度はご相談ありがとうございます。

セディールは依存性のない・少ない安定剤系の薬剤で、いわゆるロラゼパムやデパスとは一線を画す薬剤となります。
また、厚生労働省からの指導の兼ね合いから、一度に処方できる安定剤は2剤までですよ、と医療側には指導がなされております。
そのため、デパス、ロラゼパム、セディールを同時に処方しにくい現状があります。
本来、ロラゼパム半錠を併用してもよいかどうかは、主治医の先生が責任もって判断し、やっこさんにアドバイスをしていただく内容であることは前提としてお伝えさせていただきますね。
そのうえで、わたしでしたら、ということでお伝えいたします。
わたしがやっこさんの主治医でしたら、ロラゼパム半錠を限定的に使用することはOKすると思います。
減薬にはたしかに反動を伴う可能性はありますが、まだやっこさんはお若いので、減薬をチャレンジする意義は大きいと思います。
今使用している薬剤のうち依存性は デパス>ロラゼパム>>セディール の順となります。

よろしければ、ご参考ください。

2020/10/08 10:31

相談者

やっこさん

先生、ご丁寧にありがとうございます。
私も先生が仰る様に、離脱症状が心配ですので、セディールとロラゼパム半錠を限定期間服用してみたいと思います。またいつも寝る前にデパスを0.5mgを服用していますが、デパスはこのまま継続しても、先生は問題ないとお考えになりますか?
よろしくお願いします。

2020/10/08 16:33

それで問題ないかと思います。
安定剤・睡眠薬の減薬のコツは、いかに減薬量を細かくきざみ、ご自身が変化に気づきにくく、離脱症状も出にくい状況で、減薬し、そして少々の離脱症状が出たとしてもその減薬した用量をキープできるかどうか、です。
ですので、いっぺんにいろいろな薬の用量を下げてしまいますと離脱症状が出やすくなってしまうおそれがあります。
ぜひ、じっくり取り組んでみてくださいね。

2020/10/10 08:49